
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんが色々アドバイスされているようですが、私は手順を説明したいと思います。
下記のページを参照して下さい。http://toolergarcons.blog61.fc2.com/blog-entry-4 … ← CeleronM 430(1M Cache,1.73GHz,533MHz FSB,Socket M)→Core 2 Duo T5600(2M Cache,1.83GHz,667MHz FSB, Socket M)
http://www.pasocomclub.co.jp/list/change_note_cp … ← Core2 Duo T7250(2GHz,800MHz FSB)→Core2 Duo T7500(2.2GHz,800MHz FSB)
"ソケットとチップセットは同じですがFSB速度(400MHz→533MHz)とL2キャシュ(1MB→2MB)が異なっています。"
→ FSBはCPUにより自動設定される場合もあるし、固定の場合もあります。対応可能であれば、多分動きます。また、L2キャッシュの増減は余り関係がないです。
ノートパソコンは、殆どがメーカー製ですので、BIOSのアップデートも無い場合があり、その時に供給されているCPU専用になっている場合もあります。取り敢えず、上記のように分解できるのであれば、やってみることです。
性能アップの件ですが、HDDが、IDE 100GB 7200rpmなら、IDEのSSDに換装するときびきびした動作になります。
http://amazon.co.jp/dp/B00LM5PD8Q ← ¥13,826 現在は、これでしょうか。私が換装したものは、CFDですが¥19,800でした。今の方が安いです。
私は、ThinkPad X31で40GBのIDE HDD 5400rpmを、IDE SSD 128GBに交換して快適になりました。CPUは、PentiumM 1.6GHzのシングルコアです。上位には1.8GHzがありますが、CPU交換はせずメモリを最大の2GBにアップしています。シーケンシャル・リード/ライトは、80MB/sec台と低速ですが、ランダムアクセスはそこそこ速いので、換装した結果は満足の行くものでした。
下記の添付画像は、X31のHDDをSSDに換装したときの、CrystalDiskMarkです。バージョンが違いますが、全体的に倍以上の性能アップで、特にランダムの4K(4K QD32)が上昇しています。ランダムが上がっているのが、体感に影響するみたいです。ただ、コストパーフォーマンスはあまり良くないです(笑)。ま、少しでも性能を上げたい場合は、効果がありますけれど。
※SSDの性能を出す場合、パーティション開始オフセットを、調整する必要があります。XPですと、パーティション開始オフセットが 32,256バイトですが、これを 1,048,576バイトに調整しないと、書き込み性能が落ちてしまいます。
http://8cmp.blog.fc2.com/blog-entry-53.html

手順サイトの紹介ありがとうございます。
私もこの両サイトを見て調べた結果、PATX550LSのCeleron M360→M380では全然体感が無いと思い、ネットで話しに上がっていたPentium M770を換装してみようと思い質問しました。(メモリは上限の2GB)
価格.COMでHDDの回転数が4200rpm→7200rpmを進められていましたので探していましたが5400rpmしかないので検討中でした。SSDはこの最近知りました。問題のあるCPUを変えるよりHDDを変えた方が体感があるんですね。
HDDを換装した後にCPUでも遊んでみようと思います。
No.9
- 回答日時:
CPU単独の換装は簡単じゃないと思います。
バスのスピードの違いはその一つだが、仮にバスのスピードを同じにしてもバスが正常に動作するというものではありません。チップのインターフェースには必ずsetup timeとhold timeが規定されていて、信号のタイミングがこれらを満たしていなければバスは正常に動作しません。setup violationについてはバススピードを落とせば動作させることもできるかもしれませんが、hold violationsについてはクロック周波数を変えても動作しないものは動作しません。CPUの換装を念頭において設計しているのであれば、後発のチップは古いチップのインターフェースタイミングも満たすように設計するだろうが、多分そんなことはしていないでしょう。やってみなければわからないというのが現実です。
No.6
- 回答日時:
同じシリーズで使われるCPUを載せるのが無難と思います
メーカー製パソコンはCPU交換は設定していません
BIOSアップしても 全然違う物を使うとBIOSでエラーが出る場合が有りますね
またノートパソコンは排熱の問題も有りますね
(そのパソコンが起動しなくなっても大丈夫な物ですか?
