dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと半年ほどで子供が生まれる予定です。
主人30歳、私31歳で、私は妊娠を機に退職しました。
保険は郵便局の簡易保険の死亡保障500万円に疾病、入院特約がついているものしか加入していません。
マタニティ関連のサイトを見ると、出産を機に子供の保険や自分たちの保障額を見直す薦めが書かれています。確かに、先日郵便局の人にも「保険は簡易保険だけ」と言ったら驚かれました。
保険のサイトを見ても、たくさん書いてあって正直良く分かりません。私たちの年齢でこういう家族構成の場合、今後どのような保険に加入したら(する必要が)あるのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは!お子さんが生まれてくるの楽しみですね。

4歳の息子と1歳の娘がいます。独身のときに2年ほど保険の仕事をしていました。「郵便局の簡易保険の死亡保障500万円に疾病、入院特約がついているものしか加入していません。」というのは、ご主人の方ですか?ご本人の方ですか?それとも2人共、それぞれこのタイプということでしょうか?

まず、もしご本人がこのタイプに入っていらっしゃるなら、今、見直すのは待った方が良いと思います。今、入り直してしまうと妊娠に関することに対して特約を使えなくなります。あと半年、万が一、出産までに切迫や妊娠中毒などで入院したり、(縁起でもないこと書いてごめんなさいね)、出産が帝王切開になった場合などに入院給付金や手術給付金も出ません。(妊娠前から入っていた保険の場合は上記の場合にも給付金が出ます。)

ご主人の保険がこのタイプなのであれば、死亡保障はもう少し増やした方が良いでしょうね。せめて2000~3000万くらいの保障があったほうが、安心かと思います。ご主人の保険を見直す際に、ファミリー特約などで本人・妻子型にすれば、被保険者の6割の特約を子どもや妻に付けられます。例えばご主人に日額1万円の入院特約が付いていたらこども・妻には日額6000円が付けられます。妻に300万~500万の死亡保障を付けることもできます。(これは○ッセイですが、多分他社でも同じような特約はあると思います)

ご主人、hagekoさん、お子さんの保険をそれぞれ別々に入るよりは安いと思います。ご主人の方にhagekoさんの500万の死亡保障と入院特約を付けておいて出産後に今の保険を解約しても良いかもしれません。ただ、お子さんのはケガや病気に備えた特約だけで、育英年金などがついているわけではありませんので、学資としての積み立てはまた別途しなければなりませんが・・・。とにかくご本人の保険はとりあえずご出産までは据え置きをお薦めします。それでは、これから暑くなりますが、お体気をつけて、元気なお子さんを産んでくださいね!

この回答への補足

説明不足で失礼しました。郵便局の簡易保険は二人とも死亡保障500万円、+疾病入院特約です。

補足日時:2004/06/17 16:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。実は先日悪阻で入院して、特約を使ったばかりです。ご指摘の通り、私の分を見直してしまうと、今後の出産までに「まさかのこと」があった場合困るので控えようと思ってます。

主人についてはやはり少し保障額を増やしたほうがよさそうですね。
子供については、医療関係と学資を分けて考える、ということですね。こちらもその方向で考えたいと思います。ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2004/06/17 16:21

はじめまして。



保険に対する心構えのつもりで、

QNo.893162 に私が投稿しました。

よろしかったら、ご一読ください。

長文ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。以前お書きになったQ No.893162拝見いたしました。非常に詳しくて勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/17 16:17

一般的には、稼ぎ頭のご主人に万が一があった場合に収入がなくなると困るので保険に加入してそれを補うのではないでしょうか。


ご主人の万が一の時に数千万円の保険。
奥様は適当に(現状でも良いと思います)。
子供には、貯蓄型が良いのではないでしょうか。
ただし、子供の医療費が無料のうちはまだ不要ではないかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
やはり主人の万が一の時は数千万円あったほうが良いですか。子供に対する保険はタイミングを検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/17 16:13

誰が加入するのでしょうか?

この回答への補足

主に主人で私と生まれてくる子供についても考えています。ぶっちゃけた話、誰がどのように加入するのがいいのか、このままで良いのか、迷ってます。家族でこれから暮らしていく上でこんなのがいいよ、というのがあったら教えていただきたくて書き込みました。

補足日時:2004/06/16 14:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!