重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

将来は検察官になりたいと考えています
高校2年です


いろいろと調べたところやはり中央大学など私立の大学がいいみたいなのですが、
母に『院』まで行くのなら、私立はきびしい..と言われています。

東大、京大は学力的に不安です。

司法試験合格率は大学『院』の結果がでますので
大学はまだ決めてませんが
早稲田大学院がいいのかなと思っているところです。

そこで早稲田大学院への進学を考えた上で
大学(国公立)はどこに行くべきなのでしょうか。

また大学院進学への勉強は大学でするのでしょうか、独学でしょうか。

一橋大学、阪大、神戸大学が調べたら出てきましたが、
担任に一橋大学は経済だから阪大だ!と言われ
阪大に行くつもりで勉強していましたが
この時期になり志願理由書(高校に提出するもの)を書くことになり調べた結果、
やはり一橋大学の方がいい気がしてきました。
ですが自分が知らないだけで
もっといい大学がある気もしてきました。

ですので、大学ならではの授業や強みも教えていただけたら嬉しいです。

文章がまとまっていなくてすみません。
御回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

司法試験受ける方が大学入試より大変だよ。


頑張って東大、京大めざして、届かないなら関東出身なら一橋、関西出身なら阪大でいいんじゃないの?

基本、法科大学院(これは別に他大学からでもいける)、司法試験予備校で司法試験対策の勉強するので、一橋でもいい(特に関東在住の人なら)。
でも一橋の数学とか社会とか難しいんだ。過去問見て自分に合うかどうかよく考えた方がいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
過去問も見た方が良いんですね
京大、狙いたいと思います!!!

お礼日時:2015/03/01 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!