dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後9ヶ月半の赤ちゃんの離乳食の進め方に悩んでいます。生後2ヶ月〜7ヶ月までほっぺの乳児湿疹が治らず弱いステロイドを使用していました。今ではツルツルです。生後8ヶ月のときは、身体に乾燥性湿疹ができましたが、保湿ケアすることでツルツルになりました。父親に軽いアトピー性皮膚炎があります。食物アレルギーはありません。生後6ヶ月から離乳食を開始しましたが、食べず、7ヶ月から再開して今にいたります。今は3回食ですが、一回量は30gくらいです。もっと食べないときもあります。お粥、ジャガイモ、かぼちゃ、サツマイモ、人参、白菜、キャベツ、こまつな、玉ねぎ、豆腐、しらす、りんご、みかん、昆布だし、赤ちゃん用の小魚せんべい、おさつチップは食べたことあります。鯛を試そうと予定しています。ヨーグルトやパンなども食べさせたいですが、アレルギーが心配です。生後5カ月半のとき、血液検査をしてアレルギー反応はありませんでした。もう9ヶ月半なら食べさせていくものなのでしょうか?乳児湿疹がなかなか治らなかった時期があるだけに慎重になっています。進め方でアドバイス下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

アレルギー反応はまだ小さい赤ちゃんのうちは正確にでません。



ただ、どのみち食べさせてみないとわからないので
試してみるしか無いと思います。

目安としては、アレルギーが心配な子は10ヶ月ぐらいまでタンパク質
特に動物性を控えるといいと思います。

鯛はいいと思います

青魚などはアレルギーの心配があります。
あと、しらす自体はよいのですが、えびカニの幼生が入っていることがあるので
それを気をつけるといいと思います。

卵は1歳ぐらいまで避けた方が無難かも知れませんね。
ちなみに母乳でも避けていました。
乳児湿疹は一ヶ月の時にステロイドを使って治りましたが
生後半年ぐらいにほっぺが真っ赤にかさかさするようになり
医師のすすめで母である私が卵を除去したら、治りました。
また、他の子では、お母さんがカレーなど刺激物を食べるとほっぺに出てしまうと言う子も。
母乳だとその辺も医師と相談しながら、赤ちゃんの体調を見ながら調整するといいと思います。

タンパク質はアレルギーが心配なら10ヶ月ぐらいまで遅らせても良いと
栄養士さんに聞いたこともあります。
今食べられるものでどうでしょう。

ただ、私は和食が体にいいとか頑張ってたら大豆もアレルギーでした。

パンなら卵やいろいろな添加物の入っていないシンプルなものから始めたらいいと思います。

基本はやはり、最初は一匙ずつ、初めてのものは同時期や短期間に始めない
病院が開いている日の午前中に。が良いと思います。

結局その子の持っている体質もあるので
試さないとわからないんですよね。
検査で数値がでても、絶対除去!って医師も、症状が出ないなら食べた方がいい!って医師もいます。
ちなみにウチは前者の医師に当たった上の子、後者の医師にあたった下の子。
上の子は食べられるものは増えましたがアレルギーの数値自体は増えてるし
種類ももうものすごいマルチアレルギーで
下の子は大して気も付けず、除去も少なかったんですが
年々と数値は下がり、なんでも食べてます。

でもそれは結果論で、方法が逆だったら、結果が逆とも言い切れません…。

一生食べさせないわけにもいけませんし
少しずつ進めていくことには変わらないと思いますが

症状が劇的に出やすいエビカニ、そば、ピーナッツなどは安全と結果が出るまで避け
アレルギーを起こしやすいもの キウイや青魚、卵などは慎重に
など段階に分けて整理するといいと思います。
そしてリスクが低い方から順番に、丁寧に進めていけばいいと思いますよ

ちなみに、そばアレルギーもうちの子はあるのですが、そばは全く食べさせてませんが
1歳半の頃に、うどんやさんでうどんを食べてほっぺが真っ赤のがさがさになりました
そばと同じ釜でゆでているうどんでした。
それ以降、うどんの外食は、うどんしか出していないお店だけにしています。

牛乳は、生乳よりはヨーグルトやチーズの方がアレルギーを起こしにくいです。
バターはもっとです。ほとんど脂肪で抗原になるタンパク質が少ないからです
そういう軽い物から初めて行くというのもいいと思います。

海鮮などは新鮮な物だと出ないけど、鮮度が落ちたり冷凍の物だと出る子もいる
とは言われました。

ゴマなどはなくても過ごしやすいから2~3歳ぐらいでもいいかもしれませんね。

「食べないと不便か、食べなくて済むか」
「症状が重くなる種類の食材か」
「アレルギーを起こしやすい食材か」
「一度の摂取量が多い食材か」
などいろんな観点から優先順位をつけ
症状が重くなるような物は検査結果が正確になる時期か
ある程度の年齢までは避けた方が安心でしょうね。
    • good
    • 2

うちの子は、生後4日目から湿疹がでて頭の中から顔中、体中にビッシリ湿疹が出て痛々しい感じが1ケ月続きました。


軽いステロイドで良くはなりましたが、12歳になった今もアトピーで保湿剤は、毎日塗っています。

離乳食ですが8ケ月の時に初めて卵ボーロをあげました。アレルギーに対して無知だった私は、子供の体中にできた浮腫を見てビックリしました。
まだうちの子には早かったみたいです。

一度、抗体を作ってアレルギー物質を排除しようとすると 間違って他の食べ物にもアレルギー反応を出すらしいです。

答えとしては、きちんとしたアレルギー専門の病院の医師と相談しながら進めていくことです。
私の友達の子供は卵、牛乳、米、小麦粉、大豆アレルギーだったのですが赤ちゃんの時から専門医の元で指導してもらって、初めてたべるアレルギーの強そうな食べ物を口にするときは医師の前で食べて様子を見るというやり方をとっていました。
その子は今、9歳ですが全部食べれるようになりました。

アレルギーの数値がなくても反応する時があります。
心配なら一度専門医に相談することです。
過剰に反応して幼児期に必要な栄養素が不足することがないようにするためにも。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!