dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
どうにも学校の対応に納得がいかずご相談をさせて頂きたいのですが、
宜しくお願いします。

4月20日、その日は雨でした。傘をさして子供が登校中に自動車と接触事故に遭いました。
黄色点滅の横断歩道を渡ろうとした所、自動車がクラクションを鳴らし続け
子供を横切りました。
幸いと言って良いか分かりませんが、右足甲を轢かれただけで終わり、
大事には至りませんでした。

運転手も、轢いてすぐに車を止めて「大丈夫???何年何組の誰なの?」と声を掛けたようです。
が、子供は、車をよく見ていなかった自分が悪い。傘で車に大変な傷を付けてしまった。と、ちょっとパニックになったようで、
「大丈夫です大丈夫です!!」と、自分のクラスと名前を名乗ると、
バツが悪そうに、さっさと立ち去ったようです。

加害者の運転手は、その足ですぐに小学校へ行き、
子供のクラスと名前を言って、子供を轢いてしまった事。
子供が慌てて立ち去ってしまった事を、教頭へ伝えたようです。

教頭は「そうですか。何かあれば連絡しますね。どうぞお仕事へ行って下さい。」
と対応したようです。

で、問題は、私がこれらの出来事を知ったのが、子供が学校から帰って来てからという事です。

「朝、交通事故に遭ったー。傘の骨が折れてボロボロだし、轢かれた足もジンジンする。最悪。」
と、娘が帰って来たので、なにごとかと驚きました。

車もどんな車か覚えていないし、一瞬の出来事で、もうよく覚えていない。
足を轢かれてそこから何も分からない。どんな人だったかも誰かも分からない。
というので、私は轢き逃げだと思い、地域委員の人に相談をして、
警察へも通報をしました。

登校中の事ですし、すぐに小学校へ電話をしました。すると「あー、はいはい。その話知っていますよ。朝、事故を起こした人が
学校に報告に来ましたから。担任にも伝えましたけど、別に足を引きずるとかの症状もないし、子供も
何も言って来ませんでしたから。お母さんには実はこれから電話をしようと思っていた所なんです(笑)」と、教頭から言われました。

不信感でいっぱいですし、学校の対応に納得がいきません。

教頭から「事故を起こした人も同じ小学校の保護者さんなんですよ。
連絡先を教えてもいいですか?お母さんに連絡するように伝えておきますね。」
と、言われ相手から電話が掛かってきて話をしましたが、
相手側も朝、事故直後に学校に駆け込んだ時の対応がものすごく軽くて、
え・・・?と、驚いたと言っていました。

加害者と現場で会い警察にも来て貰って事故処理をしてきました。
4月21日に病院で診断書を貰いましたので、警察で人身事故の処理をして頂きます。
警察のかたも学校の対応に驚いておられました。

加害者が、子供を轢いたと学校に駆け付けたのに、
教頭も担任も、事故が起きた事を知っていて、病院に連れていくどころか、
娘に一言も声掛けすらしていません。保護者への報告も無視。

事故が起きた際、娘は「私が悪いんだ。」とバツが悪そうに
去って行ったと、聞きました。

バツが悪そうに立ち去る位だから、自分から親には言わないだろう。
親に何も言わなければ全てバレない。と踏んだのではないかと勘繰ってしまいます。

だから、事故の件は一切、私に報告もせず、
あえて娘にも声掛けしなかった。

こういう事をどこか相談出来る機関はないでしょうか。
他の保護者さんとも連携を取りたいのですが、個人情報の関係とかで、
学校が一切の連絡網を公開していません。

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

お礼にある経過を読みました。




>加害者:子どもの傘が車に引っかかった。
>学校:傘が車に当たったけど、

それは、歩行者の信号が黄色で点滅してたから車側は通過した時点で信号無視になるのでは?
信号無視にならない場合でも横断歩道上だし運転者は、歩行者の身体だけでなく持ち物にもぶつからないように当然注意しなくてはならないんです。
私なら、子供だから傘で遊んだり重さやたまたま揺れたりする可能性を予測してぶつからないようにしますがね。それに、車が傘にぶつかったって事なのに、傘が車にぶつかったって、呆れます。

だいたい子供に、横断歩道で傘を車にぶつけないようにしなさいなんて、そもそも教える必要ないですから。車にひかれないようちゃんと横断歩道を渡りなさいと教えるのですからね。それで横断歩道を渡ってたにもかかわらず車に轢かれたのだから、被害者は過失もなにもないです。

それと、子供でも大人でも、痛くないとか大丈夫だと被害者が言ってても救急車を呼ばなくちゃいけないんですよ。大丈夫と言ってしまったから、とか関係ないし、大丈夫と言ったから救急車呼ぶ必要もなかったわけじゃありません。

