dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年生男子です。将来町づくりの仕事がしたくて、そいう企業に就職したくて就職を有利に進めたくて宅建を取ろうかと思っています。ゼミも街づくりのゼミに所属しています。それで、知り合い

の先輩からユーキャンの宅建の参考書をもらいました。すべてそろっています。ただそれが2011年版のやつです。2011年版のテキストを使って勉強するのはどうですか?

法改正したのは知っています。とりあず、先輩から頂いたものを使って、法改正した点は新しく参考書を買って勉強したいと思っています。

質問者からの補足コメント

  • ユーキャンのやつはDVDも付いて 分かりやすくて 良いかなあと思ったのですが、、、

    そんなに改正されているのですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/17 12:09
  • ユーキャンのテキストは分かりやすいんですよね DVDも付いていますし

    結構改正されているのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/17 12:10
  • 町づくりの仕事に有利に働く資格って何ですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/18 14:20

A 回答 (3件)

宅建試験がどんな内容なのかざっくり読んでみるくらいなら2011年でも構わないよ。


ただ、実際に合格するつもりなら、最新年度のテキストで勉強しないと難しいよ。
改正点だけ新しくテキスト買ってーーと書いてあるけど、勉強して記憶した内容を改正前と改正後で置き換えるのって、二度手間だしなぁ。
というか、どうせ買うんだったら最初から買って勉強すればいいじゃない・・・。

>将来町づくりの仕事がしたくて、そいう企業に就職したくて就職を有利に進めたくて宅建を取ろうかと思っています。

町づくりの仕事にもいろんな種類があって、宅建が有利に働くのは割と狭い範囲だよ。
宅建って、要は「取引に必要な免許」だから。
まあ、車でいえば無免許の人よりもペーパードライバーの方がマシ・・・というくらいかな?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お勧めではないです。


テキストなんてそんなに高価じゃないす。
たとえば「平成27年版 宅地建物取引の知識」なら\3,456-です。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5% …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あまりオススメしません。


どこが法改正されたかなんて2011年度のものには書かれてないので、どうせ買うなら新しいテキストでやったほうがいいです。

まぁ、そこまでドラスティックな改正は殆どないので、大丈夫かもしれませんが、念の為。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!