dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春に私立の薬学部に入学をした長男の事でご相談です
先日に大学をやめると言い出しました
理由は薬学実習などで他の学生に比べて劣りそこから派生をして自分には合わないと考え始めたとの事でした
今後については他の大学を受け直すか専門学校に通って就職をすると言います
親として継続を促すべきでしょうか
皆さまのご意見をお聞かせください

A 回答 (15件中11~15件)

>親として継続を促すべきでしょうか



この質問から、既に親として、あなたの心は決まっているのでしょう。
継続を促すべきと思います。

どう対応するかは、当事者の親が考えるべきでしょう。
褒めて乗せるのが良いかもしれないし、励ますのが良いかもしれない。
飴と鞭で、何かご褒美が良いかもしれない。
「今は辛いかもしれないけど、あと1年頑張って、それでダメなら
辞めたらいい」と、これを毎年言って、卒業まで頑張らせる、とか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
おっしゃる通りと思います
ただ 本当にそれが子供のためなのか ご相談でした

お礼日時:2015/09/12 13:24

それで大学を受け直したり、専門学校に入ったりしても、同じ壁にぶち当たったらまた辞めそうです。


就職しても、なにかの困難・苦難に当たったら辞めそうです。
薬学実習で劣っているのは、「合わない」のではなく「努力していない」のでは?と思います。
マイナス思考になると、「実習の難しさ=合わない」と短絡的に結び付けがちです。
いずれにしても、半年あまりで中退することになるんですから、いずれ就職となった時にその説明が出来ればいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
そうですよね
長い人生の中で必ず汚点となる内容なので真意をよく聞いてみます

お礼日時:2015/09/12 11:43

でも、元々薬学が勉強したくて入ったんですよね。


ちょっと他の人より劣るからといって、簡単に投げ出すのは、辞める理由になりません。じゃあ、他の人に劣らないように、努力してみてはいかがでしょうか。何でも簡単に投げ出す、三日坊主癖がつきます。
他にやりたい事が何なのか、しっかり定まってもいなさそうですね。次の動きをするにも、他にやりたい事がしっかり定まってからにすべきです。
どうせそうやってフワフワ流動的なんだから、複数の事を同時進行する手もあります。私は大学の他にも、専門学校に夜週3回通いました。大学が英文科で、専門学校は実務的な翻訳通訳でしたから、同列の事でしたが。他の事がしたいなら、例えば、通信教育で資格取得の方法もあります。せっかく入った大学をすぐ辞めるのはもったいないです。まだ若く、気持ちなんてコロコロ変わるもので、また何かのきっかけで大学が好きになるかも知れません。
あまり短絡的にすぐ結論を出さないように、時間をかけてよく話し合ってみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
そうですよね
若いので気持ちと考えが幼くしっかりした考えでないように感じております
再度に話しをしてみます

お礼日時:2015/09/12 11:27

一度なくしたやる気を取り戻すのは大変かと思います。

よく話し合って、お子さんの希望を通してさしあげれば?せっかく入った大学を辞めるのはもったいないですけどねぇ。でも親の思い通りにならないですよ。私の周囲でもそういう例は多いです。せっかく入った会社をやめてしまったり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親の思い通りにはいかないですね
もう一度 話しをしてみます
ありがとうございました

お礼日時:2015/09/12 10:53

やめてもいいが、今の薬学部に4年通った場合以上の資金は出さない。


それ以上かかる場合は自己調達しなさい。

というのはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
話し合いを再度にしてみます

お礼日時:2015/09/12 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています