
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>保険証はまだいただいてないので
先週から働いとる会社から「健康保険証」を貰えるんでっしゃろ。
せやったら医療機関に「保険証の申請中」と言って、取りあえず実費を払う。
後日保険証が届いたら医療機関に持って行って「7割の銭を返して貰う」で大丈夫ですわ!
ただし!!月変わったら手続き大変でっせ!
回答ありがとうございます。
社会保険加入の会社なので手続き中かとは思います。明日行く病院で保険証は申請中と伝えて指示を受けようと思います。
今月中に保険証いただけることを願って、、ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
入社した会社が試用期間中であっても社保の手続してくれるのか、それと明けに社員になってからなのか確かめていますか、そうでないと還元されません。
月内に保険証ができればよいが。腰を痛めたというけど、市販の痛みどめでも治まらないの?ぎっくり腰であるなら病院へ行かなくても治りますが。仕事決まっているのに国保の加入するやつはいない。
回答ありがとうございます。
常勤職員として辞令をいただいているので、社保は手続き中かと思います。明日、病院へ行く前に念のため会社に確認をとっておこうと思います。
新しい仕事が決まってから初出勤日まで家でだらだらしてる時から痛くなって心当たりが無く、始めは『寝違えたかな?』程度だったのですが、どんどん痛みが増し薬も湿布も効かず今日仕事中に歩くのも辛いくらいになったので…このままでは仕事にならずどうしても身体を使う仕事なので、、返金ができなかったとしても一度診てもらうつもりではいます。
No.3
- 回答日時:
日本は国民皆保険になっていますので、無保険の国民は存在しません。
(国民保険の滞納者はいますが・・・)
前職場の健康保険が終わってから、新職場の健康保険が始まるまでの間に、空白期間があれば、無保険ではなくて国民保険に入っていたことになります。
まずは、新職場の健康保険の開始日を確認してみましょう。
明日以前であれば、新職場の健康保険が使えます。
受診した病院で新職場の健康保険に入っているけど、まだ保険証をもらっていない、と話をすれば、とりあえずはあなたが全額負担をしたうえでの、返金の方法を教えてくれるでしょう。
新職場の健康保険の開始日があさって以後であれば、明日の受診には新職場の健康保険は使えません。
その場合、あなたは国民保険の加入者であるが保険料の滞納をしている、というあつかいになります。
とりあえずはお住まいの区市町村役所に行って、国民保険の加入手続きと、滞納分の保険料の支払いをすれば、国民健康保険証がもらえます。
さかのぼって滞納分の支払いも必要なので、ちょっと支払額は多いかもしれません。
この手続きが明日の受診に間に合わなくても、心配はいりません。
後日の手続きでも、返金は可能です。
病院には、国民保険の手続き中であると説明すれば、とりあえずはあなたが全額負担をしたうえでの、返金の方法を教えてくれます。
回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、仕事を辞めたら国保加入の手続きをしなければならないと気づいたのが最近でして2月の末頃に役所へ向かい手続きしました。その際、3月から入社することを伝えたので保険証は貰わなかったのでしょうか。
明日、病院へ行く前に新しい職場に確認を取ってみます。
No.2
- 回答日時:
もう働いているということは加入手続きを取っている最中ということですよね。
もう新しい職場の健康保険の適用になっているはずですので、窓口に言っておけば全額支払ってから後で差額を返金というのはできるはずです。
また、手続き中なら加入証明書を発行してもらえる場合もありますので(協会けんぽならあります。年金事務所からの発行になりますが)、それを持って病院に行くという方法もあります。
回答ありがとうございます。
面接時はとりあえず非常勤(試用期間?)で務めるとの事でしたが、もぅ常勤で働いてもらう。と言われ初出勤日に辞令をいただいているので加入手続き中かとは思います。職場の詳しい方に聞きたいところだったのですが、今日は不在だったのでこちらに質問させていただきました。
No.1
- 回答日時:
>前職場は1月末に退職したので返却…
すみやかに国民健康保険に入らないといけませんでした。
>全額負担になりますが、後日保険証を手に入れてから…
そんな甘い考えではだめです。
全額負担といえば全額負担ですが、ふつう 1万円の診療が 3千円ですむものを 1万円払えばよいわけではありません。
保険証がなければ自由診療であり、医者が勝手に値段を決められるのです。
保険診療なら 1万円だとしても、自由診療は2万円も 3万円も請求したって良いんです。
これを新しい会社の健保組合にさかのぼって支払えなんて言ったって、聞いてくれるわけありません。
10割と思っていたら大きな間違いで、20割にも 30割にもなることだってあるのです。
今あなたがしなければいけないことは、すぐに市役所へ行って 1月末にさかのぼって国保に加入することです。
市役所に行けばその場で国民健康保険証を作ってくれます。
その場合、今はまだ 26年度なので、さらにその前年 25年分の源泉徴収票か確定申告書の控えと、会社の健保を喪失したことが分かる資料を持って行きます。
新しい会社で保険証がもらえたら、改めて市役所に行って国保の脱退手続きを取ります。
回答ありがとうございます。
国保の件ですが、恥ずかしながら仕事を辞めたら加入しなければならないことに最近気づき2月の末頃に加入の手続きをさかのぼってしています。その際に3月から入社が決まっていることを伝えたので、、だから保険証は貰わなかったのでしょうか。。
必要以上請求されることもあるのですね。保険証がまだ手元に無い…と伝えれば大丈夫でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
友人からの頼み
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
家族に内緒で通院しても、ハガ...
-
保険証を返してもらったとき、...
-
会社を辞める前に健康保険証を...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
マイナ保険証
-
高額療養費について
-
薬局での第三者行為による患者...
-
医療費控除について教えて下さい。
-
ひとり親家庭の医療費助成につ...
-
工場での残業
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
入院費が7日入院で95,000円かか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報