dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
ただいま1ヶ月半の赤ちゃんがいます。1人目で完母です。
産まれてから今まで授乳は大人主導で子供が寝ていても、起きていて機嫌が良く泣いてなくても2〜3時間おきに授乳しています(病院入院中の「赤ちゃんが寝ていても2〜3時間おきには授乳して、1日8回以上が理想」と言われたことが頭にこびりついているため)。
子供は結構寝る方なので子供主導にしていたら1日8回もいかないのもあり大人主導にしていました(子供主導にしてたら1日5〜6回です)。
1ヶ月健診では退院時より1.4㎏増でした。
いつから子供主導にしてもいいのでしょうか?
周りは1ヶ月で1.4㎏増ならもう子供主導にしてもいい、とは言われるのですが大人主導で授乳していたから1.4㎏増であって子供主導にしたら体重が増えないのではないか
、むしろ体重が減っていくのではないかと心配しています。
3〜4ヶ月で授乳間隔が決まってくるみたいですが、それまでは大人主導で授乳していくべきでしょうか?

A 回答 (6件)

お礼ありがとうございます。


他の方への回答をみて思ったのですが、
大人主導と言うのは気にしなくていいと思いますよ。
赤ちゃんは、お腹の中では常に臍の緒から栄養を貰ってたから、最初からうまくお腹が空いたとか訴えられません。それを、成長に必要ならば、大人があげるように導き、だんだんとリズムをつけてあげる。
そのリズムが、1年後にはご飯を1日3回食べるリズムへと変化し、大人と同じような食事で栄養が摂れるようになるのです。

大人ペースで夜によく出掛けたりする主導はよくないと思いますが、授乳回数やこれから先はお昼寝をしないならさせるとかは、その子の成長に合わせたリズムを親は管理する必要があるので、大人主導とは違うと思います。

今はないと思いますが、これから危ないものを触ったり、ダメなことをしたり…それを子供主導で感じるままにやらせるのはいかがなものか。大人が危険やマナーを教え導かなくてはいけません。それが躾です。

質問者さんは、育児をすごく頑張ってらっしゃると思います。
しかし、少し肩の力を抜いて、育児書の数字は目安にして、育児書ではなく赤ちゃんを見てあげて下さい。
赤ちゃんもママ思いだから、たくさんおっぱい飲んでスクスク育ってるようですし、育児書を参考にしつつ、これからは赤ちゃんとママのペースで、楽しみなが育児を頑張って下さい。

先は長いですからね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びお返事ありがとうございます。
育児書や雑誌、ネットなどを読みその成長過程に合っていないと心配になる、子供のリズムが駄目で本やネットの数字などが正解、と思い込んでしまいます。
この先本当に長いですね(笑)
私と子供のリズムやペースを見つけ、煮詰まらないように楽しく子育て出来るように過ごして行きます。

お礼日時:2015/05/15 08:47

三児の母です。



寝てても強制的にあげるのは、最初の一ヶ月で、一ヶ月健診で順調なら、夜は寝ているならあげなくてもいいと…いつか誰かに言われ、そう育ててきました。

飲むのが上手で、効率よくのめてるから、順調に体重も増えてるんだと思いますよ。
これからは状況によっては、寝ていたらあげなくても大丈夫と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
上記の様な教え?があるんですね。
少し気持ちが楽になりました。最初の1ヶ月が肝心なんですかね。

お礼日時:2015/05/14 10:14

>納得するように勧めてもそれはそれでいいのですよ。



納得するように進めても、の間違いです。済みません
意味が違うとかなりキツイ意味になってしまいましたね。

新生児は体力もないし、おっぱいもまだ本格的に生産しきれないので
あまり間を開けない方が、脱水や低血糖を防ぐとか
母乳の生産を軌道に乗せるために間を開けすぎないという理由もあるのですよ
頑張って来られたと思いますよ。

ただ成長過程でも違うし、何ヶ月だから、何キロだからって訳でもなく
理由を理解して、目的を決めて、あとは赤ちゃんや体調で臨機応変に…ですね

経験がないのにいきなり責任重大で、不安で仕方ないのは当然だと思います。
臨機応変というのも、いきなりできるわけじゃないのですが
大事なのは赤ちゃんの様子をしっかり観察することだと思います。

