dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会話文の中に"So meta" というフレーズが出てきたのですが、日本語に直すとどういうニュアンスになるのか実例を上げて説明して下さい。

質問者からの補足コメント

  • 例文は、
    "Which is better Google or Bing?"
    "I use Bing to find answers , and the answer is Bing.So meta"

    ※ Bingは検索エンジンのことです。質問をパーソナルアシスタントのコルタナに聞きました。

      補足日時:2015/06/25 19:37

A 回答 (2件)

"meta"の同義語を挙げよと言えば、"self-referential"という語があります。



参照:http://www.urbandictionary.com/define.php?term=m …
英語の例文の一部を書きます。訳は全部書いています。英語はご自分で参照して下さい。
1)
"So I just saw this film about ・・・"
「それで、ある映画を作っているこの人達についてのこの映画を見たんだ。それにこの人達が作ってた映画は映画産業についての映画だったんだ。」
"Dude, that's so ・・・"
「おいおい、それはメタ過ぎるよ。俺の脳みそが破裂しないうちにやめてくれよ。」

2)A footnote that is needed ・・・.
「別の脚注を説明するために必要とされる脚注はメタである。」

以上のように、ある事柄をのぞき込むと、またさらにその事柄が見つかり、またさらにその事柄をのぞき込むとまたさらにその事柄が見つかるというような頭がおかしくなる話しの流れのことです。

難しい言葉で言えば、「再帰」とか「循環」などが近いかも知れません。これに「無限」の要素が付け加えれば本当に頭がおかしくなります。

私が嫌いなテレビの番組があります。たとえば、主役を演じた俳優が、その場面を聴取者と見ながら、「この場面はそうそう、彼が~するつもりでこうしたんだよ。」と、「彼」は「自分」のことなのに、客観視して自分を説明しているのがおもしろくありません。これって「メタ」ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最初に例文を出そうか迷ったのですが、後になって申し訳ありませんでした。フローベールの『ブヴァールとペキシェ』という小説に無限遡及についての場面があるのですが、ああいうことですね。テレビの画面にテレビが映っていて、またそのテレビにもテレビが映っているということですね。スッキリしました。

お礼日時:2015/06/25 19:52

分かりやすい日本語に直せば「抽象的」が近そうでso metaは『抽象的過ぎる』ぐらいの意味に取れば大きく外れていないと思います。



metaという英語を良く耳にするようになったのは アメリカ政府がテロを未然に防ぐためと称して国民の電話やコンピューター通信についてmeta dataと呼ばれる膨大な量の通信データを傍受、収集していることがこの2~3年大きなニュースになったからです。meta dataとはdataのdataである、とかなんだか分からないような説明を聞くこともありますが、例えば電話のmeta dataとは電話の話の実際の内容ではなくて何番の電話番号から何番の電話番号へ何時に何分間かけられたというようなdataのことです。このmetaはmetaphysics (形而上学)のmetaにも通じるところがあって『超』とか『形の無い』という意味があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最初に例文を出せば良かったのですが、補足で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2015/06/25 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!