dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩分の取りすぎが体に悪いことはよく言われていますが、私が思うに…、体の塩分濃度と同じかそれより低い濃度の食塩水を取るほうが塩の塊を食べるのよりはまだ体に良いように思うのですがどうでしょうか。つまり、固形の塩を50g食べるのよりは、50gの塩を大量の水で薄めて飲めば、少しでも体に悪くないのではないかということです。薄めることで排出しやすいとか、臓器へ与える影響とかが変わってくるのではないでしょうか。

先日、私が塩っ辛いものを食べて「水をたくさん飲んで薄めよう」と言った時、友人に「絶対量が問題だから無駄だよ」と言われ真実が知りたくなりました。実際のところどうなのでしょうか。どちらにしてもあまり塩をとらないのがいいのでしょうが、あえて言うなら違いがあるでしょうか。

A 回答 (5件)

素人考えですが、私は「濃度の問題」派です。


しょっぱいものを食べた後、喉がかわくじゃないですか。あれって体の中の塩分濃度を下げるために大量の水をのむんだ!と脳が指令をだしてるんですよね?
もちろんそれは水といっしょに余計な塩分を排出するためです。
あとから飲んでも無駄じゃないですよ~
だって食べてから後になって喉が渇くのは脳がおい!水がたりんぞ!水をのむんだ!と命令しているからでしょ?Gacha-sanさんは脳から命令が出る前に、理性で判断して水分を取ろうとしたわけです。
お酒を飲みすぎの人に水を飲ませるのも、あとから水分を取らせて血中アルコール度数をさげるためですよ~。
えー答えになってないような気もしますが、結局体の中で水分と塩分のバランスが崩れて喉が渇いたりするので、塩分を多く取るときはなるべく水分をたくさんとったほうがよい、と思います。
次の日に、じゃ意味ないと思いますけど普通その前に塩が多すぎるな、と体が判断すれば喉が渇きます。

私は昔ケニアのサバンナで胃をおかしくして水分がうまく取れず脱水症状になったことがあります。点滴で水分と栄養を摂取したら水を口から一滴も入れてないのに喉の渇きが収まって不思議な気分でした。
その時、喉が渇くというのは口が渇いている(それも少しありますが)のではなく、体の中の水分が足りないぞ!という信号なんだなーーーとふかーく実感しました。
たぶん、しょっぱいものをたくさん食べた後、点滴をすれば水を飲まなくても喉の渇きは収まるはずです。

だからといって水分をたくさん取るからいいんだ、いっくらでも醤油かけちゃおうというのは×です。体に悪いです。
うーん、長い目で見れば絶対量でしょうが、しょっぱいものを食べたので水を飲む、というのは○だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Imanaさん、私の考えもまさしく同じなんです!絶対そうですよねー。体っていうものは正直だから、濃度を下げることに意味はあるような気がしますよね。ただ、あくまでもこれも推測の域を出ていないので、誰かはっきりと科学的な根拠とデータをもとに教えてくれないものかと願っているしだいなのです。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/06/24 08:37

 どちらもある程度正しいので、優劣判定はし難いですよね。

絶対量が問題なのは間違いないのですが、塩分を摂りすぎた直後に大量の水分をとることは、塩分の吸収を軽減する効果はあります。

 結腸でのナトリウムの吸収が緩やかになることで、吸収しきれなかったナトリウムは便中に残りますから、大量の飲水はナトリウムの吸収効率を低くするのに効果はあります。また、血中ナトリウム量の上昇が緩やかになりますので、浸透圧勾配で吸収される水分量も比較的適切な量になります。吸収される水分量が多くなりますので血液量は上昇しますが(最悪むくみも)、恒常性の維持(この場合浸透圧の維持)には効果があると考えられます。当然、腎臓でのナトリウムの再吸収量もゆっくりと抑制されていきますので、尿中のナトリウム量が増え、結果的にナトリウム排泄が効率的に起こります。

 摂りすぎに注意するのは当然として、大量の飲水は、応急処置として効果はあります。薄めないよりは良い・・・というところですか。さらに、#2さんの仰るカリウムや利尿効果のあるお茶などの方がなお好いというところでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明をありがとうございました。つまり、塩せんべいをたくさん食べている時は、何も飲まないで食べ続けるよりは水を飲んだほうが体には良いと言っていいわけですね。ただもちろんお茶の方があうし利尿効果も高いということで…。

お礼日時:2004/06/24 08:42

う~ん、多少マシでしょうが、#2の方がおっしゃっている事が正しいような気も・・・(笑)。


いい加減ですみません。
後からの水分摂取は間違いありません。
貧血に気を付けてくださいね。
    • good
    • 0

基本的には絶対量が同じであれば


結果は変わらないと思いますよ。
塩分を吸収するとき、その大量の水まで
一緒に血液に吸収されるわけではないので
血中の塩分濃度は上昇するはずです。

それよりは、ナトリウムの上昇を防ぐために
カリウムを一緒に取ったほうが効果的だとは
思いますが。
    • good
    • 0

塩水を飲むってのはどうか分かりませんが、


後から水分をがばがば飲むのは、血液中の塩分濃度を下げる意味で有効です。
ただ、下げ過ぎるとそれはそれで体に悪いので、気をつけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。「塩水を飲む」というより、現実的に言うと、「ラーメンスープを飲む」というような感じです。すごく塩辛いスープを1カップ飲むのと、3倍に薄めて3カップ飲むのではどうでしょうか。後から水を飲むのと同じように有効でしょうか。

お礼日時:2004/06/17 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!