dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Naのスペクトル線が2本に分かれる理由って何ですか?

A 回答 (2件)

ナトリウムは、軌道電子が安定な軌道に収まっている「ネオン」(希ガスですね)に対して、その外側に「1個」の電子が追加された構造です。

この電子の軌道は「3s軌道」と呼ばれます。

 ナトリウムのスペクトル線は、この「3s軌道」の電子がもう一つ外側(エネルギー準位が高い)の「3p軌道」に励起されたものが、再度「3s軌道」に戻るときに放出されます。
 ・・・という「スペクトル線」のメカニズムはご存知ですよね? これが分からなかったら、一から復習してください。

 このときに励起される先の「3p軌道」のエネルギー準位が、「2.103eV」と「2.106eV」の2つのエネルギー準位を持っているから、というのご質問に対する答えです。
 ナトリウムの軌道電子のエネルギー準位は、お使いのテキストなり参考書に記載されていると思いますので、そちらを参照してください。

 参考:
http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/05shisets/bake/ …
    • good
    • 0

3p軌道が2つに分裂してるので。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!