dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今5ヶ月の子供がいるのですが少しずつ離乳食を始めています。
そこで心配な事があるのですが私自身が結構アレルギー体質なので
子供も何かしらアレルギーがあるのではと思っています。
子供のアレルギー検査はいつごろから出来るのでしょうか?
また、離乳食を与える際はやはりアレルギーが心配される
卵などの食品は検査してからの方がいいのでしょうか?
色々と本を読んではいるのですがその本によって書かれている事が違うので
ますます困ってます(><)
先輩方のご意見お願いします♪

A 回答 (5件)

心配ならば、とりあえず離乳食(もちろん果汁も)は中止して、


検査した方がいいと思います。
卵などはアレルギー体質でなくとも、
いろいろな食べ物に慣れてから
よく火を通した黄味を少し(1さじ)というところから、はじめます。
確か8ヶ月すぎたころからだったかなあ?
それでも初めてあげたとき軽い湿疹が少しだけでたので、
結局1歳過ぎまで卵はあげませんでした。
毎日続けることもしませんでした。
(現在、子どもは食物アレルギーはないようです)

食物アレルギーだと、いろいろな食べ物が心配です。
最近は、小麦アレルギーの子も増えてきてるとか。
小児科で相談してみて、検査をしてみて、
それでも心配なようだったら、
よその子と比較せず、
育児書の基本とも少しはずれて、
離乳食開始時期を1歳近くまで遅らせ、
ゆっくりはじめるという手もあります。
早く離乳食をはじめたほうが、
アレルギー反応がでやすいとかも聞いたことありますから。
(内臓器官が未発達だとアレルギーがでやすいとか)

実際、そういう育児をされている方もいらっしゃいます。
育児本やよその子と比べるとやってられないと思います。
保健所や小児科医でも、多分、そこまで
遅く離乳食開始することに疑問を持つ人も
まだまだ多いと思いますが。

また検査をしてみて、問題ない場合は、
あまり心配しすぎずに慎重に離乳食をすすめていくと
いいかと思います。
これでアレルギー出ちゃうかも?なんて、
思ってあげていると、赤ちゃんが過敏に
反応してしまうかもしれません。

私だったら…。
とりあえず、なんでも舐めるくらいの量から。
(反応がでるときは、しばらくして口の周りなど
柔らかいところに湿疹が出たりします)
初めての食べ物は平日の午前中。
小児科の受診可能なときに食べさせる。
これを徹底して、じわりじわりと
離乳食を進めてみると思います。(^^;

アナフィラキシーショックのキケンも
なきにしもあらずでしょうから、責任はもてませんが…。

食物アレルギーのある赤ちゃん用の離乳食についての
ページもいろいろあるので参考にしてみてもいいかもしれません。

http://www.meiji-hohoemi.com/baby/gourmet/allerg …

http://www.admcom.co.jp/wanpaku/allergy/allergy. …

http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/00/04_07.h …

http://plaza.rakuten.co.jp/alerugy/

参考URL:http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐにご回答ありがとうございます☆
そうですよね~私が心配しながらあげていたら子供にも伝わっちゃいますよね(><)
離乳食をあげたらとっても喜んでくれたので早く検査をして心配せず色々な食べ物に
チャレンジしたいと思います♪
もし何か反応が出てしまったらあせらずゆっくりですね☆
平日の午前中に食べさせるっていうのはなるほど~と思いました。
とても参考になりました!
ご回答本当にありがとうございました♪

お礼日時:2005/06/10 19:43

他の回答者の方と重複も多いと思いますが…



私もアレルギー体質で、長男も見事なアレルギー体質で除去食中の者です。

血液を採って調べる検査(RASTとか…)はおおよそ6ヶ月以降からはっきりした反応が
出てくるお子さんが多いようで、医療機関でもその頃から検査してくれる場合が多いようです。
母乳の場合は母親の食べ物から母乳にアレルゲンが移行しますから、早い時期から
湿疹やじんましん等の反応が現れる子も多いみたいですよ。
ミルクの場合でもミルク成分で湿疹や下痢など出てくる事もあるみたいです。
そういった場合は早めに検査してくれる医師もいるようですね。

