重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

化学でも物理でも実験でよく『有効数字2桁で求めよ』という記述がよくありますが、未だよく分かっていないので教えて欲しいです。
教員からは「0の位置に注意すること。」とよく言われます。
例えば今、僕は
1.234は4桁、1.230は3桁、1.023は4桁、0.123は3桁
だと思っているのですがこの読み取り方は正しいのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

原則左の零は無視し、途中の零と右の零は勘定に入れます。



1.234→4桁
1.230→4桁
1.023→4桁、
0.123→3桁

1230→4桁
12300→5桁
0.0001→1桁
0.01010→4桁

但し、12300 が5桁かどうかは微妙(3桁のつもりで書いた可能性あり)。

1.2300 x 10^4 という書き方がもっともまっとう。

ぴったり 0 を 0.00000 なんて書いた場合、有効数字は定義されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!簡潔な説明でとても分かりやすかったです!よくわかりましたm(_ _)m

お礼日時:2015/01/24 00:30

「0の位置に注意する」は正しいのですが、説明が必要です。


1.234は4桁 ◎
1.230は3桁 × 有効数字は4桁です。
1.023は4桁 ◎
0.123は3桁 ◎ 有効数字は3桁です。

0の扱いは
1) 0ではない数字に挟まれた0は有効である。1203や12.034の0は有効です。、
2)★0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、
0.01234 は有効数字4桁
0.00012 は有効数字2桁
3) 小数点より右にある0は有効である。
  1234.00 は有効数字6桁
12340.000 は有効数字8桁である。
(比較)123400 は小数点が書かれていないために曖昧です。
   123400.なら別ですが・・

よって有効数字を明示的に示したいときは
1.234 有効数字4桁なら → 1.234 × 10⁰
1.230 有効数字4桁なら → 1.230 × 10⁰ 有効数字は4桁です。
 1.230 有効数字3桁なら → 1.23 × 10⁰ 有効数字は3桁です。
1.023 有効数字4桁なら → 1.023 × 10⁰ 有効数字は4桁です。
0.123 有効数字3桁なら → 1.23 × 10⁻¹ 有効数字は3桁です。
 0.123 有効数字4桁なら → 1.230 × 10⁻¹ 有効数字は3桁です。
以下
 1.234 × 10⁴ のように有効数字を明確に示す必要があるときは、指数表記(科学的記数法)を使用します。

下記も参照すること
 ⇒有効数字 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9 … )
    • good
    • 0

「1.230は3桁」は間違いで4桁です。

実験値であれば、最後の0が最小目盛りで読むことが出来、ちょうど0であったことを示しています。『有効数字2桁で求めよ』ということは、3桁目を四捨五入することになります。
下記のページをご覧下さい。
http://ms-laboratory.jp/zai/pdf/effec/eff.htm
    • good
    • 0

 ほとんど正しい理解になっているのですが、「1.230は3桁」だけが間違っています。

1.230と小数点以下の末尾に0を記すのは、そこも有効数字であることを明示しているのです。ですので有効数字は4桁です。おそらく、そのことを教員は「0の位置に注意すること。」と言っているのではないかと思います(前後の文脈が分からないので、かなりあてずっぽうな推測です、すみません)。0の位置というより、小数点以下の末尾の0の有無というべきでしょうか。

 もし、1230だとすると有効数字は3桁か4桁かは不明で、数字を出した人に聞かねば分かりません。そういう場合に有効数字が何桁かを明示するには、「1.230×10^3」(有効数字4桁)、「1.23×10^3」(有効数字3桁)といった書き方をしたりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!