実験用パソコンなら色々試して下さいと言えるのですが メインパソコンで1台しか無いならお勧めはしませんね)
ノートパソコンはメモリを最大量搭載してSSDに変えるくらいが無難と思います
ほとんど使っていない古いPCだったんで問題なかったのですが
メモリを増設したので次に進んでみようかと思いまして・・・
参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そこはあんまり関係ないと思う。
BIOSとソケットが重要です。
あとノートの場合熱対策があまりできないので換装後にも結構手がかかります。
適当にやらないで出来る限り同じ機種の換装例がないか調べることです。
後は同じ機種の上位モデルで使われているCPUまでは使える可能性が高い。
俺は換装例がないCPUでやったので実際冒険的だったけど出来ました。
大幅な性能アップだけどその後の発熱対策がやはりあった。
もともとメーカー公称最大2GBメモリ CPU Pentium P6200のノートが
CPU corei5-560m 8GBメモリ(さらにSSD+HDDの2ドライブにした)
になりました。
これはもはや全く別物で使いものにならない激遅パソコンが
最近のものにも引けをとらない爆速パソコンになっています。
ソフト的なチューニングもあるけど。
CPUでPCは生まれ変わるんで頑張ってください。
ノートPCの換装は手間がかかり難しそうですね。
BIOSの対応について調べていくうちにスピードが
だんだん減速してきました。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
チップセットが同じなら、後は電源とCPUに供給するレギュレータに余力があり、BIOSが対応していれば動くし、そうでなければ・・・です。
これを見分けるには、そのPCが下位機種はFSB400MHzだけど最上位機種はFSB533MHzのCPUだ、なんてシリーズ展開だったら対応できる可能性は高いでしょう。ただ最上位を超えてどこまでいけるかは何とも言えませんけどね。FSBは固定でも、遅い方に合わせる場合は非対応でも動く可能性があります。でもそれだと換装するメリットがない場合もあります。例えば、FSB400MHz・クロック2GHzのCPUと、FSB533MHz・クロック2.66GHzのCPUを比べたら、どちらもクロック倍率は5倍で同じです。という時点でピンときたと思いますが、FSBを変えないで高速化のつもりで後者のCPUに載せ替えると、2GHzで動作するので変わらない!なんてことになっちゃう。このオチにはまりそうな予感が…
早速のご回答ありがとうございます。
参考になりました。
BIOSの対応について調べていくうちにスピードが
だんだん減速してきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPU交換について 4 2022/07/14 13:26
- CPU・メモリ・マザーボード LGA1151ソケットにPentium Gold G5400(3.7Ghz]が載せてあるのですが、 8 2022/10/11 18:12
- ノートパソコン ノートPCでCPUを交換できますか? 6 2022/09/24 17:44
- CPU・メモリ・マザーボード cpu交換 2 2022/07/08 11:27
- CPU・メモリ・マザーボード DELLのLATITUDE E5530を最大限までアップグレードしたい 7 2023/05/28 20:05
- BTOパソコン PCケースやCPUクーラーについて 5 2022/05/29 15:25
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード asus PRIME H270-PROに搭載できる最速のCPUは何になりますか? 2 2022/11/28 20:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cpuについての質問です。lga115...
-
CPUの取り外し方
-
CPUのピンについての質問です。
-
HP EliteDesk 800 G4 SFF 2US83...
-
回答よろしくおねがいします。 ...
-
CPU交換可能?
-
マザーボードの対応CPU情報の書...
-
LGA1151ソケットにPentium Gold...
-
メモリーをペンチで挟んで引っ...
-
Core i3 3110M と同じ形の高性...
-
パソコンのCPUを交換したいので...
-
CPUについて。
-
これからcore i9に変えようと思...
-
マザーボードのCPUソケットが欠...
-
CPUの交換について
-
MSI A78M-S03のソケットについて
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
マザーボードの違いって?
-
「を対応する」と「に対応する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cpuについての質問です。lga115...
-
HP EliteDesk 800 G4 SFF 2US83...
-
CPUの換装について教えてください
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
-
Core i3をi7かi5に変えたい
-
これからcore i9に変えようと思...
-
世代の違うCPU交換
-
LGA1151ソケットにPentium Gold...
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
CPU 換装したいと思います。
-
宜しくお願いいたします。i3搭...
-
マザーボードとCPUの互換性
-
cpuが交換可能かどうか、教えて...
-
このcpuソケットピン折れしてま...
-
MSI A78M-S03のソケットについて
-
富士通のD552 kxというパソコン...
-
【CPU換装】Core i7 3820QMから...
-
パソコンのCPUを交換できない
-
ノートパソコンが、i5の三世代...
-
NEC PC-VK19EFWZ3TRH のCPUをパ...
おすすめ情報