プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「ちょっとまった」=「ちょっとまって」ですか。ただ音の崩しですか。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 調べてみれば、確かに過去・完了助動詞「た」には「動作の実現を促す意を表す」という用法があります。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/19 13:00

A 回答 (3件)

「ちょっとまった」の「た」は、完了・過去の助動詞「た」です。



通常見られる「月が出た」(完了)「昨日、東京へ行った」(過去)などの「た」です。

ただし、ここでは「軽い命令」の意味を示します。

「さあ、どいたどいた」などと同じです。

これに対し、「ちょっとまって」の「て」は接続助詞です。

「図書館へ行って、本を借りる」などの「て」です(順次動作・原因理由・付帯状況などの意味に

分かれますが)。

接続助詞である以上、後に文が続くはずですが、「ちょっと待って」の後には、何も続いていませ

ん。

これは「ちょっとまってくれ」あるいは「ちょっとまってください」の省略形と考えられます。

相手に「まつ」ことを要望しているのです。

このように、「ちょっとまった」と「ちょっとまって」は、文法的に異なります。

意味面からも、「ちょっとまった」は「軽い命令」の意味を含むため、「ちょっとまって」よ

りも尊大な(相手を見下している)ニュアンスがあるという点で、両者は異なります。
この回答への補足あり
    • good
    • 4
この回答へのお礼

勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/05/19 13:01

状態を提示して、その実現を望む表現です。

この場合は「待つ」ことがすでに完了して「待つた」になつてゐます。「書きなさい。」といふ代りに、「さあ、書いた、書いた。」と言ふこともできます。

ほかにも「こと」をつけて、命令の意味をあらはします。「plapotiには、ベストアンサーをやらないこと。」と言へば、「やるな。」といふ意味になります。

この現象は、日本語にかぎつたことではありません。不定詞(ナニナニすること)を命令の意味で使用する言語はたくさんあると思ひます。ギリシャ語で一例を挙げておきます。

θαρσῶν νῦν Διόμηδες ἐπὶ Τρώεσσι μάχεσθαι:
(ホメロス『イリアス』第5巻124行 Oxford Classical Texts)

末尾の「μάχεσθαι」(マケスタイ)が不定法で、「戦ふこと」です。直訳すれば、
「ディオメデスよ、奮起して今、トロイア人と戦ふこと。」
ですが、意味は「戦ひなさい。」となります。

完了形を命令として使用する言語は、すぐには思ひうかびません。ギリシャ語やヘブライ語では、未来形、未完了形を命令の表現とすることがあります。言語によつて、さまざまなのでせう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/05/19 13:03

「まった」は強い口調、命令。

「まって」は弱い口調、要請。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

了解です。どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/05/19 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!