
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
NO1の方の回答にあるように、私もかつてエンゼルカレッジの有料会員になって
重点課題等のプリントアウトして覚えたり、クイズ形式で過去問題を問い
たりして2年かかって試験に合格して資格取得しました。
実務経験を2年積んでからでないと受験資格を得られないとのことですが、
実際に保育現場で働いているということですよね。
受験対策として通信をするのでしたら、今からでも全社協等で出している本で自己学習を
しておくことも大事と思います。福祉の事を理解することに繋がります。
全巻購入はせず(データなどの数値が変化する)、暗記が必要な科目等の本を購入して
熟読しておくとか、または過去問題などはサイトからダウンロードできるので試しに
しておくこともおすすめします。

No.1
- 回答日時:
通信は、通信制の短大や専門学校に行くということなのか
ユーキャンなどの保育士試験対策の講座をうけるということなのか
それによっても違ってきますが…。
あと来年というのが1月なのか、年度始まりの4月からなのかでも残り時間が違うと思いますが。
そして仕事やバイト、家事育児などなにか両立する必要のある2年間なのか
その勉強だけやればいいのか。でもまた違ってきます。
試験を受けるよていなら、まず参考書的な保育士試験について
まとまっている本があるので、それを読んだり、付属の問題をときながら
どういった分野、知識が問われるか、問題傾向をざっくりと学ぶといいと思います。
細かくは通信が始まれば、そこでできるでしょうから
下地は作れますね。
過去問などは、あちこちの公式サイトからも手に入ります。
エンゼルカレッジという個人の方がやっているネットで
予想問題や情報提供している有料サービスもあります。
自分でプリントアウトしないといけませんが
情報量は多く安く手に入ります。
学校の通信で資格をとる場合も、試験を受ける場合も
もしピアノなどを今までやっていなかったのであれば、そのレッスンに行くのもいいでしょう。
入学後の余裕ができるとか、試験なら選択制の実技試験がありますし
保育士になった後もオルガンやピアノを必要とする場面も多少ありますから。
ピアノを持っていないならキーボードや電子ピアノを購入する、とか
そのための資金を作る…など。
言語表現や絵画、などでも受験できます。
言語表現なら、地域の朗読のサークルや、本読みのボランティアに行ってみるのも手だと思います。
試験対策はまた別にするとして、実際人前で読んだことがない人だと
体験してみるだけでも違うと思いますよ
試験対策をしている絵画教室などもあります
http://ameblo.jp/makiosawa/entry-10990855537.html
両立する必要がある、学校に行く、などなら今のうちにバイトしてお金など
余裕を作っておくとか、そういうこともできますね。
短大や専門の通信ならなら、そこに入学してからカリキュラムを頑張れば資格はとれますから
特別な準備はいらないと思います。
ただ、そのカリキュラムをできなければどうにもなりませんが…。
なので、通信の課題に取り組んだり実習に行けるだけの余裕を今から作っておく
っていうのはできるならやったほうが良いと思います。
どのみちピアノなどがないなら楽器の用意はしたほうが良いかなとは思います
この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/17 08:38
おはようございます。
回答ありがとうございます!実務を経験を積まないとならないので二年間は受験資格が取れなくて、2年後に通信などで通おうかと思っています!それまでは参考書で言葉を学んだりしようかなと思っています。またはピアノをやっていたため、受験するすこし前にまたやろうかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーキャンで独学で保育士の資...
-
大学を中退して保育士を目指す...
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
保育実習で4歳児クラスに入って...
-
保育実習初日に透明ピアスを外...
-
保育士の人に質問です、私は新...
-
※閲覧注意 膝に赤いあざ
-
保育士・幼稚園教諭免許が生か...
-
保育士資格を取ろうと思うので...
-
女性に聞きたいです。 超イケメ...
-
児童指導員の実務経験証明書に...
-
保育士の人に質問
-
新卒の保育士1年目です 私の園...
-
保育士です ペアの先生が退職さ...
-
生涯フリーターってやっぱりあ...
-
保育士ですが持ち帰り仕事が多...
-
保育士の新人は乳児か幼児どっ...
-
保育士の仕事ってどんなことが...
-
保育士と不倫なんて、漫画みた...
-
asdで保育士は勤まるのでしょう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士試験のおすすめのテキス...
-
保育士資格を独学で取得した方
-
保育士試験受験が今年で4年目に...
-
4月から大学生になります! 保...
-
来月保育士試験の実技試験受け...
-
保育士資格を国家試験で取得さ...
-
子持ちの主婦が保育士試験に合...
-
保育士資格を独学で取ろうと思...
-
保育士試験4年受けつづけていま...
-
40代主婦です。通信講座で保育...
-
保育士になりたいけど不器用、...
-
大学四年生です。独学で保育士...
-
ユーキャンで保育士資格を取ら...
-
幼稚園教諭、保育士は育休をと...
-
介護福祉士資格を持っています...
-
幼稚園1種持っている場合の保...
-
なぜ保育士で虐待をする人がい...
-
公務員保育士について
-
保育士資格の難易度
-
50過ぎで独学で保育士試験受験...
おすすめ情報