

年金の基本的なことを質問させてください。
20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合
「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」
をもらうことになりますよね?
【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金
という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか?
【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合
(兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合)
亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。
また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか?
厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか?
言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【1】
No.3の回答者の方と同じになりますが、国民年金の期間に未納がなければ、40年分の老齢基礎年金が支払われます。
sweet-cakeさんの質問の範囲では、老齢厚生年金の加入期間は、国民年金法上の第2号被保険者となります。
31-40歳の1号被保険者期間に未納がないとすれば、老齢基礎年金は満額です。
老齢厚生年金については、加入した期間とそのときの標準報酬等に基づいて支払われます。sweet-cakeさんの例だと30年分ですね。
【2】
遺族厚生年金には、長期要件による支給と短期要件による支給があります。
sweet-cakeさんの質問では、亡くなった59歳の時点で、すでに25年以上となっていているため、遺族厚生年金は長期要件に該当し、支給されます。
例えば、厚生年金が10年、国民年金が10年で死亡時に国民年金だったとしたら、あわせて25年に満たないため、遺族厚生年金は発生しません。
逆に国民年金が10年、厚生年金が10年で死亡時に厚生年金だったとしたら、25年に満たないため長期要件ではありませんが、厚生年金加入中の死亡なので、短期要件として、遺族厚生年金は支給されます。
夫の加入(納付済み)期間が、厚生年金、国民年金、共済年金、あわせて25年ありさえすれば、遺族厚生(共済)年金は支給されます。極端に言えば、国民年金24年、厚生年金1年でも長期要件の遺族厚生年金は発生します。
障害年金については、初診日に加入していた制度が適用されます。初診日から1年6月経った時点が障害認定日となりますが、どの制度を使うかについては、あくまで初診日で決まります。
例えば、在職中に病気になり、その後退職したとしても、この場合は、障害厚生年金が適用されます。
国民年金加入期間中に初診日があり、その後就職して在職中に障害認定日を迎えたとしても、初診日はあくまで国民年金期間なので、この場合は障害基礎年金のみです。
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
プロの社会保険労務士の方も回答がありますが、細部の条件つき部分の規定を省いて簡潔にて回答しました。
「遺族基礎年金」などは、配偶者の扶養条件に年齢と、子が18愛未満の条件等があります。
これらの条件が無ければ、不用意に『「遺族基礎年金」や「遺族厚生年金」は支給されます。』などとの回答はできません。
下記にQ&Aサイトを照会いたしますので、妻子の年齢や妻の「厚生年金」加入条件を加味して検索して確認してください。
夫婦共稼ぎで子が成人していたら、夫が59歳11ヶ月で亡くなった場合など支給されません。
年金の仕組みは複雑で難解です。社会保障の観点から何回も改正が加わっており、不備の部分を長年掛けて改正されているのです。
社会保険労務士の方は、妻子の年齢などの条件を考慮して回答していただいていると思います。
年金Q&A
http://www.nenkin.go.jp/question/index.html
No.3
- 回答日時:
【1】31歳から40歳まで国民年金の保険料をちゃんと支払ったとすればそうなると思います。
【2】厚生年金の加入期間が30年あれば厚生年金加入中でなくても遺族厚生年金は出ます。遺族厚生年金には短期要件というものがあり、加入中にしか支給されないのは短期要件に該当する場合になります。
No.2
- 回答日時:
基本的な事項で回答します。
Q1;30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか?
A1;いいえ、30年分の「老齢厚生年金」の部分が違います。
「報酬比例部分」が標準報酬月額によって払い込んだ金額と年数で、「老齢厚生年金」となり各人毎に異なります。
よって、日本年金機構からの年金定期便で通知がきます。50歳以上の方は国の年金額試算の申込みができます。
日本年金機構
https://www2.nenkin.go.jp/mg000.php
Q2-1;亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
A2-1;本当です。
Q2-2;障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。
また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか?
厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか?
A2-2;全てその通りです。
本人が長生きして、65歳からの年金を受給しなければ、遺族基礎年金しか支給されません。
*会社が負担している「厚生年金基金」か「企業年金基金」が退職金の一時金か年金で受け取ることができますので、お勤めの会社の年金制度を確認ください。
No.1
- 回答日時:
日本年金機構から調査書類や案内は来ていませんか?年金手帳と身分証明を持って、お近くの社会保険事務所(年金機構)で端末で検索してもらえます。
人に聞いたりサイトで調べても、貴方様個別の内容については解りませんので、相談されるのが確実です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- その他(年金) 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の 3 2022/05/14 22:41
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給について教えて下...
-
遺族年金もらいながら国民年金...
-
母の遺族年金はいつまでもらえ...
-
夫婦共に厚生年金を受給してい...
-
差し押さえについて。
-
65歳になる前に死亡した場合...
-
年金の基本的なことを質問させ...
-
旦那が死亡した場合の年金について
-
父が死亡後の母の年金
-
遺族年金の仕組み(共済年金)
-
父81歳が亡くなり、母78歳の年...
-
障害年金と遺族共済年金と厚生...
-
老齢厚生年金の中の経過的加算...
-
独身で60歳までに死亡したら...
-
主人が亡くなった時の年金受給...
-
元サラリーマンの父親が85才で...
-
老齢厚生年金と遺族厚生年金の...
-
遺族年金と老齢年金
-
厚生年金加入の私が亡くなった...
-
年金は書類を提出して手続きを...
おすすめ情報