dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真のようなテレビの同軸ケーブルが壁から出て来ています。
これを地デジのテレビにつないでテレビを見るためには、何か変換器が必要でしょうか?

「テレビの同軸ケーブル」の質問画像

A 回答 (7件)

>写真のようなコネクタでは、接触不良を起こしやすく、



F型はこのタイプが普通。しっかり繋がりますよ。
ネジで絞めるタイプは今や珍しいです。
    • good
    • 0

そのまま継いで下さい、何も変換器は必用有りません。


受信不良を起こすと回答している方も居りますが、端子に射し込む時に緩ければ外枠の部分を絞ってから射し込めばれば良い
だけです。
上がっているアンテナがVHFのままならば強電界地域なら映るかも知れませんが普通映らないと思っても良いでしょう。
片側がコンセントに付いていると言う事は無いでしょうから別にテレビが壊れる事はありませんので、継いでみて確認して見ましょう。
    • good
    • 0

オオヤに聞きましょう。

    • good
    • 0

地デジが見れないことはありませんが、コネクタが適当でありません。


写真のようなコネクタでは、接触不良を起こしやすく、特定のチャンネルのみ受信不能などのトラブルが多発します。
出来れば、F型と呼ばれる、金属製でねじ込み式のコネクタに交換されることを、おすすめします。

http://homepage1.nifty.com/x6/product/ant/ant.html
    • good
    • 0

屋外(屋根)に立っているアンテナはUHFアンテナですか?(VHFアンテナでは地上デジタル放送の受信はできません)

    • good
    • 0

地デジだけなら、それをテレビやデッキにつなぐだけで見れます。



BSアンテナも接続されてるのなら、分波器が必要です
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/120444 …
    • good
    • 0

其の端子(F接栓といいます)のコードの先が地デジ対応アンテナに間違いなく接続されておれば、TVのアンテナ入力端子へ繋いでやれば映りますよ、


中間に何も必要有りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!