電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルの番組で英語の勉強をし始めたのですが、例えば、5月23日の「攻勢を強めるIS」では、
"ISIS fighters toppling ancient statues in northern Iraq."というような文章が出てきます。

そこで、この文章ではtopplingの前のbe動詞が省略されているように思うのですが、
このように、ネイティブ向けのニュース番組などでは省略が一般的なのでしょうか?

何かアドバイスなどいただけたら助かります。
(ウェブサイト)
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/abc/index.html

A 回答 (2件)

新聞などの見出しではスペースの節約ができ、冗長感をなくすように誤解が生じなければbe動詞は通常省きます。

貴方のご理解どおり ISIS fighters (are) toppling ancient statues in northern Iraq. のareが省略されたものです。

同様に『何百人もの民間人がISISに殺された』という文章が見出しであれば Hundreds of civilians (were) killed by ISIS のように通常 were は省略されます。

特にネイティブ向けという訳ではなく、日本の英字新聞でも見出しでbe動詞が省かれるのは普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2299yaya様

丁寧なお返事をありがとうございました。
そうですね、確かに新聞なども動詞の省略がありますから。
こういった文体にも早く慣れていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/26 08:48

>ネイティブ向けのニュース番組などでは省略が一般的なのでしょうか?


省略しているのではなく、名詞+現在分詞で、後ろから前の名詞を説明している形です。つまり
ISIS fighters toppling ○○=○○を破壊するISIS戦闘員
という意味です。これを日本語ではISIS戦闘員が○○を破壊する と訳している訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ddeana様

早速お返事をありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2015/05/26 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報