
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「承知しました」は「分かりました」の謙譲語1と考えて差し支えありません。
謙譲語1とは、【自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。】です。
(文化審議会答申<敬語の指針>15ページより)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
つまり、「承知しました」は、「あなたのおっしゃることは分かりました」と言っていることになり、極めて正式な敬語表現。
その人は、「極めて正式な敬語表現」を知らない、または使ったことがないのでしょう。
そのため、正式な敬語を使ったあなたに対して劣等感を覚えた。
あなたが偉く見えて負けそうだったので、意味のない難癖をつけて劣等感から立ち直ろうとしたわけです。
かわいそうな人と思って無視してあげてください。

No.6
- 回答日時:
ことばの意味は状況次第で変ります。
たとへば皮肉をこめて対応するときには、ことばづかひが丁寧であればあるほど厭味が増幅されます。
また、話し手が相手を敬ふつもりで敬語を使用したとしても、聞き手が勝手に拒絶感情を抱いてゐた場合には、どんな美しい言葉で伝へても汚い表現だとみなされます。
それが人間社会であり、生きた言葉といふものです。
No.5
- 回答日時:
「承知しました」や「かしこまりました」は、一般に謙譲語とされています。
とくに「上から目線」ではありません。おそらく、言葉を知らない人から見ると、丁寧な表現が「上から目線」に感じられただけでしょう。
ただし、厳密なことを言うと「承知しました」や「かしこまりました」が謙譲語が否かは微妙です。とくに「承知」は「ご承知のとおり」などと尊敬語として使えるので、謙譲語とは思えません。謙譲語としているまともな文献があるなら、是非教えてください。
「承知いたしました」なら謙譲語(II)です。
【「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8499357.html
先行コメントで下記のサイトを紹介しています。
【どう違うの?「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」】
http://u-note.me/note/47489406
このサイトの記述はデタラメです。無視したほうが無難です。
一例をあげるなら〈「承知しました」は尊敬語になります〉とあります。ウソです。
詳しくは下記をご参照ください。
【「了解しました」「了承しました」「かしこまりました」「承知しました」「承りました」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3066. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■承知しました
「承知しました」を尊敬語にしている資料があるなら是非教えてほしい。
一般には謙譲語扱いされている。しかし、「承知しました」を謙譲語にしている辞書類はないはず。もしあるなら教えてほしい。謙譲語性が高いとは思うけど、謙譲語とは言えそうにない。
とりあえず反証として『敬語』の記述をあげておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415. …
================引用開始
なお、「持参」「承知」は、「参」「承」という字を含むので、謙譲語性が感じられる面もある(とくに「持参いたしました」「承知いたしました」「承知いたしております」というような場合は、もちろん「いたす」の力にたすけられるところもあろうが、謙譲語性は感じられよう)。が、「昼食は各自持参のこと」「上記の金額を……持参人へお支払いください」(小切手の文面。ちなみに「持参人」という語は関係法規にも見える)、「あなたも承知しておいてください」などのように、謙譲語とは言えない使い方をする場合も少なくない。さらに「ご持参ください」「ご承知の通り」のように尊敬語として使う場合もある(私自身の感覚では、相手とくに目上に「ご持参ください」と言うのは抵抗があり、使わないほうが無難だという気はするが)。結局、謙譲語性はすでに薄く(あるいは失い)、ただ改まった言い方として使われていると捉えるべきことになろう。(P.346~347)
================引用終了
ついでに書いておくと、〈頻度は大変多い〉なんて書くと恥ずかしいので要注意。頻度を使いたいなら「高い」が一般的。
No.4
- 回答日時:
恐らくその人は、社交辞令を知らない人なんでしょう。
社会的な礼儀を知らない、言ったこともない、言われたこともない・・・だから「上から目線」という感覚でしか捉えられないということでしょうね。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 常に上から目線な態度や言動の知り合いがうざい、 上から目線だから友人関係も一番でいたいから絶対優位に 1 2023/06/02 09:44
- 病院・検査 ネットに、 眼科の男性医師に、傷つくようなひどいことを上から目線でガンガン言われて、キレました。 診 4 2023/04/10 23:55
- その他(悩み相談・人生相談) 「上から目線」という表現 5 2023/03/18 22:59
- その他(悩み相談・人生相談) ことわざを押し付けてくる人の心理は何ですか? 上から目線でことわざを自慢げに教えてくる人がいます。 10 2023/06/17 18:53
- その他(悩み相談・人生相談) 仮に相手(性別問わず)に、相談事とかあれば話聴きますよ、って言うのは、上から目線だと、上から目線な感 2 2023/03/21 17:31
- 友達・仲間 「〇〇に何言っても響かないんだよねー」と言う友達がいましたが随分上から目線だなと思ってしまいました。 1 2022/04/04 06:11
- その他(悩み相談・人生相談) マッチングアプリで1度会って話した自称気さくなタイプで人に気を遣わさないと自慢する48歳男性がイライ 3 2022/07/11 09:03
- 会社・職場 職場の一回り歳下の奴にイラついてきます。 上司でもないのに『◯◯やってください』『◯◯してください』 5 2022/03/31 20:02
- その他(家族・家庭) 親を擁護する人達 5 2023/02/11 16:51
- 片思い・告白 これは、脈ありなんでしょうか? 5 2023/06/11 03:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
楽しんで欲しいと思っています...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
言葉遣い
-
「ご安心ください」と「ご安心...
-
「おられる」は敬語か
-
正しい敬語を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報