dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、高校2年生です。
悩み事があります。


恥ずかしい話ですが無許可アルバイトで友達と2人一緒に停学になってしまいました。

朝、普通どおりに制服着て学校に行って、駅で着替えて(電車通学です)そのまま学校じゃなくてバイト先にいってました。
親は気付いてたみたいですが……

そんなくだらないことで停学になってしまったんですが、実はばれたのが初めてじゃないので担任がかなり怒ってて『もう お前らみたいなのに学校から就職先紹介とかせんけの、働きたいなら自分で探してこい』とか言ってました。
商業高校なので、私も友達も卒業後は就職希望です。

その言葉を聞いて、友達は学校から就職出来ないのなら学校辞めると言ってます。
その友達は前々から学校が合わないみたいで辞める辞めるとずっと言ってましたが、今回のことでやめる決心がついたみたいです。

でも 私は学校やめて欲しくないんです。
毎日会えなくなるのが悲しいし、絶対後悔するときがくると思います。

私だってあんな高校行きたくないです。高校自体何が楽しいのかもわかりません。
でも やっぱり辞めたらいけないと思うんです。

どうしたら友達を説得できますか?

A 回答 (6件)

まず、その友達に学校やめたらどうするのか聞こう!学校辞めて働く所にあるの?って。

それに前にも同じような事が書いてありますが、担任のセリフは、脅しだと思います。とりあえず、学校辞めるにしろ行く宛がない間は、少なくとも学校に行けと言ってみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

うーん。


「くだらないこと」って言葉、一体どっちに掛かるの?

バイト禁止の校則がある学校がくだらない?
ダメなの分かってて、懲りずに無許可バイトした自分?

今回の停学によって、就職に不利になっただろう事は否定出来ないけれど、だからといって全てが終わってしまった訳でもない。
就職が出来なくても、とりあえず高卒だし。

高卒の資格を後から取るには、今の何倍もの努力が必要。
今の学校を卒業することが、1番ラクで最短のルート。

「あんな学校」って言っても、自分で選んだ学校でしょう?

表向きバイト禁止といっても、事前に許可を得れば認められたのでは。
全面禁止というのも珍しいので。あまり偏差値の良くない学校でバイトをオープンにすると、勉強そっちのけでバイトして学校に来なくなるのが必ずいますから。
校則ってのは守らせる事に意味があり、「規則を破れば罰がある事」を身をもって教えるためにある。

万引きだってそう。いくら万引きは窃盗という犯罪だと言っても、多くの人は「たかが100円の物を盗ったくらいで」という感覚が根底にある。
無許可バイトと万引きを例えにするのはは違うと思うかもしれないけど、そこに「バレなきゃ良い」という思いがあるのは一緒。

どうやったら引き留められるかに、多分正解はない。
相手に、人の意見を聞き入れる器があるかどうか、だから。
    • good
    • 0

ええええええっと、、、まさか本気にしてるのですか?それで退学したら、高校の代々伝わる伝説になりますよ。

「もう紹介しないと言われて、本当に退学した人が居る」大丈夫です。高校側にとっても、卒業生の就職率が悪いと学校の人気や倍率に影響します。担任がやりたくても学校が許しません。平たく言うと、単なる脅しです。それだけの事をしたのは事実ですけどね。

ただ、停学歴は残るでしょうね。武勇伝はいいですが、就職では影響するでしょう。
    • good
    • 0

やめるなら納得がいく仕事を見つけて、採用されてからにしなよと言ってみては?


あなたも一緒にハローワークに行ってみればいいと思いますよ。
そして仕事が決まるまでは保険だと思って、学生をやっていることをお勧めします。
    • good
    • 1

くだらない規則ですよね。


時代にそぐわない。

学校の先生って、どうしてそんなに怒れるんでしょうかね。
あたかも教師は宣教師で校則はその宗教の教えかなにかが書かれているのでしょうか。

何でも禁止で問題予防の発想なら、生存禁止にしてすべての問題の発生を予防したらベストですよね。

バレないところで働こうと、励ませば良いです。

アルバイトをすること自体が悪いとは思いませんが、禁止となっているならバレないようにしないと。
    • good
    • 1

タウンワークのサイト開いて「学歴不問」「正社員」と入力し


働きたい「地域」を選んで検索してみたらいい(させてもいい)
市によっては件数「1」と出てくる
何の仕事か思ったら「4t運送」とかで女子には・・・となる

大学出てても期間雇用や派遣、契約社員など珍しくも無いが
これは本人の思惑があってそうしてるのであって
そういう就職口しかなかった、とはちょっと違うんよね
選り好みさえしなければ正社員の道はあった

中卒(高校中退)は「学歴不問」しかチョイスが無いこれは辛い
「いやいや、高卒認定は取るから」言うかもだがしかし
認定取る=ドロップアウトしてた人、生きていきにくいよ実際

ま、一回検索して中卒設定で仕事探してみたらいいよ
本人にどう気づかせるかは思いつかないが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!