プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

焼酎は芋専門です。たまに出先で麦を少々。

芋、米辺りはなんとなく焼酎に成り得る形や味ですが、蕎麦、麦というのはどうも浮かび難い。どの辺りをどうやって焼酎にし立てているのでしょうか? そういえば、「しそ」なんてのもありました。もっと浮かび難い。

博識者のお知恵拝借。

A 回答 (4件)

紫蘇もですが、昆布の焼酎なんてのもありますね。


乙類焼酎は米や麦で一次もろみを作っておいて、
そこに蒸した材料(芋や蕎麦、紫蘇、昆布など)を加えて作ります。
これら二次発酵の際に入れたものを主原料として
「芋焼酎」「蕎麦焼酎」といった名前が付けられます。

乙類焼酎の製造方法
http://www.oenon.jp/product/shochu/difference/ot …
焼酎はどのようにつくるのですか?
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001800.html

余談ですが、飲むなら香りのいい芋焼酎が好きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこに蒸した材料を投入!

芋と米以外はますます浮かび難い.......(はっきり不味そう ^_^)。

でも、蕎麦に浮気をしてみたい。羊さんが宣伝してるやつ。旨いのでしょうか? 書き込み感謝です。

お礼日時:2015/10/14 18:07

焼酎は一次仕込みと二次仕込みがありますが、この二次仕込み時に芋を入れれば芋焼酎に、麦を入れれば麦焼酎となります。


諸氏の方も言っていますが、シソ焼酎として有名な「鍛高譚」は、その仕込み時にシソを投入するんですね。
レタス焼酎(萵苣(ちしゃ))というのもありますが、原理は同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

原則何でも有りなのですね。小豆辺りは旨そうですけど。
投稿感謝です。

お礼日時:2015/10/14 21:26

参考までに、


酒税法施行規則第三条の二の規定に基づいて、穀類や芋類のほかに
「単式蒸留しょうちゅうの原料として国税庁長官が指定した物品」は以下の通りです。風味付けですね。

あしたば、あずき、あまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、えのきたけ、おたねにんじん、かぼちゃ、牛乳、ぎんなん、くず粉、くまざさ、くり、グリンピース、こならの実、ごま、こんぶ、サフラン、サボテン、しいたけ、しそ、大根、脱脂粉乳、たまねぎ、つのまた、つるつる、とちのきの実、トマト、なつめやしの実、にんじん、ねぎ、のり、ピーマン、ひしの実、ひまわりの種、ふきのとう、べにばな、ホエイパウダー、ほていあおい、またたび、抹茶、まてばしいの実、ゆりね、よもぎ、落花生、緑茶、れんこん、わかめ


連続式蒸留焼酎 = 焼酎甲類、ホワイトリカー①
単式蒸留焼酎 = 焼酎乙類、ホワイトリカー②、本格焼酎
    • good
    • 1
この回答へのお礼

観た事のない物ばかり。目から鱗でした。書き込み感謝です。

お礼日時:2015/10/14 22:06

No.3です。

補足。

穀類や芋類のでんぷんを麹で糖化 → アルコール発酵 → 蒸留 → 焼酎
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もすみません。感謝です。

お礼日時:2015/10/14 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!