アレルギーが心配なお子さんの場合、離乳食は遅めの開始で、卵(特に卵白)牛乳
類は1歳以降まで様子を見られる方が多いようです。他の方も書いていらっしゃるように
消化機能の成長を待つのが良いとか。

お母様のご心配の軽減の為にも、一度医師に相談されるのが良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

私と主人は家族全員アレルギーには無縁だったので、


子供は乳児湿疹や皮膚トラブルがあったにもかかわらず、
食べ物にはあまり警戒せず、5ヶ月から離乳食もスタートさせてしまいました。

8ヶ月の時、ひどい蕁麻疹が出てしまい、後日アレルギー検査をして玉子と牛乳が陽性でした。特に玉子は値がキツイとの結果、、、
関係あったかどうか分かりませんが、やはり早期の離乳食スタートはいけなかったんじゃないかと、すごく後悔してしまいました。

心配でしたら離乳食は遅らせることは考えたほうがいいかもしれません。(あげたい気持ちはすごくよく分かりますが)医師と相談なさるといいと思いますが、検査の時期にせよ、離乳食スタートの時期にせよ、先生によって意見はバラバラです。よい医師を探して相談に乗ってもらえればいいのですが、なかなか難しいですね。私も苦労しています(泣)。

ご存知かと思いますが、アレルギーあるなし関係なく、離乳食を遅らせるのが今ではすすめられていることらしいので、問題ないと思いますよ!
    • good
    • 0

アレルギー検査は、する時期が早ければ早いほどいろんな食材で陽性が出るようですよ。


これまでの回答への返答を読むと、早く検査をしていろいろな食材にチャレンジしたい・・・ということですが、もうご存知かもしれませんが離乳食は早く始めれば始めるほどアレルギーのリスクが高くなります。
個人差はもちろんありますが、たとえば5ヶ月で与えるとアレルギー反応が出るものを、6ヶ月、7ヶ月で初めて与えるようにするだけでもずいぶん違うそうですよ。
一度アレルギー反応が出ると、その食材は少なくとも数ヶ月は使用禁止になったりするので、ゆっくり始めるだけでそのリスクが減るなら、長期的にはそのほうがいいように思うのですが、いかがでしょうか。
最近は、遺伝などのアレルギー素因のない子でも、6ヶ月くらいからゆっくり離乳食をスタートする傾向が復活してきています。
まして、お母さんにアレルギーがあるならなおのこと、リスクをおかしてまで消化機能がまだ未熟な5ヶ月で離乳食を始める必要はないように思います。
うちの子は、両親ともアレルギーとは無縁ですが、2ヵ月半の早産だったのでそれだけでアレルギーのリスクは高めなので、本来の予定日から数える修正月齢で6ヶ月を超えるのを待って、ゆっくり慎重に始めました。
今はすでに完了期ですが、それでも卵だけはいちばんアレルギー反応が出やすいので、念のため卵そのものを与えるのは1歳半まで待つように主治医から指示されています。
アレルギー検査はうちの子はやったことがないので詳しくは分かりませんが、離乳食開始ごろにする人もいれば、病院によっては1歳ごろまで待つこともあるようです。
病院に問い合わせてみられるのが一番かと思います。
    • good
    • 0

家の場合は主人も私もアレルギーはなかったんですが、子供はアレルギー体質でした。



ある日、猫を飼っている家に遊びに行った帰りに子供(当時6ヶ月)が、しきりに足を掻いているので、おかしいと思い次の日に皮膚科に行ってアレルギー検査をしました。

食べ物のアレルギーは無かったですが、kochameさんは食べ物のアレルギーでしょうか?
もしそうなら調べた方が良いと思いますよ。
酷い子はアレルギーの発作で心不全や呼吸困難になる場合があります。

食べ物のアレルギーを調べるなら小児科ですね。
ぜひ離乳食が始まる前に調べてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐにご回答ありがとうございます☆
私は食べ物アレルギーではないのですが花粉症やハウスダストなどのアレルギーを持っていたり
皮膚が弱かったりするのです。
子供が私と同じような薄い皮膚をしているので何だか色々と心配になってしまいまして・・・(^^;)
離乳食をあげたらとっても喜んでくれたので早くアレルギー検査をして
気にせず色々な食べ物にチャレンジしたいと思います♪
ご回答本当にありがとうございました☆

お礼日時:2005/06/10 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!