dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京経済大学は何故評判されないのでしょうか?何故偏差値が伸び悩んでいるんですか? オープンキャンパスに行ったのですが、とても綺麗な校舎でした。
人もたくさん来ていて、学部説明の時には教室に入りきりませんでした。

また何気なく見た大原のパンフレットに載っている、各大学の会計士合格者にも東京経済からは合計五人いてそのうち3人は現役一発合格でした。
他の大学と比較すると駒沢合格者1人、専修合格者10人(そのうち現役一発は1人のみ)、上智大学合格者5人(そのうち現役一発1人、一発合格2人)…などと他の大学でも現役一発で合格してるのが3人以上のところは少ないです。
しかも学生数が少ない東京経済でこれだけの人数と実績を出すのは凄いと思いました。。


聞きたい事は、去年の倍率は上がったようですが今年はどうなるんですか?
また、新たにベスト2教科の入試方法が加わりますが偏差値、倍率はどうなるのでしょうか?

また、もしよかったら東京経済のいいところと悪いところも教えてください。

長文すみませんでしたm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    ただ私は東大などと比べたいのではありません…
    日東駒専くらいの評価はもらうべきなんじゃないのかなと思ったのでそこまでのレベルの大学と比べるつもりはありません。

    ちなみに東京経済は三教科と2教科とベスト2教科でやるらしいのでそれぞれ自分に合った受験をすると思います。
    そのことで偏差値や倍率が上がるかどうかの考えを聞きたかったのです…。分かりにくい文章ですみません。

    校舎がというよりは図書館が綺麗でした。また、経済などの本がたくさんあり勉強しやすいなと思いました。
    これが決め手になるかは別ですがプラスに考える受験者は多いんじゃないかなと思いました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/14 01:34

A 回答 (4件)

>東京経済大学は何故評判されないのでしょうか?



『評判されないのでしょうか?』というのが意味不明ですが、日本語が不自由な人たちが志望する学校であるからだと思います。

>日東駒専くらいの評価はもらうべきなんじゃ

日東駒専がすでに評価圏外です。
原則大手企業の就職が出来ません。

大東亜帝国ならまだその名くらいは知られていますが
東京経済大学は首都大東京くらいの知名度しか有りません。
ならばせめて、その難易度だけでも首都大東京に勝るようにならなければいけません。

>聞きたい事は、去年の倍率は上がったようですが今年はどうなるんですか?

一般的には下がる傾向にありますが、「一般的」に含まれるほどの学校ではないと思います。

>また、新たにベスト2教科の入試方法が加わりますが偏差値、倍率はどうなるのでしょうか?

偏差値はさらに下がり、学校の評価もさらにどん底に落ちます。
    • good
    • 16

東大を引き合いに出したのは、東京経大との比較のためでは無く、会計士という資格の価値の変遷について考えて欲しかったからです。


あなたが引き合いに出した会計士の合格者数は、何を意味するのかということです。
東京経大と比較すべきは日東駒専で、そのことについては書いたはずです。

また、
> それぞれ自分に合った
各自に合った、各自の我が儘を聞けば聞くほど、その大学は受け易くなり、見かけの偏差値と倍率は、上がりそうなものです。
そしてその割に大学自体のレベルは上がらない、と。
大学なのに、5教科ちゃんとできる、という当たり前のことをとっくに放棄した上に、更に我が儘を許そうというのですから。

偏差値というのは、要するに人気を表す指標です。
東大と東京経大、両方の合格通知が来れば、大概東大に進学する。つまり、東大の方が人気がある。
より人気があるところが定員分採るから偏差値が高くなるんです。
すると、ダメ学生の下限が、偏差値によって概ね決まります。ただし、私立大学はインチキ推薦入試をやり過ぎていて、ここすらぐだぐだになっていますが。
その学生の、知力学力のボリュームゾーンに合わせて大学の授業が為されることになるでしょう。
それを、野球で言うなら現役プロ野球選手に相当する大学の教員が、ド素人の学生を相手にするわけです。
現役選手ですから、教育が専門では無いはずです。
指導力教育力には殆ど期待できず、学生の知力学力に応じて授業を展開するのがせいぜいでしょう。それすら困難かもしれない。
集まる学生の知力学力が向上しない限り、授業の内容も低いままでしょう。
もし、学生のレベルの割に卒業時に他より優秀にしてくれる大学があれば(そういう確かなデータがあれば)、その大学は買いでしょう。
そういう大学は、個人的には聞いたことがありませんがね。
東京経大のレベルなら、高校の勉強でギブアップ、ということですから、それ以上の大学の勉強は、どうにかならない方が普通ですから。

なお、どのレベルか、ですが、日東駒専が中堅か、中堅の下位でしょう。
理由は、まともな進学校の学習内容が三科目だけ身についているから、です。
それより下は、世が世なら高校を卒業できない連中の集まりということになります。
勿論、まともな進学校の基礎的な学習内容を身に付けるのは、高校生のせいぜい2割でしょう。
大学進学率は6割。
ど真ん中の高校生は、底辺大学相応です。
MARCHは中堅上位。基礎的な学習内容だけでは無理で、入試標準レベルのことが必要となるから。
また、就職を見ても、おそらくMARCHなら、欲張らなければどこにも相手にされないということは無いでしょう。
しかし、おそらく日東駒専くらいから怪しくなり、それより下となると。
高校の学習内容すら身に付け損なっていますから、会社側としてはそう扱うことになるでしょう。
    • good
    • 12

