
昨年末に転職をしたため、今勤めている会社より「会社で年末調整ができないので自分で確定申告をして控除を受けてください」といわれました。数年前に住宅ローンを組んだ時に確定申告はしていますが、銀行から渡されたマニュアル通りにやったため、確定申告についてまるで知識がありません。本日税務署に電話をして聞いたところ、「確定申告は2月16日からの受付になるが還付申告なら今からでもできますよ」と言われました。ですが全く知識がなく何を聞いていいかわからず、わからないことすら聞けずに電話が終わってしまいました。
そこで質問なのですが、私は確定申告、還付申告どちらをすれば良いのでしょうか?また書類の書き方等は税務署に行けば教えて頂けるものなのでしょうか??収入は会社からの給与所得のみで、控除対象となるのは住宅ローン、生命保険、地震保険です。どなたかわかる方がおりましたらアドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
Moryouyouと申します。難しく考えないでよいと思いますよ。
下記のHPからシステム入力して、印刷して提出するのをお勧めします。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
まず、前の会社より源泉徴収票をもらってください。
住宅ローン、生命保険、地震保険の各控除の申請(年末調整)を
前の会社でやっていないんですよね。
それらを申告することで、還付が受けられるはずです。
そういう意味では還付申告となりますが、確定申告の時期なので
税務署員などがいろいろと教えてくれるので確定申告の会場へ
行って提出するのがよいかと思います。
上述での画面入力は
年末調整の時に記入する内容と大して変わりません。
0.住所、氏名、連絡先の入力
1.源泉徴収票の内容入力
2.生命、地震保険の各支払い金額の入力
3.住宅借入金特別控除の入力
4.還付金の振込口座の入力
となります。
最後にpdfで出力されるので印刷し、
①源泉徴収票
②各保険料控除証明書
③住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書
④昨年申告後、郵送されてきた
給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
を添付して提出します。
①~④がそろっていたら、確定申告の相談会場へ行けば
パソコン入力を指導を受けながらできる地域もあります。
http://www.nta.go.jp/index.htm
の左下から最寄りの税務署を探してみてください。
思い出しました。確定申告の会場に行っても結局パソコンで入力するんでしたね。税務署は平日しかやっていないので頑張ってネットでやってみることにします。ありがとう御座いました。
No.4
- 回答日時:
>私は確定申告、還付申告どちらをすれば良いの…
税務署氏の言い方も悪いのですが、確定申告に還付申告と 2つの異なる制度がある訳ではありません。
確定申告のうち、納税でなく還付になることが明らかな申告を“還付申告”と俗称しているだけです。
確定申告用、還付申告用 と 2つの用紙があるわけではないのです。
>私は確定申告、還付申告どちらをすれば良いのでしょうか…
パソコンの前に座らされて打ち方を教えられるだけ、というのが昨今の税務署です。
>控除対象となるのは住宅ローン、生命保険、地震保険です…
少なくとも基礎控除や社会保険料控除があるでしょう。
ときには扶養控除や配偶者控除があるかもしれませんし、とにかく所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
や税額控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
に該当するものは自分でよく探さないと損をしますよ。
これは税務署氏が意地悪なのでは決してなく、本人でなければ分からないからです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
税務署に電話した時に「確定申告について全く無知なので...」とお伝えしたのですが、還付申告など全く知らない言葉が出てきたので、右がアクセルで左がブレーキだよ からは教えてくれないんだなと感じ電話をおしまいにしてしまいました(笑) これを機に少し勉強しようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
確定申告書類は国税局HPから、ブラウザー上で作成できます。
「書面提出」を選べば良いでしょう。最初にプリンター接続(印刷出力環境)を聞かれますが、PDFプリンター(フリーソフト)でもかまいません。
申告書の記入項目は申告に必要な関係書類の項目(様式)に合わせているので、迷うこと無く進められ、途中保存(休憩、明日再開)も出来ます。
税額は入力結果から自動で計算され、その結果、還付があれば還付申告、納める税金があれば納税になります。
結果の書類(PC上のPDF印刷ファイル)を紙に印刷して管轄税務署に出せは良いです。
先に、前職の会社と現職の会社の両方から、源泉徴収票をもらってください。
また、ローン先や各保険会社からは、年末調整用とした書類が届いているはずなのでそれを準備してください。
申告書作成に必要で、更に申告書に添付が必要です。
現職会社が「会社で年末調整ができない」と言うのは、前職の会社の源泉徴収票を現職の会社に出していないからと思われます。
時間がある今の内に国税局HPにアクセスしてみてください。他の方に聞くよりも「迷うこと無く進められ」る筈。
途中保存ができ、「それを利用しての再開」が出来るところも、税金を大量投入して開発したシステムだけはあります。
源泉徴収票や必要書類は一通り揃えています。現職場に源泉徴収票を出したのですが、時期的に間に合わないので....という回答でした。ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 年末調整 年末調整してたら、住宅ローンとか保険控除とかあっても確定申告しなくていいですか? 3 2023/03/23 22:58
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告 住宅ローン控除適用されてない? 6 2023/01/13 18:36
- 確定申告 前年から別の会社に出向しており、出向先・出向元の二箇所から給与をもらうことになったため、初めて確定申 3 2023/02/21 07:25
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 e-taxで確定申告(還付申告)済みで、還付金もすでに振り込まれたのですが、さらに追加で還付申告した 4 2023/04/02 22:14
- 確定申告 確定申告 住宅ローン控除の申請で、扶養家族の生年月日間違い 今日確定申告で住宅ローン控除の申請をe- 1 2023/02/15 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
情プラ法について
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
抵当権抹消申請について
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
アメリカで州法と連邦法が異な...
-
欠勤届けの提出や、欠勤理由を...
-
交通違反、オービスについて
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
「結婚休暇はあるが、欠勤扱い...
-
町役場に貸している土地の分筆...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
【相談の背景】 本の一文を自分...
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
示談について
-
中古住宅の瑕疵担保責任につい...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の届出人について 準...
-
年末調整の申告書を提出しなか...
-
前年度未償却残高
-
養育費、解決金は確定申告でき...
-
前職経歴詐称 確定申告について
-
本職で年収う400万くらいです!...
-
未だにマイナンバーカードを作...
-
個人事業主の確定申告で 12 月...
-
確定申告の訂正 確定申告完了後...
-
年末調整後の確定申告について
-
無職(定年退職)年金暮らしの...
-
確定申告の申告書の選択
-
コロナの居酒屋の給付金につい...
-
人間国宝の作品の使用について
-
確定申告で医療費控除を申請し...
-
本職で年収う400万くらいです!...
-
株の確定申告
-
確定申告ってなんですか?
-
年末調整の断り方
-
源泉徴収票について
おすすめ情報