
IQは改善することはあっても、完治はしない、と言われます。
私の子は、IQ30台から90台に上昇しました。
ようちえんの頃、知的障害の園児が通う施設では、支援級を勧めれていましたが、
支援級の見学をした結果と、中学生で支援級に通う子の話を聞いた結果、
とてもじゃないけど、支援級には入れられないと判断して、結局普通級に進みました。
(支援級に進んでも、定期テストは受けられるし、高校にもちゃんと進学できますよ、という説明を聞いていましたが、知り合いの支援級に通う中学生とその母親に話を聞くと、テストは受けることはできないそうです。それは、高校入試で不利になる、ということを意味します。
また、小学校の支援級を見学したところ、出来る子も出来ない子も、学年に比べて下のレベルをしていました。「この子は公文でやってるので、学年よりも進んでるくらいなんですよ」と先生が説明していましたが、その子も、そのレベルよりも下のところをさせられていました。つまり、その子の実力に応じてレベルを落としたり上げたりするのではなく、出来る出来ない関わらず、下のレベルをさせられると、分かりました。)
うちの子は今小学2年生になりましたが、1年生の頃は夏休みに作文の代表に選ばれたり、自由研究も賞をもらっていたりしました。
学校の宿題はスラスラ終わります。1年生で都道府県と県庁所在地を全て覚えたし、
数学検定も小学2年生の4月で9級(小3修了レベル)に合格しました。漢字も小2の漢字はもう覚えました。神経衰弱も、とっても強くて、子供には負けたことがありません。高校生にもガチで勝ちます。
「改善することはあっても完治しない」とありますが、うちの子は、やはり知的障害者なのでしょうか?
また、そもそも、IQテストを受ける大前提に疑問を抱きます。不完全なテストだと思います。
全ての子供が、「同じくらいの回数、ある言葉を話しかけられた」「同じように社会のある出来事を学んだ」という前提で作られたテストのようですが、実際は、そんなことはあり得ない。幼児への接し方を何らかの方法で学び、知識のある大人が周りにいるのといないのとでは、幼児に与える刺激や影響は全く違う。
また、障害についての定義ですが、知的障害者や自閉症の子は「初めてのことが苦手」らしいのですが、定型発達の子は「経験を積めば積むほど苦手になる」のでしょうか?「出来る出来ないの差が激しい。ただ、個人差はある(つまりひどい差がなくとも障害の可能性がある)」とのことで、つまり、全教科全て平均で無い人は障害だということらしいですが、全教科ど真ん中ど平均の人のほうが珍しいと思います。なぜなら、Aの教科は得意でBの教科は不得意という人がクラスに一人だけいたとします。その他は全員全ての教科が全て同じ順位だとします。一人でもいれば、それで順位はズレます。よって、その時点で順位は崩れてしまいます。したがって、ほとんどの人は、全ての教科が平均、ということは、とても考えにくいです。
No.3
- 回答日時:
#1です。
お礼ありがとうございます。少々、誤解されているようなので、蛇足ながら。
>3歳児検診の時に「言葉の発達に心配がある」と相談したのがきっかけで
それが行政的には「支援の要請があった」と捉えます。
>支援級を見学した結果、「支援級には行かせられない」という判断に。
それは、個々人の判断ですから。あえて「支援学級を勧める」ものではありません。
>支援級の先生に対して失礼かもしれませんが、
うん?私のことですか? 私は支援学級の先生ではありません。支援学校の先生です。
>そういうシステムなのだから(普通級よりも下のレベルをしなければならない)、仕方がないのだと思います。
実際に、そこに通っている子に必要なカリキュラムをしているだけであって、あなたが「ぱっと見た限り」の「できる子」が「本人に必要ないレベルの学習」をしているわけではないでしょう。それとも、あなたは「ぱっつみただけで、その子の学習レベルがわかる」人なのでしょうか?
>話しを聞くと、とても自立できるお給料ではありません。
うん?キリを見れば、そうですが、ピンを見れば、十分な収入ですよ。
http://www.anawf.co.jp/company.html
また、20歳になれば「障碍者基礎年金」も受けれますから、自立は可能です。
>また、もしその紹介された会社でいじめにあって辞めたら…次は中途採用となり、
これに関しては、一般校に行った子の方が「いじめによる退職」をしやすいです。支援学校では必ず「アフターケア」として「卒業生のフォロー」をします。一般校では、そこまで教師の手は回りません。また、「障碍者枠って何」という進路担当者が、一般校では「普通」です。
実際に、このサイトでも「就職後、ミスの多発から『発達障がい』と分かり、退職。その後どうしたら」と言った質問がよくあります。大体の人が「高機能自閉症」か「アスペルガー症候群」の方で、一般校を卒業しているので「必要な支援の受け方がわからない」のです。
>ですから施設になんか、預けられません。
「ニュースになる」ということは「たいへん特殊な例」であるのです。「珍しくない」ことならばTVは取り上げません。
>親も本人も、いじめの心配もなく、楽しくすごせれば…
残念ながら、思春期の子どもは残酷です。「少しでも異質の者」「少しでも自分と違う者」を排除しようとします。または「自分の不満のはけ口に」します。それらの「日常的な排斥」から「2次障がい」(=うつ症状、強迫症状など)を発症する「発達障がい」の子は多いです。支援学校の高等部にも、地域の中学校から入学する子の5割がたは「いじめからの不登校」を経験しています。
あなたが「在学する学校」の「支援学級」が「自分の子には合わない」と感じられたのならば、それは「その通りだ」と思います。ただ、書かれているような「0か100」のような「極端な意見」は、ご自分だけの「思い」として「公的な場所での表明」はされないほうがいいとは思います。
度々のご回答ありがとうございます。
ご回答の文面を、きちんと読まずに申し訳ありませんでした。
また、説明不足で申し訳ありません。小学校の支援級を見学した時に、「公文でやってるのでもっと出来る子」にも、「その出来るレベルほどのことはさせていませんけどね」と、そこの先生がおっしゃったんです。
職場でのいじめ…テレビで放送されたのは、確かに極端な例なのかもしれませんが、「珍しくないことならばテレビも取り上げない」というのは、ちょっと違うと思います。
テレビで放送されたのは、「珍しい」というよりむしろ、程度の差こそあれ、氷山の一角であるように思えてなりません。もちろん、本当に優しさに満ち溢れた施設や職場も、たくさんあるでしょう。それもまた事実。でも、後者ばかりではないのだろうな、と思っている(覚悟している、予想される)ということです。またここは、それぞれが個人的な意見を言う場であって良いと思います。だれかのことを個人名をあげて非難しているわけではありません。
卒業後も、ずっとフォローがあるのですか。それは知りませんでした。障害者年金をもらって自立…ということなのですね。
それでは、支援級や支援学校に行って、障害者枠で就職できれば、将来は約束されているということでしょうか。
調べてみたいと思います。
思春期の子供は残酷…脅されなくても、いじめに関しては、当然心配していますよ。もちろんです。
うちも、対策を今から考えています。いじめられないのが一番で、いじめられずに済むために、どうすればよいかも、考えていますが。残念なことに、いじめられてしまったら、どうやって我が子を守るのかも。
我が子のために、情報を集め、選択して、フォローしていきたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
支援学校教員です。
>私の子は、IQ30台から90台に上昇しました。
おめでとうございます。お子さんの努力と、周囲の環境の成果でしょうね。
>また、障害についての定義ですが、知的障害者や自閉症の子は「初めてのことが苦手」らしいのですが、定型発達の子は「経験を積めば積むほど苦手になる」のでしょうか?
そういう意味で「初めてのことが苦手」というのではありません。
「障碍のない子」は「初めてのことに、極端な苦手意識を持たない」ということです。
「経験をすることで、徐々に『なんとなくこれは自分には難しい。苦手だな』と感じだす」のです。
ですので「経験を積めば積むほど苦手になる」ではありません。
「苦手」な分野への「見切り」が「ゆっくり」なので「一応、経験できる」ということです。
>「出来る出来ないの差が激しい。ただ、個人差はある(つまりひどい差がなくとも障害の可能性がある)」とのことで、つまり、全教科全て平均で無い人は障害だということらしいですが、全教科ど真ん中ど平均の人のほうが珍しいと思います。
これも「全教科全て平均で無い人は障害だ」と言うのではありません。
まず「出来る出来ないの差が激しい。ただ、個人差はある」というのが「ひどい差がなくとも障害の可能性がある」ということではありません。
「障碍を持つ子の中にも『できること』『できないこと』がある。もちろん、障碍を持たない子にも。ただ、障碍を持つ子は『できること』『できないこと』の差が激しすぎて、自分でも『なんで、これができないんだ』と自分を責めてしまう傾向がある。また、一律に『○○ができないから、障碍がある』ということではなく、個人のよって「自分の中での差が激しい」場合を『障碍がある』として『支援』が必要とされる」のです。
>不完全なテストだと思います。
あなたが、おっしゃるように「発達検査」は「不完全なもの」です。あくまで「一定の目安」として設けられているものです。そして、それしか「支援」を受ける「条件の基準」となるものがありません。
ですので、あなたのお子さんが「支援」を必要としないのであれば「受ける必要のない」ものです。
>「改善することはあっても完治しない」とありますが、うちの子は、やはり知的障害者なのでしょうか?
