dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ経験があるかたを探しています。もしいらっしゃれば、ご回答お願いします。
(不妊治療を経験なさったかたは、基礎体温に詳しいと思いますので、このカテに投稿します。)

40代です。
まず、更年期かどうか調べたところ、血液検査で、異常なし。
今のところ、まだ排卵が毎月あります(超音波で調べてもらっています。)ただし、不完全排卵のときもあります。

私は基礎体温を20代前半から測定を始めたので20年、しかも不妊治療歴があるので、まあまあ詳しいほうだと思っていました。
しかし、最近になって、わからないこと、疑問が生じました。

冬場の黄体ホルモンの働きについてです。

私は測定するために、毎日同じ時間帯に就寝し、同じ時間帯に起きています。
(仕事柄、夜9時就寝、朝4時半起床)

先月、今月と寒い日が続き、たとえば低温期から高温期に移行するときや、高温期真っただ中の体温を、真夜中の2時や3時に測ると、低いのに(36.4~5℃など)、起床時刻の4時半に測ると、ちょうどよい温度(36.75℃など)になっています。

そして、先月は、4時半の体温をグラフ化したところ、きれいな低温・高温期のグラフになった上に、月経も、普通以上に多い量のきちんとした月経になりました。(年齢的に、まれに無排卵月経の消退出血もあります)

やはり、寒いと、高温期であっても、真夜中に最も体温が下がってしまうのでしょうか?
同じ経験、知識をお持ちのかた、教えてください。

A 回答 (2件)

人間は睡眠に入ると一度体温が下がり、目が覚める頃にだんだん上がってくるもののようです。


http://www.natural-sleep.com/sn-sm-05bodytemp.html

であれば、いつも自分のリズムで自然に目覚めるときに測れれば安定したグラフになり、そうでないと乱れるのは当然のことのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
資料を添付してくださり、わかりやすかったです。

お礼日時:2015/01/21 14:51

多少あったとしてもそれを言ってしまえば寒い地域の方々は妊娠しづらい、子供が少ないという結論になってしまうので関係ないと思います。



それに口の中で測る理由として冬でも関係なく体温が一定という理由からでもあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/21 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!