dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この言葉、変ですか?
問題を解いているときに見つけた言葉です。
「ずっと」と「以前」は意味が重複している気がするのですが。

A 回答 (3件)

この場合の「ずっと」は、状態が続いているというよりは、「かなり」「非常に」といった、「程度・量が大きい」という意味で使っていると思います。



 「ずっと以前」=「とても昔」「かなり前」

 「昔」というと現在とのつながりが薄れ、「前」というと「時間的にその時点より昔」というニュアンスが薄れるので、「以前」という言い方はとても便利だと思います。
 その「以前」を、「少し昔」=「ちょっと前」「ちょっと以前」、「かなり昔」=「ずうっと以前」「かなり以前」と区別したときの表現だと思います。

 「その町には、ずっと以前に住んでいたことがある」
 「その人と知り合ったのは、かなり以前のことだ」
 「彼女とは、ちょっと以前までは単なる友人だった」

 いずれも、「以前→前、昔」というのが本来の表現だと思いますが(3番目に「昔」は使わないかな)、「以前」も現代では慣用表現で使われると思います。
 少なくとも「重複」表現ではないです。
    • good
    • 1

別の意味です。


>ずっと

かけ離れているさま。はるかに。
例:こちらがずっと大きい、それよりずっと以前の話、駅は学校のずっと先にある。同じ状況が長く続いているさま。
例:友だちのことでずっと悩んでいる、夏休みはずっと家にいた。
ある範囲内で動作を継続するさま。くまなく。隅から隅まで。
例:校内をずっと探しまわる、家中をずっと見まわる。
    • good
    • 1

あまり見かけない表現ですが、重複表現ではないと思います。


「ずっと」は状態が長く続いていること、はるかにという意味です。
「以前」はある特定の点よりも前という意味です。
「ずっと以前」は、「(ある特定の点より)はるかに前」という意味でしょうね。
「ずっと以前」だけだと違和感がありますが、例えば「私がここに来るずっと以前から」みたいな使い方が考えられますね。
普通は「ずっと前」という使い方をするものだと思いますが、間違った表現というわけではないのではと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!