dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本、心拍数は1分間で拍数をみると言いますが
しかし病院など行くと手首を持たれ数秒で判断されます。
看護婦さんや先生は何秒で拍数を理解されるのでしょうか?
実は
老若男女参加でイベントを行います。
考えたくはないですが知識を持ちたいです。
交通事故(車で人がはねられた)119への通報、報告の詳細順序は何を何を伝えたらいいのでしょうか。
看護師などをスタンバイさせるような大掛かりなイベントではなく
個人的にノウハウを持っておきたい所からの発想です。

A 回答 (4件)

1分が60秒ですからその何分の一かによって計算すればおよその数値はわかります。


30秒計れば2倍、15秒なら4倍、10秒なら6倍。5秒なら12倍。
時間と暗算的に10秒~15秒でしょうか。

救急の手配は
正確な場所、人数、性別、どんな状況(どうなった)か(怪我?倒れた?意識は?呼吸は?)
がわかればとりあえずはいいと思います。
あとは救急から指示があるでしょう。

もし倒れた人が発見されたら、
周囲の状況を把握して安全を確保します。
意識の確認(肩をたたいて応答あるかどうか)
無ければ、救急車の手配とAEDの手配をそれぞれ頼みます。
それから呼吸、脈(頚動脈)が触れるかどうかの確認後、無ければ直ちに胸骨圧迫の開始です。
脈拍数は関係ありません。触知できるかどうかです。
素人には難しいので呼吸が無ければ直ちに胸骨圧迫を開始してもいいと思います。
確認には10秒程度が望ましいです。

AEDの使い方、胸骨圧迫法の正しいやり方も熟知しておく必要があります。
http://www.acls.jp/ipn_bls_what.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい!!
教えて頂いた様な内容が欲しかった!
よくわかりました。
ありがとうございます。

感謝

お礼日時:2015/10/12 13:53

4,5秒あれば十分ではないでしょうか。


音楽関係の人なら、メトロノームを聞いてすぐ144とか分かります。
    • good
    • 0

もと日赤救急法指導員です。



イベント主催者として、大変大切な準備ですね。

具合の悪くなった人を発見したら、
・声かけ、意識なければすぐに、他の人に、救急車の以来と、AEDをもってきてもらう(AED がどこにも寄りにあるか、調べておく必要)

人手があったら、救急車が到着したときに、現場まで誘導する係も指名してください。

・意識なければ、気道の確保(仰向けに寝かせて、あごを上げて、のどの空気を通りやすくする)、
・脈の確認~できれば、のど仏の横(頸動脈)を触る、無理なら、手首(親指の下のほう)
      素人は1分。 看護師さんはたぶん15秒(×4にしてる)
・呼吸の確認

この辺、ちょっと順番に自信なしです。↑

発症・発見の時刻、の確認ができたらよいです。

出血してたら、タオルでも何でもいいから、上からしっかり押さえて、止血。
他のケガは、できることならする。

AEDが来たら、とにかく使う。~電気ショックをするかどうかの判断を、AEDがしてくれるから、とにかく意識がなければ、使う。

通報の中での報告は、消防のほうから質問してくれるから、考えなくてよいです。

あと、ちょっと具合の悪い人が休めるようなスペースもあるといいと思います。

何事もなく、良いイベントになりますように。
    • good
    • 0

大体20秒かな…


3掛けで分あたりが出ますよね。
病院では、必ず安静時なのでそれで良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちなみに50歳だと安静時何回くらいなのでしょうか。

お礼日時:2015/10/07 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!