dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫37歳 子供なし>予定有
三井住友海上きらめき生命保険
疾病2日以上継続入院:入院1日につき5000円
災害入院給付特約/不慮の事故による障害2日以上継続入院:入院1日につき5000円
手術給付特約、疾病または不慮の事故による障害を原因として約款所定の手術を受けた時:手術1回:契約約款の給付金?
解約返戻金額有

東京海上あんしん生命保険
長割終身(5年ごと利差配当付低下医薬払戻金型終身保険)
死亡・高度障害保険金額500万終身60歳まで
逓減定期保険特約(契約初年度の保険金額)40%型1000万保険・払込期間60歳まで
災害割増特約:災害死亡保険金額 500万円 保険期間80歳払込期間60歳まで
傷害特約:災害死亡保険金額500万円保険期間80歳まで払込期間60歳まで

AFLAC
スーパーがん保険2口→1口にして終身に変更予定してます。
入院給付金(入院治療1日につき)3万
在宅療養給付金(1退院につき)最高40万
診断給付金200万(100万)
通院給付金(通院治療1日につき)1万(5000)
死亡保険金(癌による死亡)300万(150万)
死亡払戻金(癌による死亡)30万(15万)※上記()内は万65歳以上の場合
特約max 疾病特約(癌保険)
基準疾病入院給付金日額:5000
疾病入院初期給付金額:2万
基準手術給付金額:5万
特約max 災害特約(がん保険)
基準疾病入院給付金額:5000
災害入院初期給付金額:2000
以上です。私は主人と同じがん保険1口で終身に変更済と簡保保険に加入しています。がん保険は主人・私の家系にがんの人が多いのでかけておいた方がいいかと思っています。でも主人が2口なので1口に変更して終身に変更しようかと・・・
宜しくお願いします(^o^)丿

A 回答 (2件)

No1の回答に一部賛成します。


あいまいな部分が多いですね。
1.保険料の内訳がわからない。
  主契約・特約・合計の保険料
2.入院などがいつまで?
3.がんは定期型?
4.三井きらめきは医療保険?
  終身保障?
5.東京海上のは
  逓減定期で40%にした理由と
  今お子様がいなければ定期はあまり必要ないような気
  がします。
  お子様ができたら、60歳で定期が切れるとまずいの  では?
  すぐお子様ができて一人なら大学卒業まではぎりぎり  で間に合いますが?
6.災害割り増しなどが本当に必要な危険な仕事をしてい
  るのでしょうか?
7.家があるかどうかでもかなり違うと思います。
8.奥様の入院はいつまで保障されていますか?
9.がん保険も古いものなら安く入れたと思います。
  この2.3年ぐらいなら見直しや追加でも良いかと思  います。
  自由化になって新しい会社は今までより良いものを出  しています。今までより悪いものでは売れないでしょ  う。
  特約maxは医療保障が他の会社と重なっていませんか?
具体的に試算してもらえる所は過去の回答にいくつもあると思います。
  個人的の情報をさらけ出さないと生命保険の見直しは難しいと思います。
37歳で子供なしだけでは、情報が少なすぎると思います。もっとも私は試算はしてあげられませんが、掛け捨てを少なくするようにはアドバイスできます。
それと、ご主人の遺族厚生年金とかを計算するには、給与とかもわからないとだめだそうです。
自営業だとまた少し違うようです。

私は素人なので、細かい回答や試算はできませんが、過去の回答で相談、試算・設計をしてもらえるページに行ってはどうでしょう。個人情報が公開されることはありません。

この回答への補足

補足ではありませんが、お礼を書いてしまった後だったのでこちらに書きます(^.^)
東京海上の件もその通りですよね。保険屋さんには60才になったら保険ももういらないから解約して老後の為に解約金をもらう・・・などと言われてたんですが・・・。子供も絶対にほしいし考えるとこのままの保険では駄目ですね・・・。
ほんとありがとうございました。

補足日時:2002/10/13 09:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(^o^)丿
すいません・・・(-_-;)自分も訳が分からず質問しすぎですね・・・と思いました。もう少し自分でも過去ログから保険を勉強して再度考え直したいと思います。
回答もとても参考になりました。保険屋さんで相談すると結局その保険をすすめられるかなぁ~と思ってここに書き込みました。でも色々相談窓口があるようなので一度そちらも見てみたいと思います。

お礼日時:2002/10/13 09:24

たまに生命保険に関する質問がありますが、保険というのは、


(1)毎月、いくらまでならば払えるか?
(2)どんな場合に、いくら支給して欲しいか?
を基準に検討するべきと思われます。それをもとに自分の希望に合った生命保険を探すなり、見直すなりすればいいのではないでしょうか? (1)も(2)も曖昧な状況でアドバイスは困難ですし、逆に(1)と(2)が明確になれば、半分は答えが出たようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。(^o^)丿
保険の事ほんとちんぷんかんぷんで(笑)もう少し勉強しないといけないな。と思いました。2)の件もいくら支給してほしいかなんですが結局いくらぐらいいるのか?すら分かってないんですよね・・・

お礼日時:2002/10/13 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!