dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は先週とある泌尿器科に亀頭包皮炎の治療に受診しましたら、先生がお前体型太いなちょっと血糖値計らせて貰うからと言って 耳朶から採血したら、血糖値337でした。☆その時は食後一時間血糖値でした 計る前に食べた物は おにぎり2個と缶コーヒーです。

ヘモグロビンA1Cは7.5でした。泌尿器科の先生でしたのでトラゼンタと言う薬を処方されましたが、
10月に入ってから☆立っている時やスーパーのレジ待ち等で頭がユラユラ感じるんですが?糖尿病のせいでしょうか?2年まえにも同様な事が有りましたが二ヶ月位でコロット治ってました。

私は今後どうすれば良いのでしょうか

独身者です。

A 回答 (11件中1~10件)

頭がユラユラしてるのはもしかしたら


低血糖症状がでているのかもしれないです
疲れかもしれませんが心配ですね

食後血糖値337は高すぎです
ヘモグロビンA1cも数ヶ月の値をみるものなのですが
7.5は高いです

いづれにしても処方とあわせて
野菜、たんぱく質など多め、
油、砂糖、塩、穀物、果物など少なく薄めの食事に切り替え、
お散歩など軽いことからスタートでいいので
有酸素運動をして体重減量めざしましょう

糖尿病と診断された際
このような生活指導があると思いますが
なかったようでしたら
病院で教えてもらった方がいいと思います
また、頭がユラユラするのも先生に相談した
方がいいと思います

今の泌尿器科の先生が糖尿病までみてもらえるかも
あるので、糖尿外来へ紹介状を書いてもらうのも
いいかと思います

お大事にしてください
    • good
    • 0

ご飯1杯200グラムって冗談ですよね?必要量の倍食ってますよ。

これで「食べ過ぎはありませんでした」とおっしゃられましても...
客観性が求められます。
    • good
    • 0

回答NO.8の続きですが「私の場合は食べ過ぎは有りませんでした」という自己判断はとても曖昧なものです。

食べる量が健全な量より1割多いだけで体重は10kgほどふつうの人より増えます。また医者に言わせると「それほど食べていないと言っても、太っている人はそれだけ食べている」のだそうです。

糖尿病の判定はHeA1cで行いますから、この数値が6を超え、7を上回るようになると糖尿病と判断せざるを得ないと思いますよ。でも、目まいが糖尿病によるものかは懐疑的です。目まいの原因は様々で、三半規管にあることもあれば、自律神経の失調が原因していることもあります。とくに季節、気温の変化、天候(気圧など)、朝起きたとき、ストレスを感じるときに目まいをすることが多ければ、自律神経が乱れていて、夜と昼の体のコントロールの切り替えがうまく行っていない可能性があります。規則正しい生活をせずに、たとえば就寝時間・起床時間がまちまちだと、生活習慣が乱れ自律神経が失調しやすくなります。

血圧が160の100とかなり高めで目まいがするかどうかは、何とも言えません。糖尿病になるのと原因を同じくして血管にプラーク(いわばカス)がこびりついて血管(血の通るところ)が細くなったり、太っているために血管が圧迫されると血圧が高くなります。言い換えると血の巡りが悪くなるわけで、とくに脳を通る血管が細くなって何かの拍子に血の循環がとくに低下すると、目まいを起こすこともあるかもね。
    • good
    • 0

血糖値だけでは糖尿病であることを決定することはできませんで、HeA1cで判定できるわけですが、これが7.1ともなると糖尿病(たぶん重症化はしていないように思うのですが)でしょうね。



いったん糖尿病になってしまうと、治療しても元の健康な状態には戻りません。つまり基本的には治りません。糖尿病は食べ過ぎが長年続いたために、栄養をエネルギーや脂肪に変えるインスリンを出す膵臓が長年の過労で疲弊し、場合によっては過労死ししかけており、インスリンがほとんど出なくなって起こる病気です。治療しても元の健康な膵臓には戻りません。なので、インシュリンなどの薬を服用し続けることになります。

と、まあ、そう書きましたが、糖尿病の進行にも程度があって、まだ軽いうちは食生活の改善と日々の運動(毎日1万歩は歩くこと)をすれば悪化が食い止められ、場合によっては食事ごとに薬を併用しながら生きて行くことになります。

糖尿病がホントに悪化すると、摂取した栄養をエネルギーや脂肪に変えることができなくなって、疲れやすく、また食べても食べても痩せて行きます。そして糖尿病をきっかけにして次なる恐ろしい病気(血管や血液に絡む病気…脳梗塞、心筋梗塞、高血圧、失明、足の壊死、腎不全=人工透析など)に繋がります。

私は今後どうすれば良いのでしょうか > 医師の指示に従った生活を心がけるしかありません。糖尿病は悪化しないと自覚症状はまったくありませんから、まだ大丈夫だなどと決して油断しないように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

私の場合は食べ過ぎは有りませんでした。運動不足と清涼飲料水の飲み過ぎでした。汗かきで夏は常に1日一本ボカリでした。あとは家内の強いストレスの連続。 現在平均血圧が160の100です。これくらいでも目眩するんですか?

