dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国憲法9条で陸海空軍はこれを保持しないと定めているので、日本国は軍隊を持てません。したがって政府は、ずっと自衛隊は軍隊ではないと言い続けています。ジュネーブ条約では、「軍隊とは「部下の行動について当該紛争当事者に対して責任を負う司令部の下にある組織され及び武装したすべての兵力、集団及び部隊から成る」と定義されています。いったい何が軍隊とそうでないものを分ける基準なのでしょうか?
また軍隊でないことで受ける制約というものがあるとすれば、それはいった何なのでしょう?
そして軍隊であるかそうでないかは、単にその国が表明することだけで世界に対し通用するものなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 軍隊並みの装備と能力を有するわが自衛隊が、世界から特に同盟国からその積極的な協力を望まれることは当然でしょう。日本の国力が経済的にもそれが不可能である規模ならまだしも、現状のような規模に成長してしまっては期待されないことを願うには無理があります。如何にに自衛隊、Self-Defense Forces,であると唱えたところで、他国の軍隊と伍せるだけの能力を備えていては言い訳できません。
    いっそのこと当初から沿岸警備隊・国境警備隊としていたほうがよかったのかとも思います。

      補足日時:2015/06/22 19:58
  • 日本国が先の大戦の反省をもとに、戦争をしない国家に生まれ変わったと世界に認められる努力を、戦後70年の今、怠ってきたのではないかと反省しなければならない時期なのかもしれません。
    そしてもし将来にわたって備えた能力を国際社会の期待に沿わしていくのだと決断するなら、充分な国民の同意と法整備を覚悟をもってしなければなりません。
    それがなされない限り、頑張っても世界の期待を裏切る結果になる恐れがあります。

      補足日時:2015/06/22 20:05
  • 軍隊・軍人にしか戦争を行う権限がないのだとしたら、先の太平洋戦争で国民に鬼畜米英といって竹やり訓練させたのはいったいなんだったのでしょう。正当防衛の範囲を超えて、国民全員で敵に当たれと指導していたようにおもえますが・・・
    また米軍が東京の住宅街を焼夷弾無差別空襲したのは、戦闘員に対してではない戦争法規違反として究明すべき事象だったのでは・・・・勿論敗戦国は指摘できなかったのでしょうが。

      補足日時:2015/06/23 14:18

A 回答 (32件中31~32件)

>自衛隊は軍隊ではない?



自衛隊は軍隊です。ただ、おつむの余り涼しくない人にもわかりやすく「軍隊ではない」と言われた過去はあります。

そもそも日本国憲法の諸条は憲法前文あってのものです。ところが今やというか、もともと憲法前文に述べられているような国際社会ではないし
その様な状況下では第9条は自滅条項となります。前文には「これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」とあるではないですか。
つまり第9条そのものが無効になっていると思って構わないでしょう。
憲法そのものが自己矛盾しており、そこへめしいたる民が何も理解せずあれやこれやと騒いでいるだけです。

>そして軍隊であるかそうでないかは、単にその国が表明することだけで世界に対し通用するものなのでしょうか?

世界中で自衛隊は軍隊であると認識されています。
海外からは自衛隊が憲法違反であるとは指摘されていませんし、仮に指摘されたとしても余計なお世話です。
以上、既に自衛隊は海外からは日本の軍隊であると認識され、ということは既に通用していることになります。
そもそもどこの国の軍隊も自衛のためのものです。よその国を侵略する軍隊を自称する国はありません。
従って、これを判りやすくするには憲法改定しかないということになります。

馬鹿な憲法学者が「憲法読みの憲法知らず」となっている状況を理解してください。
    • good
    • 5

ウルトラ警備隊です。

    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!