dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を考えている28歳(女)です。

商工会議所の求人を見つけ、応募しようか迷っているのですが、仕事内容に不安があり決めかねています。

募集要項の仕事内容は
郵便物受付、書類整理、電話応対
会費徴収事務、会議案内事務、帳簿整理等(既存の文書を利用しパソコンで作成)
とありました。
前職も事務でしたので、郵便物受付、書類整理、電話応対はこなせると思いますが、会費徴収事務、会議案内事務、帳簿整理等というのが難しい仕事なのではないか、と思ってしまうのが決めかねている理由です。
また、必要な資格が簿記3級以上とありました。
高校時代に全商簿記検定2級まで取得していますが、もう10年も前のことですし、実際いま簿記をやれ!と言われても正直覚えている自信がありません…
やってるうちに思い出してくるのかもしれませんが…

商工会議所での仕事で、どこまでの簿記能力を必要とされるのか等詳しい方のお話聞かせてください。

ちなみに1万7千人ほどの小さな町の商工会議所です。

A 回答 (2件)

上げられている職務内容の先頭に「帳簿整理」とあれば別かも知れませんが


色々な業務の中の末尾に「等」という感じであるのですから

いきなり最初から一人で帳簿やりなさいてな話にはならんと思いますが

見る限り、言ってしまえば何でも出来る人として募集しているのでは無いですか?
まぁ受付などは一人でやるにしても、その他の業務はそれぞれに主担当者がいて、その主担当の業務が立て込んでいる時に貴方が補助をするという感じだと思いますが

会費徴収は、会議所の会費とか保険料といった決まった費用を集金にあるくことですね
基本は口座振替ですが、中には現金支払いでという事業所もあったりするので

簿記三級ということは、「簿記ってなんですか?」と言う人に説明する余裕はない
最低限のルールは把握している人という意味だと思われますが、簿記三級ってそういう感じですよね
    • good
    • 0

商工会議所の会計処理は、複式簿記ではありません。


したがって、実務で簿記が必要になることはありません。
私は以前、某商工会議所に勤めていましたが、経理担当の職員は、簿記3級すら取得していませんでした。それでも、日常の経理事務は、こなせていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうなんですね、私が考えて、悩んでいるほど商工会議所の仕事は難しくないのか、今は計算も何でもPCでこなせる時代だからなのか…
前向きに考えて、とりあえず応募だけしてみようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2015/02/12 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!