
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「年金は2階建て構造」になっています。社保庁が、
>自分が65歳になった時に、遺族年金と自分のもらえる年金を比べて高い方を選ぶ
といったのは、2階建ての部分のことだと思われます。
・自分の厚生年金
・夫の厚生年金の3分の2(遺族厚生年金)
・自分の厚生年金の2分の1+夫の厚生年金の3分の2(遺族厚生年金の2分の1)
の3パターンから一番高いものを選ぶことになります。しかし、これは2階建ての話。
1階建ての部分は、65歳からは自分の老齢基礎年金でまかなうことになります。ですので、払った分は65歳になってからきちんと返ってきます。払わないと遺族厚生年金が止められることはありませんが、再婚などで失権します。
>結局払った方が損じゃなくて得なら払い甲斐があるのですが
早死にしたら損だし、長生きしたら得なのが公的年金です。でも平均寿命まで生きれば得になります(現在のところ!)。しかし60歳までは年金を納めるのが義務なので、納めてください。どうしても馬鹿らしく思えるならば、免除申請を役所で問い合わせてみてください。
あと、URLの「事例4」など参考になるかもしれません。ではでは。
参考URL:http://www.e-nenkinsoudan.com/izoku/
No.3
- 回答日時:
すみません、訂正が2ヶ所あります。
いずれも3パターンを提示した部分です。誤:夫の厚生年金の3分の2(遺族厚生年金)
正:夫の厚生年金の4分の3(遺族厚生年金)
誤:夫の厚生年金の3分の2(遺族厚生年金の2分の1)
正:夫の厚生年金の2分の1(遺族厚生年金の3分の2)
ご迷惑をおかけしました<(_ _)>
No.2
- 回答日時:
国民年金を真面目に支払わないと65歳になったときに自分の老齢基礎年金をもらえません。
現在もらっている遺族厚生年金は65歳になると減額されます。
で、その減額分はちょうど国民年金の受給金額となり、
a.ご自身の老齢基礎年金(国民年金)+夫の遺族厚生年金
で今までと同額程度もらえるわけです。
もし国民年金に加入していないとご自身の老齢基礎年金部分が無くなり受給金額は減ります。
併給制限は、あくまで、「ご自身の老齢厚生年金」と「遺族厚生年金」の間で行われる物です。
現在ではどちらか一方だけという選択肢の他に1/2ずつもらうという選択肢もあります。
きっちり60歳まで国民年金にご加入下さい。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 厚生年金 遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円 1 2022/04/15 11:49
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- 国民年金・基礎年金 シングルマザーになり、生命保険もかけていないので貯金と遺族年金だけがたよりです。 そこで調べたのです 8 2023/08/12 08:44
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 国民年金・基礎年金 国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金 4 2023/02/12 14:14
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人年金入っていますか? '90...
-
来年障がい年金をするため新た...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
障害年金。
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
振替加算について
-
障害年金について。 障害年金の...
-
年金について。 私は大学4年生...
-
何度も聞いてすみません。 去年...
-
年金の漢字
-
精神障害年金2級について 私は...
-
お疲れ様です。すみませんが、 ...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
厚生労働省は年金制度をしばら...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
加給年金について教えて下さい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給について教えて下...
-
遺族年金もらいながら国民年金...
-
母の遺族年金はいつまでもらえ...
-
夫婦共に厚生年金を受給してい...
-
差し押さえについて。
-
65歳になる前に死亡した場合...
-
年金の基本的なことを質問させ...
-
旦那が死亡した場合の年金について
-
父が死亡後の母の年金
-
遺族年金の仕組み(共済年金)
-
父81歳が亡くなり、母78歳の年...
-
障害年金と遺族共済年金と厚生...
-
老齢厚生年金の中の経過的加算...
-
独身で60歳までに死亡したら...
-
主人が亡くなった時の年金受給...
-
元サラリーマンの父親が85才で...
-
老齢厚生年金と遺族厚生年金の...
-
遺族年金と老齢年金
-
厚生年金加入の私が亡くなった...
-
年金は書類を提出して手続きを...
おすすめ情報