dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎体温を1年以上測り続けています。
今まで月経期平均36.35℃ぐらいだったのですが、
前々周期から36.45℃ぐらいと下がらなくなり、また低温期でも平均体温を上回る日が多くなり
低温期のグラフがガタガタと上下するようになりました。

不妊治療をしているので、医師に聞いてみたところ
低温期の体温はあまり気にしなくてもよい、低温期と高温期に0.3℃以上あれば大丈夫
と言われました。

それでも、今まで結構はっきり二相に分かれていたグラフが、
あまり高低差が無いようなグラフになり少し心配です。

月経期の基礎体温が下がらなくなったことに、
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

36.45℃ぐらいであれば高温期といえない体温ですので全く心配いらないと思います。


私も30~50代が低温期なのでその範囲でガタガタしてても毎日体温が一緒ではないのでそれは当たり前だと思っています。
たまにぽつぽつと低温期に36.60代になって良い卵が作れないのでは?と心配する事もありますが、これもきまぐれな感じなので毎日続かない限りさほど心配していません。

先生も低温期はそんな気にしなくていいと言ってました。
高温期にきちんと上がってれば大丈夫との事です。

逆に低温期に低すぎても基礎体温が全体的に低い方になってしまうので範囲内でも上がれば私なら嬉しいですけどね。
私も初めは0.3度差にこだわって色々聞いては心配してましたが、上がってればいいと言われてから0.3っていう数字にこだわらず、神経質にならない方がいいと思いますよ。
低温期に50代の時もあり高温期に60代って日もありますから全然0.3の範囲じゃない時もあります。
少なくても私に行ってる病院では上がってればという事で0.3という数字の事は何も言いませんね。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような状態の方がいらして、少し安心しました。

今週期は36.50台が多くて、ますます気にしていたのですが
あまり気にしすぎるのも良くないんですよね。


本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 22:24

不妊治療をしているとは何をされているのでしょうか!?



クロミッド、ルトラール、デュファストンなどの薬は基礎体温に影響を与えます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

内服薬はセキソビットとデュファストンです。
治療を初めてから8周期目で、最初の2周期までは
セキソビットではなくクロミッドでした。

今から2周期前までは、基礎体温は順調に推移していたのですが、
薬の影響が出るのには時間が掛かるものなのでしょうか?

補足日時:2014/06/02 22:39
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!