dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
いろいろ質問がありますが、
2点お願いいたします。
乱文お許しください。
薬は、毎日
抗不安薬1錠, SSRI1錠です。
依存してると思います。
半減期過ぎると、
筋肉がうまく動かなくなります。
抗不安薬を飲むと平気になります。
これは依存症でしょうか。
服薬期間は10年になりますが、
気持ちは薬を断ちたいです。
皆さま、薬が切れたとき
どのような症状が出ますでしょうか。
また、薬をやめるときは
禁断症状を乗り越えてやめられたのでしょうか。
体験談を聞かせてくださると
助かります。

2点目は、
もうずっと布団から起き上がれません
予定がある日の支度は
どっと疲れます。
今、入浴しながらこれを書いていますが、
これから身体洗って洗髪して乾かす
過程を考えると
疲労感で潰れそうです。
やっぱり鬱でしょうか。
周りからは、
何十時間も寝てて異常だと言われますが
横になっているときが
一番らくです。
でも無駄な人生になっていて
苦しいです。
何もできないとしても
気合い入れて起きている方が
いいでしょうか。
長文失礼いたしました。

A 回答 (3件)

私も質問者様と同じような長い期間、投薬治療を受けています。


何度も薬が変わりました。
昔は寝込んでいましたが、現在は寝込むような事はありません。

抗うつ剤は禁断症状(というか離脱症状)が出るものもあります。
その抗うつ剤によって、または個人差で違います。

断薬は医師の指示の元行わないと辛いです。
私は病院に行けず薬がなくなり、断薬して歩けなくなったことがあります。
這うのもやっとでした。
「薬を切らさない事、勝手に止めない事」コレ大事ですね。
ちなみに現在はその様な強い離脱症状のあるお薬の処方はやめてもらっています。

一度だけとても不快な副作用のあるお薬が処方されたことがあり、
医師に伝え服薬中止の許可を貰い、代わりのお薬にしてもらいました。
それ以来処方される度に「お薬110番」などのサイトで処方された薬を調べています。
まず処方されたお薬の事を自分自身で知ることが必要かなと思います。
今はかなりの種類の薬がありますので、先生によってはある程度希望を聞いてくれたりします。
例えば「こういう副作用の薬は避けたい」や「禁断症状が重いものは避けたい」等です。



依存かどうかについてですが、
[身体的な依存]と[気持ち的な依存]の2種類あるかなと思います。
質問者様がどちらなのかはわかりかねますが…。



闘病期間中が「無駄な人生」だというお気持ち、本当によくわかります。
私も同じ気持ちの時もあります。

朝から晩まで…というか24時間毎日布団から出られない時期もありました。
そして世の中から取り残されているのに、なぜ生きているのだろうと思う事もありました。
けれどそれは、体と頭(心)が静養を求めていたからそうなるのだと今は理解しています。
しっかりと体と頭(心)を休める為、医師と相談し自分に合ったお薬を見つけて下さい。

布団の中で、ただあーだこーだと悩み休めていないのであれば、
しっかりとした静養をとっている事にはなりません。
それこそ本当に時間の無駄になります。
なので体と頭(心)が静養を求めているうちは、お布団でぬくぬくしていていいのです。(笑)


いつか…質問者様に合ったお薬に出会え、尚且つストレスの元が軽減された時、
自然にお布団から出られるようになります。
大丈夫ですよ。
何度も何度も病院やお薬を変え、長い寝床生活?から出られたのが私ですから。


余談ですが…
「無駄な人生」だと思っていた期間を振り返る事が出来る様になった頃、
そういう時間を過ごしていたからこそ「出会えた人&知り得た事」に気付きました。
具体的には書けませんが、ある意味「うつ」に感謝しています。


最後に…
しつこいようですが、お薬は自分で減らしたり断薬してはいけません。
そして医師としっかり話し、自分の症状に合ったお薬に出会うことが近道です。

ダラダラと長文失礼致しました。
    • good
    • 1

クスリの量に関しては多くはないですよね、


依存といってもよく言われる薬漬けのような
状態でもないですし、
アルコールやギャンブル、タバコなど実害の
あるものに依存するよりは全然いいのかな、と。

気になるのは後者ですよね、
気合いいれて何とかなるんならいいですが、
おそらくズッと着かれて変わらない気がします。
病院以外に何か手はないですか?
    • good
    • 0

健常だと、薬を飲んでも、その副作用もほとんど出ないのです。


断薬で身体に影響が出るのは、薬が身体を正常化している効果が切れるからで、禁断症状が現状の本当のあなたの身体状態。断薬には時期尚早です。
医師の指示で断薬を認める時は、身体が健常化して、薬の影響が期待できない時。
完解するときには、減薬などせずとも数週間で薬をやめられます。飲んでも飲まなくても変わらなくなる。

2つ目についてですが、一つ一つこなしていくしかないのです。
それを受け容れられないで全部嫌になるのが鬱の症状。正解が見えなくなる。
だから、風呂に入りながらのスマホとか、「ながら行動」は病気にあまり良くありません。自己判断力をもっと見失うから。

この回答読んで、質問者さんは意味の理解はできるでしょ。
あなたは「でも、断薬したい」とか「でも、面倒な風呂に入る為に仕方がない」と思うはずです。
その「でも、」って自分が受け容れられない拒絶が、鬱病の正体。
自分の中の「でも、」を自分でひとつづつ潰していくことが、完治に繋がります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!