dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食べ残しを減らす方法はないのでしょうか?
特に生き物の肉。
育てられ、殺され肉にされる動物たち。
その肉を残すなんて僕にはできません。
バイキングに行き、沢山焦がして残す人。
沢山いると思います。
その動物たちがどんな思いで殺されたか。
考えると涙が出てきます。
けれどもそんなことはどうでも良いと残す人。
見ているだけで怒りが湧いてきます。
スーパーの総菜の残り。
祭が終わり、大量に焼かれ、残っている屋台のフランクフルト。
なぜロスが沢山出てくるのでしょうか。
僕はスーパーでは作りすぎていると思います。
閉店し、もし従業員で分けたとしてもいくらかは残る。
そんな命を無駄にするようなことはしないで欲しい。
鳥、牛、豚の鳴き声。
「コッコッコ」、「モォー」、「ブーブー」。
残され、何も食べられなかった動物たち。
可哀想でなりません。
スーパーとかではロスの事を考えていないのでしょうか。
バイキングも同じです。肉では無くとも、人気が無く、ほとんど食べられていない料理。
レストランで食べ残しをしたら罰金を取ってもいいと思います。
そうでないと食べ残しは減らないと思います。
皆さんはどうお考えでしょうか。
ご回答、よろしくお願いします。長文、最後まで読んで頂き感謝致します。

質問者からの補足コメント

  • 5行目にバイキングと書いてありますが焼肉の間違いです。大変失礼致しました。

      補足日時:2015/08/01 08:58

A 回答 (5件)

こういう考えを持つ人が増えるのは良い事です。

肉でも野菜でも、それを作るのに膨大が水が要る、等、将来水不足に成ったらそれらも作れなく可能性も秘めています。水を巡って戦争に成ると考えている人も少なくない。

作る側、売る側にそれなりの罰則を設ける(法的に)。廃棄する量に応じて、税金を多くしたり少なくしたりする。遣り出せば、日本人は徹底出来る国民です。多少窮屈は否めませんが、将来食い物がなくなる切実さに較べたら何てことはない。

小さい時からそういう教育をする事も大切。親の世代で食い散らかしていたら子供がそうなって当然ですから、そういう親が育たない様に確りと節食を植えつける。

究極、廃棄する食材は家畜のえさに廻るようなシステムをもっと徹底する。コンビニ弁当を食べて育った豚。何か色々疾患も抱えそうですが、その辺りは専門家の知恵の絞り所。

取り敢えず、自分は食べ物を極力残さずにしたい。そして、そういう場に居たら、残さない事を皆に広める。是非、実行してみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
法的措置はいいと思います。でも実際に実行するとなったら何年かはかかりそうですね。
自分は残さない為にレストランでもあまり多く頼まないようにしています。

お礼日時:2015/08/01 08:56

スーパーに関しては「沢山置いてあるとお客は手を出す」ということはあると思います。

閉店間際になると、見切り値段になって、たいていは売り切ってしまうようです。が、やっぱり残ることはあるでしょう。焼き肉屋さんで夏場食べきれない分を持ち帰ろうと思ったら、『夏場は特にお断りしています』と言われたことが。提供する側は食中毒とか怖いので、仕方ない部分はあると思います。最近私は少食なので、スーパーに行くと「なんでこんなに食べ物があるんだ?!」と思います。
    • good
    • 0

前述のとおり、家畜の餌や肥料に使っている企業が増えてきました。



また、バイキングは地域によっては食べ残しに罰金がありますよ。(*´ω`*)

コンビニ惣菜つくってますが、余りを社内販売にまわしたりもします。(ФωФ)
蒸し鶏かった日はのら猫がやたらよってくることもあります(笑)

ただ、どうしてもお客様はきれいな商品を望みますから、廃棄部分が多いのも否定はできません。

まず最初に私らが出来るところは何なのか。
そう考えていくと、

目の前のご飯を残さず、好き嫌いせずしっかり食べるところからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
社内販売に回すのもいい考えですね。
少しでも食べ残しを減らせたらいいですね。