このサイトでもよく今の時期赤ちゃんの服は何枚で大丈夫ですかという質問もみますが
場所によっても赤ちゃんによっても違うから、汗や皮膚の温感冷感、お母さんの服装、赤ちゃんの顔色
そういうところから情報を探して、やってみて
駄目そうなら変えて…
この繰り返しですね。

2~3ヶ月になってくると夕方から泣いてばかり、となる場合もあれば
暑くなってくるのでしょっちゅう飲みたがるってこともありますし。
これからまたいろいろ変わってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お返事ありがとうございます。
子供本人がまだおっぱいを欲しがっていないのに時間だからってあげるのは自分勝手な育児ですよね。
個人差、分かってはいるのに難しいです。
私と子供に良いペース、やり方を探しながら育児したいと思います。

お礼日時:2015/05/13 11:03

赤ちゃんとお母さんの状態次第だから「いつから」ってことはないです



1ヶ月で1400ならかなり増えている方ですし問題ないのではと思いますよ。
どちらにしてもこれから授乳間隔が開くのは満腹中枢が完成してくるからだし
動くようにもなるし体重増加自体はなだらかになってくると思います
それだけ充分飲んで、増えているなら量は問題ないと思いますし。
子供主導にしてみて、1週間、2週間…1ヶ月と体重を量ってみて
成長曲線の伸び率の角度と比べてどうかな、というのを考えてみるとか

たとえば夜間だけは起こさずに寝るだけ寝てもらって、昼間は大人主導にしてみる
でもいいですし。

夜は5時間起きにしてみるところから始める、とか…。

二人目三人目とかになってくると、昼間は赤ちゃんの都合のタイミングで飲ませられないこともままありますし
家に居れば泣くまでほったらかしなんてこともありますし
そんな厳密じゃなくて大丈夫ですし

周りの人からも子供主体でいいっていわれていて
ここの見知らぬ人の意見を求めますか?
不安が元なら、結局自分が納得しないのであれば
納得するように勧めてもそれはそれでいいのですよ。

ただ、やってみないとわからないし
今はよく寝てくれるのを起こす生活が、だんだん寝てくれなくなる子も居ます。
6ヶ月健診ぐらいにはそろそろ生活リズムを~っていわれたり

まあいろんな要素もありますから。

やってみてあまりに体重が増えないなら、それはその子に合ってないし
今までのペースじゃなくても、月齢相応に増えているなら問題ないし
子供主導か大人主導かってきっちり線を引かないでも大丈夫ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の不安を子供の欲求より優先し、解消させていました。
夜は起こさずにしてみたいと思います。
どんな風に成長していくかわかりませんが、神経質になり過ぎず頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/12 13:01

母乳が十分出ているならば、どちらが主導、ということではなく、夜は起こさない、ということで睡眠のサイクルを作ってあげるのが良いとは思います。


授乳間隔も個人差がありますから、教科書通りに育児をする必要はありませんよ。

次男が1ヶ月くらいで夜は爆睡する子で、寝る子は育つと言いますが、体重は減ることなく順調に育ちました。
夜中におっぱいの張りで目が覚め、あまりに静かに寝ている息子が息をしているかどうか心配で、じっと見入った日が懐かしく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人差があるのは重々承知していたはずが、あまりに自分が思ってたより寝てるので心配になってしまいました。
とりあえず夜は起こさないようにしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/12 12:49

63歳主婦です。



な~んにも、心配することはありません。

子供が、欲しがったらあげて下さい。

ぐっすり寝ている時に、無理やり起こしてまで呑ますなんて??

ロボットを育ててる見たいですね。

少々、体重が減ろうが増えようが、、。

どうという事ないと思いますよ。

それより、ご機嫌に育ってくれれば良いですよ。

赤ちゃん 育てるって楽しいですよね。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロボットを育ててるみたい、今の授乳の仕方はそうみえますよね。ハッとしました。
神経質になり過ぎず、頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/12 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!