IQ90ならば、知的障碍ではないでしょう。
「自閉症」ほど、診断の難しい障碍はありません。子どもには「可塑性」があり、「適切な療育」を受けることで、どんどん変わっていきます。「診断名が変わる」こともあるぐらいです。
ただ、自閉症の子にとって「勉強」よりなにより「心の理論」が一番のネックになります。それが、問題になってくるのは小学校高学年からです。ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
IQテストは不完全なもの…なのですね。
支援が必要かどうか考えてからIQテストを受けるわけではありません。うちの場合は、3歳児検診の時に「言葉の発達に心配がある」と相談したのがきっかけで、「言葉の教室に行きませんか」などと誘われるようになりました。我が子のためになるなら…と思い参加しました。次から次へと誘われて、「次はIQテストを」となったわけです。そしてその結果を受け、支援級を見学した結果、「支援級には行かせられない」という判断に。支援級の先生に対して失礼かもしれませんが、そういうシステムなのだから(普通級よりも下のレベルをしなければならない)、仕方がないのだと思います。
療育の先生は、「障害者枠で就職して自立することだってできるんだから」とおっしゃるのですが、話しを聞くと、とても自立できるお給料ではありません。また、もしその紹介された会社でいじめにあって辞めたら…次は中途採用となり、支援学校や支援級にいたことがデメリットにしかなりません。
また、施設に関しては、テレビで虐待が問題になる前から、残念ながら心配していた(予測していた)ことでした。密室なわけですから。ですから施設になんか、預けられません。
障害者枠での就職や、施設なんかに入れられないので、自立するためには、高校卒業はさせてあげたい。そして、支援級にいたのでは、高校入学に不利な状況に実際はなる(テストを受けさせてもらえない)ということで、我が家では、支援級選択はできませんでした。
もし、支援級に入ったとしても、高校入試に不利にならないのなら、我が家でも支援級に入れていたかもしれません。たとえ、支援級で下のレベルしかさせられなくとも、親も本人も、いじめの心配もなく、楽しくすごせれば…勉強は家で教えれば良いですから。でも、説明と違って、テストを受けたいと言っても受けさせてもらえない現実を知った以上は、今は、入れることは考えられません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 半分以上愚痴になりますが、聞いてください。 私は健常者の親から出産事故で知的障害(という一生モノの爆 1 2023/03/06 01:05
- 発達障害・ダウン症・自閉症 半分以上愚痴になりますが、聞いてください。 私は健常者の親から出産事故で知的障害(という一生モノの爆 2 2023/03/07 11:00
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 福祉 9歳の時にWISC-ⅢでIQ82の境界知能と診断されましたが、小中期間は本格的に支援学級を紹介される 1 2023/02/15 22:06
- 大学受験 この自己推薦書は何点ですか? 私は可能性があっても社会的暴力によって、無力な立場に置かれる子どもをな 3 2022/08/28 02:02
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知的障害者で仕事をこなしてる人
-
自閉症の弟の拾い食いの癖を治...
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
子供を施設に預けるということ...
-
A型就労支援って利用者同士の恋...
-
娘が児童相談所に一時保護とな...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
ほれる老人
-
生活保護受給者がNPO法人を...
-
子供をが今2歳で乳児院にいるの...
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
児童相談所の対応
-
就労継続支援A型事業所で働い...
-
バスで席を譲る人の基準は?
-
就労継続支援B型の移転について
-
「席をかわって下さい」あなた...
-
就労指導で、遠方だったり、無...
-
A型事業所 辞めたい
-
就労支援A型と特例子会社の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
仕事の全くできない知的障害者...
-
私の妻は知的障害を持つ方が働...
-
もし胎児が奇形だったら?
-
性的問題を持つ知的障害者
-
IQが30台から90台まで改善...
-
知的障害者について
-
知的障害者への偏見について
-
授業中、はさみで脅す自閉症生徒。
-
自閉症(高機能障害)の判断に...
-
知的障害者の眼鏡に対するいたずら
-
自閉症
-
2歳5カ月 発達障害(自閉症)?
-
精神障害者福祉施設にて仕事を...
-
自閉症のわが子は散髪を嫌がり...
-
療育のために相談に行ったが、...
-
自閉症の子を持つ親と関わる際...
-
ご近所の自閉症のお子さんへの...
-
知的障害者で仕事をこなしてる人
-
療育手帳の程度
おすすめ情報