重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

現在22歳です
文系国立大学を今年卒業し、今年の四月から某住宅メーカーの現場監督として働いています。
今の会社に入ったのも、将来設計に関す る仕事に就きたいと思い、現場で経験を積み、まずは二級建築士の資格をとりたいと思ったからです。
文系大卒の私にはまだ二級建築士の受験資格がありません。
その為就職前から考えていたことなのですが、現場経験を積みながら通信制の大学に通い、最短2年で卒業して建築士の資格を取った後に私を雇ってくださる設計事務所を探そうと思っていました。ちにみに通信の大学は京都造形芸術大学を考えています。
しかしよく考えてみると四年制大学で建築を全く学んでいない、2年間通信で勉強した付け焼き刃の知識しか持たない人間を雇ってくれるような事務所などあるのだろうかと最近思うようになりました。
もちろん通信制大学を侮っているわけではなく、そのような人間よりは四年間大学でみっちり建築を学んだ人を誰もが欲しいだろうと思うのです。
しかし四年制大学に行くデメリットとしては卒業後の年齢的・経験的・金銭的な問題があります。
ですから仕事を辞めてもう一度大学で建築を学ぶか、このまま仕事を続けながら通信大学を卒業するのがよいのかでとても迷っています。

まだこの業界に入って間もないので、どうするのがベストなのか自分では決めかねています。詳しい方はどうかアドバイスをください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

建築設計といっても幅がひろいです。

住宅設計であれば大学にいく必要はないです。
私は工学部建築学科の卒業生ですが、大学でのカリキュラムは「建築設計」以外の
構造力学、コンクリート工学、鉄骨構造、耐震設計、さらには都市工学など幅が広い。
ご存じでしょうが工業高校卒で建築学会賞をとって東大教授になった人もいます。
あなたが、「どういう建築設計」を目指すのがで方向は違ってきます。
住宅作家になりたかったら、住宅設計の事務所の手伝いから始めることです。
ただし、生活は苦しい。
ハウスビルダーで設計業務をやるならそのまま無資格で7年間実務経験を積んで
二級建築士を受けるのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

早道なら


今すぐ退職して設計事務所に日参し熱意を買ってもらい最低賃金を下回る悪条件で雇ってもらう。
同時に通信の学校に通う。
学業と実務が平行すれば、資格試験だけでなく実務に役立つ。

そのくらいの熱意と才能はあるかな?
こう言っちゃ何だけど、2級程度は何の役にも立たない。
目指すなら1級あるのみ。
でも1級だって掃いて捨てるほどいるからね。
あと、設計事務所って3Kの代表格。
給料が安いわりには自由な時間なんて持てないし。

それでもやりたいのならチャレンジすればいい。

ところで。
今の職場で満足できない理由って何だろう。
そろそろ危ないかな?
それとも現場監督をして設計する側になりたいと思ったのかな?

建築士は実務経験だけだと受験の資格が厳しい。
それゆえ文系出身だと、どうしてもハンディがある。
ハンディを克服するつもりで。

面白く大変でやりがいがあるかすらわからない世界だけど、リタイヤしたあとは自分の人生に満足できると思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
単刀直入に現実を見せてくださってありがたいです。
やはり給与と労働環境に大きな問題があるようですね。
自分がそれに耐えきれるかはわかりません。しかしその自信が無いわけでもありません。
チャレンジは気が済むまでしてみたいと思います。
また現在の仕事に関してですが、満足しています。
ここ数年で一番自分が生き生きしているように思えます。
ですが入社前から意匠設計の仕事に就くことを目標としていましたので、その為に最も自分の為になる道は現在の仕事を続けることではないのではないかと迷っておりました。
誤解を恐れずに言いますとステップアップの為の踏み台として、この業界に入る糸口として考えておりました。
回答者様のおっしゃるように自分の進む未来は自分の考えているほど甘くないと思います。
ですがリタイア後満足できるとのことですのでそこだけでも自分が目指す理由になると思います。
長文で申し訳ございません。激励と具体的なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2015/07/01 23:34

どこで専門知識を手に入れるかはいろいろあると思います。

ただ、どこで専門知識を身につけたとしても、すぐ実務に役立つわけではありません。それらの事柄がどのような関係性の中にあるのかを学ぶことが、専門知識を身につけることと私は理解しています。もちろん、専門用語は知っておかなければならないでしょう。大学1年か2年の時に、西洋建築史の本を読んだ時に、一向にスピードが上がらなかったことを鮮明に覚えています。未知の専門用語が次から次に出てくると、それを調べるので読むスピードが著しく落ちてしまったのです。それゆえ、専門家同士が話す時は、これらの知識がベースになっていますので意志の疎通を欠かぬようにするため、専門用語の知識は必要なのです。
建築士の受験資格について言えば、専門教育を受けた期間に応じて実務期間が変わってくるというシステムになっていますので、建築士法14条、15条あたりを読んでおいた方が良いかもしれません。また、年齢が一般の人より行った場合、意匠系の事務所で働けるかという質問ですが、私の答えはYESです。ただ給料は、仕事の出来と関係しますから、回り道しなかった人よりは安いことを覚悟しなくてはならないでしょう。しかし10年もこの世界で生きて、力をつければ、その差はなくなることと思います。よほど、他の追随を許さないほどの技量を持った人との競争でない限り、仕事への姿勢と人間性が採用の最大の要件と思います。
頑張ってください。願えば、叶います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年齢や学歴がさほど影響しないとのことですので安心しました。
ですがその事を知ると、より大学でもう一度学びたいと思うようになりました。
自分が何をしたいのかと考えたところ実務的なスキルを身につけたいというよりは、知的欲求によるところが大きいように思えます。
やはり文系ですので、文化や歴史やとの関わりや哲学的な範囲も含めた建築について深く学んでみたいです。
仕事に対する考えが甘いとは思いますが、その自分がどんな物を作りたいのかというベースをもっと明確にしなければ、私の場合私の求めるやりがいをこの仕事に見出だせないと思うのです。
この選択が飯を食うための役に立つかは分かりませんが、自分のやりたいことを精一杯やってみたいと思います。
回答者様には勇気づけられました。
貴重なお時間をありがとうございました。

お礼日時:2015/07/01 23:15

厳しいでしょうが2年間のうちに、


お世話になれそうな事務所を探して
入り浸りになるなどの行動が必要でしょう。

夢を現実に、頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、今の自分には熱意意外何もないので、それを武器になんとかツテを作って仕事にありつきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2015/06/28 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!