
わたしは物心ついた頃から、牛乳が大好きで、大人になった今も毎日飲みます。昔は500ミリリットルとか1リットルとか普通に飲んでました。乳製品も大好きです。
あと、豆乳や大豆製品(豆腐やおから、きなこ、煎り大豆)、小魚やナッツ類もよく食べました。
無意識にカルシウムの多い食事をしていますが、イライラにはカルシウムが良いと聞いたことがあるのですが…、
わたしは毎日カルシウムとってる気がしますが、あまり怒ったり、イライラしたりする事がないのんびりした大らかで穏やかな性格です。あと、長身です。
年に1〜2回怒るかどうかです、それか生理前に少しイライラするぐらいです。
牛乳豆乳嫌いの上司は病的にキレやすい性格で、肉大好きな父は怒りっぽくせっかちな性格で気性が激しいです。
食べ物は性格に影響しますか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに、イライラして切れやすい子にスナック菓子や甘い飲み物を減らさせて
牛乳を飲ませたら、落ち着いたという話もあるので
影響はあると思います。
ただ、好みが性格に影響してるのか
その逆なのかはわかりませんね~
やっぱり狩猟民族とか、肉を食べようとすると迅速さや攻撃性もないと獲物がとれませんし
肉を食べたい体質だから攻撃的、っていうのもあるかもしれません。
最近おもしろいと思うのは、腸内細菌が結構体質に影響してると言うことですね
だから、もしかしたら腸内細菌のバランスで、細菌に食べたいものを命じられているのかも…???
http://blog.chonaikaizen.com/?eid=622
東洋医学なんかだと、肝臓で生きているタイプの人は怒りっぽいそうです。
そして肝臓を刺激したくてお酒を飲み
さらに肝臓が使われるから怒りっぽくなる…なんて。
牛乳や乳製品が苦手な人には消化酵素を持っていないとか乳糖不耐症とか
体が拒絶するような理由がある場合もあったりします。
質問者さんは、体質的にも合っていて
カルシウム不足から来るイライラを起こすことがない。
元の性格も穏やかというのもあると思います。
元の性格+食事による影響、ってところじゃないでしょうか。
回答ありがとうございます!
そうですね、単なる好みかもしれないですねq
腸内細菌の話、初めて知りました。
URLもありがとうございます!
怒りっぽい父は、お酒も大好きです。わたしは下戸ですが。
牛乳でお腹が痛くなると聞いたことあります、わたしはいくら飲んでもならないですが…
そうなんですね。
元の性格プラス食事、なるほどです!
No.3
- 回答日時:
人間はカルシウムを自前で持っている(要するに骨)ので少々不足したところで大きな影響はありません。
また、イライラしているからとカルシウムを摂取しても即効性はありません。
私は牛乳も豆乳も大嫌いで肉が大好きですが、キレた事はほぼ無いです。(突然キレると言うのを一度は経験してみたい)
どちらかと言うと柔和な性格です。
ちょっと考えてみてください。
欧米には日本よりずっと多くの乳製品を消費する国がありますが、温和な人ばかりですか?
エスキモーは白人と出会う前は殆ど野菜を摂取していませんでした。(と言うか出来なかった)
当時の彼らは粗野で野蛮で直ぐに怒り出す人達ばかりだったでしょうか?
草食動物にも闘牛の雄牛のように気性の荒いものもいます。
皆が大好きで優しいとか癒されるとか言っているイルカは肉食獣です。
弁当で唐揚げが人気だから親子で殺し合いとか言っていますが、日本人が肉を常食するようになったのはここ100年くらいの話で、欧米はずっと昔から肉を食らっている。
しかし欧米の親子が殺し合っているなんて話は聞いた事がない。
そもそも唐揚げが大嫌いと言う人は滅多にいない。
まぁこれに関してはゲーム脳の様なトンデモ理論かな。
ゲームをするとバカになるのでは無く、バカがゲームをやり続ける。
全く無いとは言えませんが、生活環境やら食生活やら諸々の要素をトータルで考慮しなければならないので、こう言う性格になったのはこの食材、食品のせいとは断言出来ない。
No.2
- 回答日時:
食べ物は性格に影響します。
ホカ弁が出て世間の弁当が様変わりした時、
新潟の有名な先生が「栄養学雑誌」に研究レポートを発表しています。
一番は唐揚げ弁当ですが〆の言葉が強烈です、
「こんな物ばかり食べていたら、親子で殺し合う時代が来るかも知れない」
と言う事ですが、その通りの世の中になってしまいました。
2011年6月に食品大手が発表した弁当のオカズランキング、
1位:タマゴ焼、2位:唐揚げ、ですからヤバイです。
大学病院近くだと「栄養学雑誌」が売られている事がありますので、
ご一読してください。
週刊誌、月刊誌とは違いますので、
メーカーの陰謀がありませんので役立つ事が多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
気圧の単位
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
とろろ芋の粘りがなくなったら
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
炊いたご飯の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報