お礼日時:2015/10/22 22:00

糖質を控えれば、疲れた膵臓が元気を取り戻します。



糖質(ご飯、パン、麺類、砂糖類)を控える。
要するに、おかずだけの食事です。

血糖値が上がるのは、糖質のみです。
血糖値の上がらない生活にする。

日本の糖尿病対策は、カロリー制限です。
カロリーと糖尿病は無関係です。
だから何年たっても糖尿が減らない。
海外は糖質制限が主体です。

肉や魚などのタンパク質はいくら食べても血糖値は上がりません。

よく言います。
「糖尿人はざるそばより、ステーキを食え」と。
ざるそばは一見ヘルシーですが、
糖質なので、血糖値は急上昇、
対して、ステーキはタンパク質なので、
血糖値はほとんど上がりません。

糖質だけを控えれば後は何を食べてもOK。

糖質を控えるのはつらいですが。
糖質の少ないカップ麺もあります。
カップヌードルライト。
糖質25gと普通の半分。
パンでは、「ローソン」の、
ブランパン。

私は糖尿予備軍。
炭水化物は夜だけ。

朝食は抜き。
昼食、豆腐と野菜炒め。
夕食、晩酌後カップ麺。
コーヒーの砂糖は人工甘味料(パルスイート)。

これで、Hba1Cは5.4です。

私は酒飲みなので、もともとご飯類はあまり食べません。
しかし、お酒飲まない人は、ご飯類を食べないのは
つらいですが、がまん、我慢。

糖質を控えれば、絶対に、糖尿から脱出できますよ。
カロリー制限は無駄です、何の意味もないです。

お大事に。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

詳細な丁寧な説明本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/10/22 21:38

薬の副作用かもしれません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

えっ?アデホスとレチコランですか?血流改善薬と末梢神経改善薬

お礼日時:2015/10/22 19:36

…料理長…


紺屋の白袴ですか…お大事に…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/22 19:34

先生に気がついてもらって良かったですね。



運が良かったです。

このまま知らないままだったら、大変なことになるところでした。

糖尿病の怖さをご存知ですよね?

失明、手足の壊疽、、などになってしまいます。

糖尿病の改善には、食事療法、運動療法があります。

食事は、糖質(炭水化物)の摂取を控えましょう。

ご飯、パン、蕎麦、ラーメン、ソーメン、パスタ、たこ焼き、

お好み焼きなど、、。

検索すればすぐに出てきます。

運動は、食後10分以内にウォーキングが効果があります。

とにかく痩せましょう。

ビールは、糖質0のものを。

焼酎は、蒸留することで糖質カットされますから、本格焼酎が

お勧めです。

ワインは辛口でしたら赤でも白でもOKです。

和食の玄米菜食はBADです。

玄米は、糖質が多いですから。

糖質OFFの安心レシピは、

衣の薄い唐揚げ、ハンバーグ、トンカツ、肉の炒め物、ステーキ

などは、糖尿病の人にはお薦めレシピです。

その他、焼き魚、刺身、焼き鳥、冷や奴、サラダ(ただし、

ポテトサラダ、マカロニサラダは避けてください)

バターや油は摂っても構いません。

では、頑張ってくださいね。

コーヒーを飲まれるのなら「シナモン」を入れて飲むといいですよ。


糖尿病の夫を持つ主婦より。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

糖尿病の夫を持つ主婦様お返事ありがとうございます。酒たばこは昔からやりません。0のノンアルコールビールを1日一本だけです。私は独身者ですので中々料理は作れません。

ハンバーグ、ステーキ、肉野菜炒めは大丈夫何ですか?

ご飯は一杯200グラムにしました。

今は立っている時、コンビニやスーパーのレジ待ちで頭がフラットする感じに悩んでおります。

平均血圧150の100です。

お礼日時:2015/10/22 19:34

じゃ、基本的なことを書いて終わりに。


朝はしっかり食べること。仕事してると難しいけど、「食べる時間だから食べる」のではなく
「腹が減ったから食べる」ように出来たら良いです。(難しいですよね…)

なので、たとえば、朝7時にたべて昼12時ではなく、もっと間あけて14時にとか。
すると晩御飯までの間もさほど開かずにできると思うんですよね。
そういうことができるお仕事でしたらちょっと変えてみてください。
食事内容は昔ながらの日本食って感じがいいです。野菜だけは積極的に。
体重は毎日確認してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

仕事は板前さん料理長です。解りましたその通りやって見ます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/10/22 19:26

めまいって、血圧からきてたりじゃないかなぁ…医者でないしそもそも目の前にいるわけでもないんでね。


ダイエットが必要なのは間違いないんで。
野菜しっかりとって、夜は減らして。オヤツは無し!酒もなし!
1週間くらいは腹減ってつらいかもしれないけど、慣れるよ。
早朝に腹減って目覚める程度が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

血圧は平均150の100何です。目眩防止で、アデホスとレチコランって薬を頂きましたが?

酒たばこは昔からやりません。その通りダイエットしてみます。

お礼日時:2015/10/22 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!