東京経済大学。

私も良い学校だと思いますよ。
ただ小さな大学ですよね。日東駒専のような総合大学ではありません。
経済や経営の分野に限った、いわゆる単科大学です。
比べる土壌がちがうんじゃないでしょうか。

MARCHだの日東駒専だのという言葉に惑わされすぎな気がします。
大学のレベルを示すうえで便宜上取り上げられる大学群というだけで。
地方の人は名前も知らないけど良い大学というのが東京にはたくさんあります。
そういう大学は規模は小さいけれどそれだけ教授と学生の距離が近く面倒見のよい大学と言えるんじゃないでしょうか。
大学の質は偏差値だけには表れません。
何よりもその大学で自分がどれだけの成果を得ることが出来るかが問題で。
もっと評価されるべきと思うなら自分が評価される学生になる事です。
優秀な卒業生を輩出してこそ大学の評価が上がるのですから。

今年の偏差値や倍率についてはその道のプロである高校や予備校の先生に聞いてください。
    • good
    • 25

その大学のことは知りませんし、公認会計士のことも知っているわけではありませんが。



http://cpa.shikakuseek.com/passing.html
公認会計士の合格者は、ここのところ激増しています。
一時よりはマシですが、それでも、その前の倍。
その結果、
http://blog.livedoor.jp/maru2channel/archives/53 …
> 27 :名無しさん@涙目です。(大阪府) : 2011/10/12(水) 11:10:21.13 ID:gpMOZ4iD
> 公認会計士の場合は試験に受かっても監査の実務経験を積まないと資格がもらえないので、監査法人に就職できなきゃ詰んでしまう。
> 即独も資格が無いわけだから不可能だし。
> それなのに合格者の半数が監査法人に就職できずに路頭に迷っているとか。
こんなことになって、要するに公認会計士の価値自体が、昔と違うんですが、そこがしっかり認識できているでしょうか。

http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html
東大一橋の順位を見て下さい。
景気が良くなるにつれて順位が下がり、バブルがはじけて順位が上がり、2006年頃の惨劇が知れ渡ったからか知りませんが、公認会計士を相手にしなくなってきたように見えます。
今や、早慶と中の上くらいの大学ばかり。
また、それらに対してたった5名というのは。
日東駒専とどっちがどうかは知りませんが、せいぜいそのくらいのレベル、ということです。
日東駒専というのは、三科目だけなら、まともな進学校の基礎的な学習内容が身についている連中です。
5教科なら普通アウト。世が世なら、高校を卒業できなくても不思議ではありません。
それに対して、
> ベスト2教科の入試
なんてことを「しなければならないような大学」だともう。

で、3科目とベスト2科目の違いは、
酷く足を引っ張る科目が一つあると受からない→それでも受かる
です。
逆に、三科目均等にできるタイプの人だと、3科目なら受かったのがベスト2科目だと不利になるわけです。
従って、この入試の場合は、見た目の偏差値は上がるだろうと思います。偏差値が上がったから難しくなるかどうかは各受験生で違うと思いますが。
倍率は、上がってくれないと経営的に困るんでしょう。だから上がるでしょう。それだけ受けやすくなる人が増えそうですから。

> 何故偏差値が伸び悩んでいるんですか?

上位を追い抜くには決め手が必要です。経済の分野だと難しいのでは。
公認会計士が昔のような光る資格だったなら、それに注力して合格者数を稼げば(そうできるなら)良かったのでしょうが。
しかし、資格が光るのは合格者数が少ないからで、その場合は、東京経済大学からだと難しいでしょう。
就職状況で追い抜こうにも、数の力では日大に敵わないのでしょう。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるんで、どうしても日大の就職実績の方がよく見える。

なお、東京経大の一学年定員に対して5名というのは、あなたの高校の一学年定員に対して何名か、同文系の定員に対して何名か、あなたの高校で上から何番目になることは易しいことなのか、をきちんと考えて下さい。
概ね、あなたの高校で2番以内、という意味では。
まともな高校の2番以内なら、二科目も三科目もへったくれも無い、指定校でも一般入試ても余裕で受かるだろうし、もっと上位の大学を考えるはずです。
従って、簡単なことでは無いと思います。
それと、校舎が綺麗なのは、概ね、そうしなければ人が集まらないからです。
東大なら、校舎が汚くても、我慢して行くでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ私は東大などと比べたいのではありません…
日東駒専くらいの評価はもらうべきなんじゃないのかなと思ったのでそこまでのレベルの大学と比べるつもりはありません。

ちなみに東京経済は三教科と2教科とベスト2教科でやるらしいのでそれぞれ自分に合った受験をすると思います。
そのことで偏差値や倍率が上がるかどうかの考えを聞きたかったのです…。分かりにくい文章ですみません。

校舎がというよりは図書館が綺麗でした。また、経済などの本がたくさんあり勉強しやすいなと思いました。
これが決め手になるかは別ですがプラスに考える受験者は多いんじゃないかなと思いました。

お礼日時:2015/08/14 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています