
こんにちは。
二年前に、当時付き合っていた彼氏の賃貸アパートの連帯保証人になってしまいました。
彼氏とは一年前に別れ、関わりもなくなっていたのですが、最近になりアパートの管理会社から、家賃を滞納されているので私に払う様にと連絡があり、お金をとりに家まで来る様になりました。
とりあえずは滞納分を支払い、元彼氏と管理会社には連帯保証人を辞めたいと意思表示したところ、
元彼氏が新たに保証人を用意しない限り、辞めることは不可能と管理会社に言われました。彼氏も新たな保証人は用意してくれず、既に3回ほど、滞納家賃を払わされています。
また、別れた理由が私が元彼氏から暴行を受けたのが理由で、暴行された相手の滞納家賃を30万も払わされといった状態でこのまま泣き寝入りするしかないのかと、日々ストレスが募るばかりで耐えられません。
連帯保証人を辞める良い方法があればと思うのですが、弁護士さんに相談する費用も家賃滞納の支払いがあり、捻出するのが難しい状態です。
何かアドバイスや知恵をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>連帯保証人を辞める良い方法があればと思うのですが
2年後との更新時に署名捺印しない。
最初の承諾書には「更新後も継続」と大体書いてあるが、法律でも裁判でもそれを必ずしも認めていない。
本件のようにすでに関係性も切れており、暴行を受けたという過去もあることから、連帯保証人としての義務を負うとするのは不公平となる。
だから更新後は一切支払わないと主張すればいい。
嫌なら裁判でもやってと言ってやればいい。
きっと裁判なんか起こされないから。
連帯保証人が支払うから滞納を理由に契約解除されない。
上記の更新ウンヌンのやり方もあるが、もう一切支払わないことと元彼との契約は解約しろなどと配達証明郵便で管理会社と大家へ郵送すればいい。
暴行を受けた経緯も管理会社から保証人を辞める事は不可能と言われたことも全部書いてしまっていい。
(「辞める事は不可能」と必ずしも事実ではない説明を行った管理会社の担当者は責任問題になる可能性もあるので穏便に済ませるはずだ)
きっと質問者が被害者であることがわかるので、賃料の請求もされなくなるはずだ。
一度、これをやってみるといい。
あるいは、弁護士に相談して内容証明を打ってもらうといい。
相談料5千円だが、大体は内容証明を依頼すれば料金とコミになる。
弁護士名で内容証明を頼むと1回5万円。
それで大体は相手が何も言ってこなくなる。
かかった費用と滞納家賃額を元彼に請求するのもいいが、たぶん、支払えないと思う。
脅かす意味でも弁護士に頼んで弁護士名も入った請求書を出しておけば、元彼は怖くなって質問者に何かやろうという気もなくなるだろう。
本当にカネをむしりとるとしても、それは元彼との関係が続くようなものなるので、それもまた怖い。
No.5
- 回答日時:
残念ながら家賃の更新時にも連帯保証人を抜けることはできません。
これは家賃の賃借契約は、一般的に更新はあるものの継続性の高い
契約として位置づけられているからです。逆の立場で考えてみましょう。
家主が物件を貸す際に、更新のたびに連帯保証人がいなくなるのだとしたら、
たまったものではありませんよね。
ただ、この連帯保証人制度は近年では批判が多く、廃止論が叫ばれつつあります。
先進国では日本とどこかの国(忘れてしまいました)の二、三国しかなかったと記憶しています。
自民公明でも連帯保証人制度の改正をする動きがあります。
個人で交渉しても無理ですが、弁護士に相談してみると良いかもしれません。
弁護士の中にもこの制度に批判的な方はいらっしゃいますので。
No.4
- 回答日時:
なぜ支払う前に、最寄りの弁護士へ相談しないのでしょうか?
