
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原則左の零は無視し、途中の零と右の零は勘定に入れます。
1.234→4桁
1.230→4桁
1.023→4桁、
0.123→3桁
1230→4桁
12300→5桁
0.0001→1桁
0.01010→4桁
但し、12300 が5桁かどうかは微妙(3桁のつもりで書いた可能性あり)。
1.2300 x 10^4 という書き方がもっともまっとう。
ぴったり 0 を 0.00000 なんて書いた場合、有効数字は定義されていません。
No.4
- 回答日時:
「0の位置に注意する」は正しいのですが、説明が必要です。
1.234は4桁 ◎
1.230は3桁 × 有効数字は4桁です。
1.023は4桁 ◎
0.123は3桁 ◎ 有効数字は3桁です。
0の扱いは
1) 0ではない数字に挟まれた0は有効である。1203や12.034の0は有効です。、
2)★0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、
0.01234 は有効数字4桁
0.00012 は有効数字2桁
3) 小数点より右にある0は有効である。
1234.00 は有効数字6桁
12340.000 は有効数字8桁である。
(比較)123400 は小数点が書かれていないために曖昧です。
123400.なら別ですが・・
よって有効数字を明示的に示したいときは
1.234 有効数字4桁なら → 1.234 × 10⁰
1.230 有効数字4桁なら → 1.230 × 10⁰ 有効数字は4桁です。
1.230 有効数字3桁なら → 1.23 × 10⁰ 有効数字は3桁です。
1.023 有効数字4桁なら → 1.023 × 10⁰ 有効数字は4桁です。
0.123 有効数字3桁なら → 1.23 × 10⁻¹ 有効数字は3桁です。
0.123 有効数字4桁なら → 1.230 × 10⁻¹ 有効数字は3桁です。
以下
1.234 × 10⁴ のように有効数字を明確に示す必要があるときは、指数表記(科学的記数法)を使用します。
下記も参照すること
⇒有効数字 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9 … )
No.2
- 回答日時:
「1.230は3桁」は間違いで4桁です。
実験値であれば、最後の0が最小目盛りで読むことが出来、ちょうど0であったことを示しています。『有効数字2桁で求めよ』ということは、3桁目を四捨五入することになります。下記のページをご覧下さい。
http://ms-laboratory.jp/zai/pdf/effec/eff.htm
No.1
- 回答日時:
ほとんど正しい理解になっているのですが、「1.230は3桁」だけが間違っています。
1.230と小数点以下の末尾に0を記すのは、そこも有効数字であることを明示しているのです。ですので有効数字は4桁です。おそらく、そのことを教員は「0の位置に注意すること。」と言っているのではないかと思います(前後の文脈が分からないので、かなりあてずっぽうな推測です、すみません)。0の位置というより、小数点以下の末尾の0の有無というべきでしょうか。もし、1230だとすると有効数字は3桁か4桁かは不明で、数字を出した人に聞かねば分かりません。そういう場合に有効数字が何桁かを明示するには、「1.230×10^3」(有効数字4桁)、「1.23×10^3」(有効数字3桁)といった書き方をしたりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- 化学 有効数字の問題にです 4 2022/08/02 22:33
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 高校 高校化学有効数字計算 4 2023/02/26 09:09
- その他(教育・科学・学問) なぜ、0.50+0.50=1.0 になるのですか? 0.50も1.0も有効数字2桁ですので、計算結果 9 2022/11/17 18:12
- 大学受験 数学 文字 置き方 数学の必要十分条件の問題のときによく見かけるのですが。 a-bが有理数のとき、a 5 2022/08/22 14:21
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 7 2022/05/29 12:09
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
実験結果の妥当性について
-
単相電力について実験したので...
-
ムラサキツユクサの雄しべの毛...
-
分析化学のレポート
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
農学部に数3は必要ですか? 信...
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
実験ノートについて
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
ヤング率の実験について
-
酵母菌の呼吸
-
フリードリヒ2世の赤ん坊の実験...
-
高分子の収率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ガスバーナーの下に・・・
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
紙が7回以上折れないワケ
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
アイスの種類による溶け方の違い
おすすめ情報