重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年末に転職をしたため、今勤めている会社より「会社で年末調整ができないので自分で確定申告をして控除を受けてください」といわれました。数年前に住宅ローンを組んだ時に確定申告はしていますが、銀行から渡されたマニュアル通りにやったため、確定申告についてまるで知識がありません。本日税務署に電話をして聞いたところ、「確定申告は2月16日からの受付になるが還付申告なら今からでもできますよ」と言われました。ですが全く知識がなく何を聞いていいかわからず、わからないことすら聞けずに電話が終わってしまいました。

そこで質問なのですが、私は確定申告、還付申告どちらをすれば良いのでしょうか?また書類の書き方等は税務署に行けば教えて頂けるものなのでしょうか??収入は会社からの給与所得のみで、控除対象となるのは住宅ローン、生命保険、地震保険です。どなたかわかる方がおりましたらアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。

Moryouyouと申します。
難しく考えないでよいと思いますよ。
下記のHPからシステム入力して、印刷して提出するのをお勧めします。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

まず、前の会社より源泉徴収票をもらってください。
住宅ローン、生命保険、地震保険の各控除の申請(年末調整)を
前の会社でやっていないんですよね。
それらを申告することで、還付が受けられるはずです。
そういう意味では還付申告となりますが、確定申告の時期なので
税務署員などがいろいろと教えてくれるので確定申告の会場へ
行って提出するのがよいかと思います。

上述での画面入力は
年末調整の時に記入する内容と大して変わりません。
0.住所、氏名、連絡先の入力
1.源泉徴収票の内容入力
2.生命、地震保険の各支払い金額の入力
3.住宅借入金特別控除の入力
4.還付金の振込口座の入力
となります。
最後にpdfで出力されるので印刷し、
①源泉徴収票
②各保険料控除証明書
③住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書
④昨年申告後、郵送されてきた
 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
を添付して提出します。

①~④がそろっていたら、確定申告の相談会場へ行けば
パソコン入力を指導を受けながらできる地域もあります。
http://www.nta.go.jp/index.htm
の左下から最寄りの税務署を探してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思い出しました。確定申告の会場に行っても結局パソコンで入力するんでしたね。税務署は平日しかやっていないので頑張ってネットでやってみることにします。ありがとう御座いました。

お礼日時:2015/02/14 22:15

>私は確定申告、還付申告どちらをすれば良いの…



税務署氏の言い方も悪いのですが、確定申告に還付申告と 2つの異なる制度がある訳ではありません。

確定申告のうち、納税でなく還付になることが明らかな申告を“還付申告”と俗称しているだけです。

確定申告用、還付申告用 と 2つの用紙があるわけではないのです。

>私は確定申告、還付申告どちらをすれば良いのでしょうか…

パソコンの前に座らされて打ち方を教えられるだけ、というのが昨今の税務署です。

>控除対象となるのは住宅ローン、生命保険、地震保険です…

少なくとも基礎控除や社会保険料控除があるでしょう。
ときには扶養控除や配偶者控除があるかもしれませんし、とにかく所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
や税額控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
に該当するものは自分でよく探さないと損をしますよ。

これは税務署氏が意地悪なのでは決してなく、本人でなければ分からないからです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税務署に電話した時に「確定申告について全く無知なので...」とお伝えしたのですが、還付申告など全く知らない言葉が出てきたので、右がアクセルで左がブレーキだよ からは教えてくれないんだなと感じ電話をおしまいにしてしまいました(笑) これを機に少し勉強しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/14 22:08

確定申告書類は国税局HPから、ブラウザー上で作成できます。

「書面提出」を選べば良いでしょう。
最初にプリンター接続(印刷出力環境)を聞かれますが、PDFプリンター(フリーソフト)でもかまいません。
申告書の記入項目は申告に必要な関係書類の項目(様式)に合わせているので、迷うこと無く進められ、途中保存(休憩、明日再開)も出来ます。
税額は入力結果から自動で計算され、その結果、還付があれば還付申告、納める税金があれば納税になります。
結果の書類(PC上のPDF印刷ファイル)を紙に印刷して管轄税務署に出せは良いです。

先に、前職の会社と現職の会社の両方から、源泉徴収票をもらってください。
また、ローン先や各保険会社からは、年末調整用とした書類が届いているはずなのでそれを準備してください。
申告書作成に必要で、更に申告書に添付が必要です。
現職会社が「会社で年末調整ができない」と言うのは、前職の会社の源泉徴収票を現職の会社に出していないからと思われます。

時間がある今の内に国税局HPにアクセスしてみてください。他の方に聞くよりも「迷うこと無く進められ」る筈。
途中保存ができ、「それを利用しての再開」が出来るところも、税金を大量投入して開発したシステムだけはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

源泉徴収票や必要書類は一通り揃えています。現職場に源泉徴収票を出したのですが、時期的に間に合わないので....という回答でした。ありがとう御座いました。

お礼日時:2015/02/14 22:11

確定申告。



ネットでできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知っていますが、やろうとしたところ私には全然わかりませんでした....

お礼日時:2015/02/14 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!