最低で最悪な加害者による事故だったけど、軽傷とのことで少しはほっとしました。

しかし私なら到底納得できないしそんな加害者は許さないから絶対にそのままでは終わらせないですね(>_<)運転免許剥奪していいくらい悪質運転者ですから。熱くなりすぎ失礼しました(^^;;
    • good
    • 0

三番の方に賛成ですね、学校の隠蔽体質はよくあることでしょう、というか、これが日本の公務員のある姿では。

怪我が軽くて、良かったのでは、と思います。

子供には、横断歩道の渡り方、信号の見方、これからも同じことが起こらないように良く指導することでは、と思います。
    • good
    • 0

リクエストは女性にとなっていますが…


私は男性ですが子どもには10年ほど関わっております。
まもなく幼稚園教諭と保育士の資格もとります
仮に相談するにしても他の保護者と連絡を取るのはトラブルが拡大する可能性が大ですので、市町村の教育委員会、そこがダメなら都道府県の教育委員会、それでもだめなら弁護士の順がいいかと思います。

私が思うに学校6、加害者3、娘さん1の過失かなと思います。

まず加害者は当たったと思ったらすぐ通報しなければなりません。
傘が壊れてるので少なくとも過失運転による器物損壊は間違いないので補償の意味も込めてすぐに110番すべきだったでしょう。
怖くて逃げ去る愚か者もいる昨今、気が動転してたかもしれませんが、言い訳にしかなりません。
その後も学校には伝えてますし、常識的に考えるなら学校側にバトンを渡したと思い安心してしまったのでしょう。
それもまた確認不足で言い訳にしかなりませんが。

次に学校ですがもう問題外ですね。
連絡をしてないのもおかしな話ですしすぐに通報するべきです。
おまけに保護者のアドレスを教えるなど意味が分かりません。
個人情報と言ってるのにね。

娘さん、というかご家庭にも少々不備があると思います。
まずアドレスを教えていいと答えたこと。
こういうのは少なくとも第三者に学校や警察の仲介を入れるのが常識です。
感情的になり余計トラブルが悪化することが目に見えてるためです。
まあ学校が教えていいですか?とそもそも聞くのがおかしいのですけどね。

もう1つ「大丈夫」と言ってしまってることです。
非常時にこそ普段からの訓練や気構えが問われます。
事故に会った時やトラブルに巻き込まれた時の訓練は日ごろからしてください。
自分は大丈夫、と思ってる人ほどいざという時にオロオロするだけで何もできません。
119番の火事通報も過半数は「あわわわ!」と叫ぶだけで会話にならないくらいなのです。
きちんと想定した訓練をしていれば動転せず会話できた可能性が高いはずです。

「なぜ私たちに不備があるのか!」とお怒りかもしれません。
なぜそう言ったかというと知ってほしいからです。
「ルールを守らない車にぶつけられる可能性があること」「学校がおかしい対応をするかもしれないこと」をです。

私は小学生中学年以上の子にはこう言ってます。
「自分がルールを守っていてもルールを守らない人にひどい目にあわされることがあるから気を付けなければならない」と。
相手が悪かったら怪我が消えてなくなるわけでも死んだ子が生き返るわけでもないのです。

とても不運で不幸なトラブルに巻き込まれたとお察ししますが今後に活かし自分で自分を守ることについて考え備えていただけるとプラスにもなると思います。
娘さんともそういう時はどうしたらいいのか一緒に考え訓練をするようにしてほしいと思います。
    • good
    • 1

まずは事故のお見舞いを申し上げます。


大きな怪我にならず、不幸中の幸いでしたね。
うちの娘も小学生の時に事故に合いました。お子さんと同じように、雨の日でした。
娘は「大丈夫。」と言ったそうですが、車の方が自宅の電話番号を聞いて、
救急車を呼ぶか、すぐ近くにある病院に運ぶか聞いてきたので、
すぐ近くの病院に運ぶよう、お願いしました。
学校にも連絡したところ、教頭先生がすぐに病院に駆けつけてくれました。
子供の言うことですし、本来は加害者が無理やりにでもそういう措置を取るべきでしたし、
学校もすぐに保護者に連絡し、対応を相談するべきだったと思います。
もし外傷はなくても頭を打っていたら、大変なことになった可能性もあったのでは。
実はその同じ娘が学校の組体操の練習中に頭を打ったことがありました。
学校から連絡があったのは4時近くの子供が帰って来てからでした。
あいにく木曜日で午後休診の病院が多く、あちこち電話して病院を探しました。
何ですぐに連絡をくれなかったのか、担任を通して猛然と抗議した経験があります。
幸い大したことはありませんでしたが、それはあくまで結果論。
あの時は本当に学校の対応にあきれ返りました。
やはり今回の事はまず学校に今後の改善を申し入れてはいかがでしょうか。
モンペと思われても心外でしょうから、感情的に文句を言うのではなく、
あくまでも今回の問題点を文書にしたものを提示し、文書による回答を求めてはいかがでしょう。
出来れば父親が出向く方がいいと思います。
その上で誠意のある回答が得られないようでしたら、それから教育委員会にうったえても
遅くはないと思います。
    • good
    • 1