お礼日時:2015/08/01 08:54

んー…まあまあ。



もうちょっと視野を広げてみようよ。
例えば「ヒグマ」が、産卵のために遡上してきた鮭を食べるとき、どういう食べ方をするか知ってる?。
彼等はまず「卵」を食べます。
その他の部分は食べないのが普通です。

なぜそうするか。
美味いとか不味いとかもあるかも知れないけど、卵が「高カロリー食」だからです。
カロリーの高い卵を食べて、冬眠に備えるのです。
だから他の部位には見向きもしませんが、その食べ残しは海鳥が食べてくれます。
他にも海岸にいるカニなども食べます。
それでも残った食べ残しが海に還って、プランクトンなどが分解してくれるわけです。

人間は確かに動物を家畜として育てますし、それを食べます。
食べきれなかったり、嫌だと言って残したりもします。
しかし「食べきれない」「美味しくない」というのは、野生動物でも一緒です。
ヒグマは「食べたい場所だけ食べなきゃいけない」のです。
そういった意味ではグルメなのかもしれない。
人間はもっと他に食べるものもありますけど「食べたいものを食べたい」というのは、人も野生動物も変わりはない。

無駄な殺生は避けなければいけないけど、無駄になるのかどうかは、実際に食してみないとわからないよね?。
贅沢だと感じるかもしれないけど、一本のフランクフルトを作るのに、一頭の豚が必要になるというのは確かだ。
マグロを獲りたくて網を入れたのに、他の魚がかかる時だってある。
刺し身一皿食べるのに、その裏側ではたくさんの手間がかかっているのだし、燃料などの費用もかかっている。
それらを食べるときに「残すな、勿体無いじゃないか」というのは、とても簡単な話なんだ。
酪農家だって、漁師だって、みな生活がかかっている。
マグロだけ獲りたい、出来れば豚一頭からの食肉だけで、食べ残しなく終わるのであれば、それが一番いい。
…だけど、食物は「市場」というものを通って我々に流通されてくるもの。
そこに「経済」というものが関わり、その経済によって、漁師や酪農家の暮らし向きだって変わるんだ。

人の暮らしは、そういうもの。
複雑なプロセスを通って、食物は食卓に並ぶんだよね。
クマのように目の前の鮭を獲れば良い、というほどに簡単じゃない。
しかし同時に「食べたいものを食べたい」ことに、クマも人も変わりはない。

結果だけを見ないでね。
結果だけを見て、そこに感情をのせないでね。
そうすると物事を間違って見てしまうようになるから。
残すことが罪だとしても、それで罰を与えるのは間違い。
罪は「感謝」「謝罪」で報いるしか無い。
自分の命をつないでくれてありがとう、と思うことが大事なんだ。

どんな生命とて尊いものだけど、生命は命を奪って存在するものだから。
それに報いるには自らが生きることであり、生きていくことを止めるような行為は、奪った生命に対しての冒涜なんだね。
だから…まずは食べましょう!。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自然界もそうなんですね…

お礼日時:2015/08/01 08:53

食べ残しを減らすには、


「注文されてから品物を出す」でしょうか。
また、バイキングなどでは、
「食べきれなかった分は持ち変える」にし、コゲたりして食べられなくなった分の残飯は、店側から客に処分料を請求するなどすると良いかもしれませんが、客に不快感を与えるかもしれませんね。
店によっては、廃棄物は家畜の餌として、他業者が引き取る所もある様ですが。
親の世代から子供へ、「食べ物は残してはいけませんよ。」と、食べ物の大切さを教えると良いでしょう。
年配の方々は、そうやって親から教え込まれたものです。
ご飯茶碗に米粒を残すと、お百姓さんが泣くよと言われたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
食べきれなかった分は持ち帰るについては採用しているところが多々ありました。
家畜の餌は初耳でした。少しでも食べてくれるならいいなぁと思います。
僕は嫌いな食べ物はありませんが、友達と食事に行くと必ず残す人がいるので、しっかり教えてあげようと思いました。
最後まで長文を読んでくださり、回答もしてくださって本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/07/31 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!