
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>「単位時間当たりの移動する電気量」以外に正確に説明する
>言葉というのは無いのかなと思ってしまいます。そしてまた、
>強さというには戸惑いが残ります。
強い電流とか弱い電流とかがナンセンスで物理的な意味が不明ということなら
わかりますが、十分理解できるわけですから、電流の「強さ」を認めてあげないと。
電流に「強さ」があると、容易に減ったり増えたりしない「電荷量」の性質が
変わるわけではありません。「電荷量」は合わさると加算されるという話と
電流が「強さ」を持つということには全く矛盾はないです。
質問者様の頭の中で、「強さ」と「量」がなぜ相いれないのか
No.6
- 回答日時:
「量」とか「強さ」という言葉にこだわりがあるみたいですけど、
あまり一般的でない奇妙なごだわりがあるみたいです。
「量」と「強さ」を排他的に考えるのは変。
電流も量には違いないけど、総量といってしまうのも変。
国語の問題ですね。
中学生にそのまま教えるのはまずそうです。きっとあなたのこだわりに混乱します。
No.5
- 回答日時:
>直列回路は「流量はどこも同じである」、並列回路は「水が分かれても全体の流量は
>変わらない」とあります。
これは暗に計測時間は同じであることを示しています。
「水量」とは何でしょうか?「強さ」ではないですか?
一般的な用語として「水量が大きい」とは「蛇口をつよく回した」
ということではないですか?
日本人の誰もが「水量が大きい」とは「体積が大きい」という意味では使っていません。
「量」という単位に惑わされすぎです。
「交通量」って何ですか?
移動した車の総台数ですか?
そうではなくて、1時間あたりの移動量でしょう。
計測時間が同じであることは常識なので、速さ≒量 と考えている
ケースが多いのです。
電流は強弱で表して何の違和感もありません。
逆に量ならばどう表すのですか?
電流が量ならばこれに時間をかけたクーロンという単位は何ですか?

No.4
- 回答日時:
>それを川の比喩で例えると、どうしても流れとマッチングさせることができませんでした。
それぞれ異なる物理現象ですから、
電流の説明を何から何まで水流で例えきれないのは仕方ないでしょう。
何もかもうまく作ろうとするから無理が生じるんだと思います。
No.3
- 回答日時:
> 電流とは、電子の移動の総量という定義から言っても、…「量」と教えるのが妥当…
⇒電流とは、1秒当たりの電荷の移動量を言い、単位は[Q/sec]です。
「川の比喩」で言うならば、「移動の総量」ではなく、1秒間当たりに移動した水の量です。
車で言えば速度[m/sec]に相当し、走った距離ではありません。
これらは、単位時間当たりの仕事の大きさとしての「強度」と言えるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
電子の流れは目に見えない物です。
電流の正体は電子の流れであることがわかったのはここ100年ちょっと前の
事です。ですから、いまだに電子の流れと電流の流れは逆になっています。
電流は「量」ではありません。
電流とは1秒間に流れる電子の数に比例するもので〔A:アンペア〕で表される
ものでつ「強さ」です。水の流れ出例えると水流の太さです。
この電流に時間をかけたものが電気量で〔C:クーロン〕で表されます。
これが「量」です。水で洗わすと2Lのペットボトル1本などという感じです。
同じペットボトル1本の水をためるのに、ちょろちょろ水(弱い電流)では
3分かかるのが、どばっと蛇口をひねる(強い電流)では10秒で貯まる
のと同じです。

No.1
- 回答日時:
>これはなぜでしょうか?
英語で教えるヒトがあなたと違う考えだったからでしょうね。
って、そんな「理由」を知ったところで何の役にたつのでしょう。
「無駄な疑問質問」は文字通り無駄で、何の意味ももちません。
そんな無駄な質問するのは何故ですか?と逆質問しときましょうか。
そんなモノに意味があるとは到底思えないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真は誘導起電力がvblと表されることについての説明なのですが、赤線部に「電子の移動は止む」と書かれ 4 2023/08/04 19:56
- 工学 ポンプのINVによる省エネについて 2 2023/06/09 15:11
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 6600V送電系統の対地静電容量について 1 2022/09/02 09:08
- 物理学 物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが 4 2022/06/28 11:53
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報
すみません、言葉足らずでした。塾で中学生に教えています。単位時間当たりに移動する電気量とするのは分かっていたのですが、それを川の比喩で例えると、どうしても流れとマッチングさせることができませんでした。というのは電流を勢い、強度とすると、もし狭い川幅で単位時間当たりの流量は小さくても、流れが速い場合があるので、それだと強度は大きいような話になってしまうと考えたからでした。ここでの間違えは、強度のイメージを川に手を入れた時の手に当たる圧力のようなものとイメージしたからなのかもしれません。これを回答者様のおっしゃるように電流の強さを単に川の幅に相当するとしたほうが良いのかなと思いました。あと決してそれは単なる量ではないことは分かりました。しかし単位時間当たりの移動する電気量を単に「強さ」とすることにはまだ戸惑いがあります。どう思われますか?すみません混乱気味です
すみませんまた補足させていただきます。電流が量であるとの言い換えがなぜ起こったか分かりました。直列回路と並列回路の説明で、教科書には川の絵と共にら直列回路は「流量はどこも同じである」、並列回路は「水が分かれても全体の流量は変わらない」とあります。これはやはり量的に考えないと意味が通じにくいところで、強さとすると、二股の水路の強さの和が元の水流の強さになるというのが直感的に分かりにくいことになります。結局、「単位時間当たりの移動する電気量」以外に正確に説明する言葉というのは無いのかなと思ってしまいます。そしてまた、強さというには戸惑いが残ります。
交通量が単位時間あたりの移動量であることに異存はありません。
ただ、交通量の激しさ、と言っても強さと言わないことに違和感を感じたということです。
今となってはほとんど一緒かなと思いますが。
潮の流れが強い、という言い方をするケースを思い浮かべると、理解できました。
強さは、潮の量×速さで決まるので、2次元の概念になると思われます。
そこに身を置くと、強い抵抗を受けることがイメージできます。
そしてそれを電流に変換したときに、電気のような被物質的存在を普通の物質に置き換えることに抵抗があったのかなあ、と思いました。
みなさん、ありがとうございました。