学校もバカだが、加害者の対応が被害者救済をしていないのが一番の原因。

あわてて行ってしまったでは済まされない。それがなければこうなっていない。責任転嫁も甚だしい。被害者も関係のない人に文句を言うなら、ちゃんと痛いなら痛いと言うように育てろということになる。
    • good
    • 1

事故にあわれ大変ですね。

お見舞い申し上げます。足の甲を引かれた、だけ、だなんて…控えめに言ってらっしゃるのでしょうけど。大事故だし大事件です。

まずご質問の、相談窓口ですが、学校の対応に関する相談は都道府県の教育委員会になさってみてください。私は過去に一度だけ、そうして解決した事があります。ただ内容は事故に関することではなかったのですが、市町村の窓口(教育委員会)より都道府県に相談された方がいいです。

余談かどうかわかりませんが、まず横断歩道では何があろうと歩行者優先ですから、ましてや歩行者が居るにもかかわらず止まらずしかもクラクション鳴らしながら通過するなど有り得ない位悪質ドライバーです。また、運転者は人身事故を起こしたらまず警察と救急車を呼ばなくてはなりません。(その前に例えば歩行者に危険がないようにするとか動かさないようにする等ありますが)。

お子さんが立ち去ったそうですが、運転者は立ち去る間はいったい何をしてたんでしょうね?車を隅に寄せたのかもしれませんが、といいますか、大丈夫?なんて言ってる場合じゃなかったわけで。悪人じゃなかったならその場で警察呼びご自宅の電話番号を聞いてお母さんかお父さんに説明をして来てもらうなり、したはずで、そこからしても加害者の全てが間違えてます。

そんな加害者だから電話した時も「え?」ぐらいの軽々しい態度に、読んでいて怒りと納得ですね。

私はある学校の生徒に悪意で車を傷つけられ(生徒らが授業中外へ出て無作為に傷つけたのがたまたま駐車場に止めてあった私の車.)、即、その校長に直接言い、5人の生徒達の保護者を呼び出させ謝罪等させました。もちろん警察もその場で呼びましたよ。その時、校長が、保護者への連絡先お教えした方がよければお教えしますと言ってましたよ。

曲がりなりにも学校長なる人物が、直前に交通事故にあいそのまま登校したという児童を目の前にしたら最低限保護者への連絡はして当然ということも知らないんでしょうかね?仮に運転免許をもってなくて事故後の対処の仕方を知らないにしても、加害者じゃなくてもそれとは無関係に人として親に連絡すべきです。

校長は、バレないなんて思ってないでしょう。それと、その時お子さんと校長や先生が具体的にどう会話したのかは誰も聞いてなく知らないですよね。今後の流れによってはお子さん、人間不信(大人不信)にならなければいいですが。

お子さんはひとつも悪くないのだから(;_;)

だらだら長くなりすみません。
まずはお子さんの怪我が早く完治されますように。
    • good
    • 0

教育委員会に話してください。



どう考えても教頭と担任はおかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実はあれから、色々と話の食い違いが出て来まして。

加害者:学校には、子どもの傘が車に引っかかった。子どもともぶつかった可能性があります。
ケガがないか確認がしたい。どうしたらいいですか?と、教頭に伝えた。

学校:傘が車に当たったけど、子どもにはぶつかっていないので、様子見を宜しくお願いします。
傘が当たった事を気にしているようで、バツが悪そうに走って去って行きました。
何かあれば電話を下さい。と、言われただけ。

子どもには、今回は軽傷だったけど一歩間違えば命を落とす可能性もある旨、
よくよく言いました。
事故に遭った際、傘で車に大きな傷を付いたのがわかったようで、
弁償しろと怒られてしまうのではないか。という恐怖などから、居た堪れなくなったようですが、
立ち去るのは間違いである事など、今回の件について
よくよく話し合いました。

警察での処理も全て終わりました。
黄色点滅信号での横断歩道歩行中での事故という事で、被害者が12歳以下である事。
通学路、通学時間中での事故との事で過失ゼロですが、
あと一歩踏み出した所で車と事故が起きていたら
どうなっていたのだろうと、考えただけで恐ろしいです。

お礼日時:2015/04/23 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています