

発泡スチロールを切るための道具を作ろうと思います
市販されているものではパワー不足、サイズ不足で使えませんでした。
パワーをコントロールできるように100V電源の調光スイッチ(白熱球などで使われるライトコントロール)を使って見ようかと思っています。
そこで質問なのですが、カッター部分にあたる針金?
金属の糸?には何を使えば良いでしょうか?(以後カッター部分)
ニクロム線はホームセンターには売っていませんでした。他にはステンレス製などなど・・・
スイッチは40W~数百となっています。
40W~100Wで使う場合のカッター部分の太さを教えてください。
長さは、20cmのものと40cmと二種類作ろうと思っています。のでそれぞれ教えてください
あまり細いと焼ききれてしまうような気がしますし・・・
よろしくお願いいたします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
下の方の回答にあるように、スチロールカッターの用途にはニクロム線が望ましいです。
ニクロム線は電熱器(電気コンロ)の部品として東急ハンズ、秋葉原の部品屋さんに置いてあります(ごくまれに大きな画材店でスチロールカッター用のものが置いてある場合があります)。ほか家電店でも手に入るかもしれません。コイル(スプリング)のように巻かれた状態で売られていますので、それをペンチ等で引っ張りながら伸ばして使います。完全にはまっすぐになりませんが、電流を流して加熱すれば伸びます。ニクロム線は太さではなく、W(ワット数)で種類が決まります。一般に100Wから300Wのものを使うことが多いですが、使用時のアンペア数が長さとニクロム線自体のワット数に依存するので、使用している回路(トライダック)のワット数(アンペア数)の範囲内に収まるようにテスターで測ってから長さを決めたほうがいいかもしれません。長さが長く、ニクロム線のワット数が高いほどアンペア数は大きくなります。電池を電源にするなら比較的ワット数の低いもののほうが安全でしょう。
40cmは相当大きいので、発熱も相当大きいはずです。カッターの柄のニクロム線を結びつける部分にガイシ等で熱と絶縁対策をしないと少々危ないので気をつけてください。また、ニクロム線が赤熱するほど電流を流すと、火事の原因になるので、注意してください。溶けたスタイロでやけどしないように(換気も)。
なお、自分の会社では50cm程度のスチロールカッターを自作して使っていましたが、ニクロム線は300Wを使い、竹製の「弓」を作りそこにニクロム線を張り、電源はトライダックではなく、2Aのスライダックを使用していました(肉厚の竹なので絶縁と熱対策の両方に良い)。恒久的に使う場合はスライダックの方が能率的です。なお、同じ発泡スチロールでも普通の発泡スチロール(カポック?)、スタイロフォーム(青いやつ)はニクロム線で容易にカットできますが、硬質スタイロフォーム(白い、硬くて発泡率の高いやつ、フォーマック等)はニクロム線ではカットしにくいはずです(バンドソーや糸鋸でないとうまく切れない)。
No.1
- 回答日時:
ニクロム線を探してください。
普通の金属は抵抗値が低いので加熱するまで流すには大電流となります。
そのため加熱する以前にブレーカーが落ちますし、危険ですからおやめください。
あとAC100Vを使うのもやめてください。
危険です。
もしAC電源とする場合は、電圧・電流制限回路を通してから使用してください。
回路を自作できない場合は、そもそもAC電源を使う技能がないので危険なのでおやめください。
素人でも危険が少ないのは、ニクロム線と電池(単1電池を複数接続)の組み合わせです。
ニクロム線はホームセンターではなく、電気パーツ店などで入手できます。
なお、短いニクロム線に何列にも直列した電池を使うと電流が流れすぎて、電池でも加熱して危険なことがあります。
試すときには少しずつ電池をつなげていき、電池が加熱しないことを確認しながら進めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- 仕事術・業務効率化 安全特殊カッターですが市販品だと思っていました! 2 2022/11/14 05:40
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いこたつのヒーター交換 5 2022/10/25 09:25
- DIY・エクステリア ルミナスのラックで、ストーブガードを自作したいが、熱くはならない? 1 2023/02/18 18:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンに詳しい方、アドバイスください。 今使っているパソコンは8年ほど前に購入したVAIOのノート 10 2023/03/18 13:51
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源バッテリーの必要容量について 3 2022/06/19 03:19
- DIY・エクステリア 泡沫キャップをすると断熱キャップが外れるのはなぜ?また、自分で対処して問題ない? 2 2022/10/30 22:21
- 釣り ヘラブナ宙釣りハリスの長さについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う 1 2022/06/15 21:19
- 釣り 河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通 1 2022/06/07 02:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報