うん十万円も支払っていることを考えると、初めに弁護士に相談していれば、こうはならなかっいたとと思われます。
DVのことも含めて、早目に相談しましょう。
No.3
- 回答日時:
連帯保証人は 管理会社と本人の契約ですから 質問者が払う義務があります。
管理会社に「元カレから払ってもらえ」と主張することはできません。法律用語でいうと連帯保証人には催告と検索の抗弁権がないということです。そして、契約期間中の連帯保証契約の解除ですが、特段の事情(他の連帯保証人を見つける等)がない限り 基本的にできません。
さらに、更新後の連帯保証ですが 連帯保証人に無断で契約が更新された場合でも、「借家契約は更新するのが一般であるから、連帯保証人は契約更新を予想できたはずである」という理由で、連帯保証人の責任が及ぶという判例があります。(最高裁平成9年11月13日判決)
そのため、管理会社には 次期の更新時には連帯保証人にならないことを 予め内容証明郵便で申し入れておくべきです。 といっても 裁判になったら 微妙のようですが・・
また、支払った分を 元カレに請求することはできます。請求方法は 他の方の書かれているとおりです。現実にとれるかどうかは別ですが・・・
まあ、夫婦とか親子などを除き どういう間柄であろうと 他人の連帯保証人になってはいけない というのが 世間の常識なのですが・・・
No.2
- 回答日時:
通常2年毎に契約更新がありますから、この時に保証人になることを拒否できます。
契約書を作成しなおしますから、署名捺印をしなければいいだけ。
元彼は、別の保証人を立てるか、やむなく契約解除の二択です。
大家さんにも、このタイミングで、契約更新はしないという選択が可能ですから、大家さんに事情を説明するのも、一つの手。法的なルールに則ってですが、敷金と部屋の中のものを売却処分し、それを家賃に充当という非常手段もアリです。たいてい金目のものは残ってないというオチですが。
無料の法律相談を利用しましょう。警察、役所の住民課あたりに聞いてみればいいかと。
小額訴訟で、立て替えた家賃分を元カレに請求も可能でしょう。

No.1
- 回答日時:
次の契約更新日に管理会社とあなたとの保証契約を破棄する話し合いをして、管理会社が許可をすればば、保証人を外れることができます。
あなたは別れた相手から弁済した家賃分の料金を請求する裁判を起こしましょう、必要に応じて相手の財産を差し押さえるなどする方法もあります。
まずは弁護士に相談です。
掛かる必要は取り立てたお金から支払う事になります。
法テラス
http://www.houterasu.or.jp/service/taimen_soudan/
弁護士会
http://www.nichibenren.or.jp/contact/consultatio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
元カノ・賃貸の連帯保証人解約
失恋・別れ
-
元彼の借金の連帯保証人になっていて、大変なことになってしまいました。
その他(法律)
-
保証人になってと言われたら…(ご意見お願いします)
片思い・告白
-
4
夫が元カノの保証人です…。
その他(法律)
-
5
賃貸物件の連帯保証人は彼氏でも大丈夫ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
賃貸アパートの保証人解除できますか。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
保証人を頼むということ
浮気・不倫(恋愛相談)
-
8
離婚した夫の保証人をやめたい
その他(法律)
-
9
賃貸契約の連帯保証人を頼まれました
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
連帯保証人の途中破棄
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
子供が友達の親に遊ばないでと言われた
子育て
-
12
元カノに貸したお金。泣き寝入り?
失恋・別れ
-
13
以前お付き合いしていた彼の車の保証人になっています。期間は毎月2万の四年ローンです。車購入時は保証人
カードローン・キャッシング
-
14
彼氏の車のローンの連帯保証人にさせられました。 返済につまった時には、ローン会社から連絡があり、あな
借金・自己破産・債務整理
関連するQ&A
- 1 他に連帯保証人があるとの債務者の説明を誤信して連帯保証契約を結んだ者は
- 2 連帯保証人についてです。 父親から住宅ローンの連帯保証人になってくれないか、と頼まれました。 約25
- 3 兄の連帯保証人の親死亡のため保証人の行方。
- 4 連帯保証人の債務者への請求について質問です。 少し特殊な事例ですが、債務者が自己破産後保証人等に迷惑
- 5 連帯保証人の意味をよく知らずに夫の会社と、夫の個人の借り入れの連帯保証人になっていました。
- 6 破産手続きをした場合、保証人つきの賃貸契約(滞納分)は債権者によって残りの支払い額を保証人に取り立て
- 7 銀行★保証協会への強制代位弁済/連帯保証人の与信
- 8 夫借り主、私連帯保証人の残り2600万円の住宅ローンあり。 義父がアパート経営をしており、借り主は義
- 9 連帯保証人の相続人について
- 10 連帯保証人ではない通常の保証人
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
連帯保証人を辞めたい
-
5
賃貸契約の審査が同居人にまで...
-
6
家賃滞納時、元同居人はそれを...
-
7
同じアパート、マンションに1...
-
8
大家さんとのトラブル嫌がらせ...
-
9
家賃滞納時の遅延損害金の計算...
-
10
部屋の荷物を勝手に処分される
-
11
同棲解消時の家賃に対する責任...
-
12
下宿先でのトラブル
-
13
転勤に伴う引っ越し。会社が負...
-
14
家賃滞納二ヶ月と退去(強制執行...
-
15
お菓子の原価計算なのですが。。
-
16
エクセルでの段階式料金の計算...
-
17
NHK受信料滞納分と解約について
-
18
割引の計算方法
-
19
中古車を購入したが、それが整...
-
20
発送元のミスの場合支払う必要...
おすすめ情報