dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門学校に通う20歳の軽度知的障害持つ息子の親です。療育手帳(B判定)を持っています。本人もどうして勉強ができないのかとか人とのコミュニケーションの取り方等悩んでいるとは思いますが、まさか障害を持っているとは思っていないようです。近い将来、就職する際には、障害があることを告げなくてはならないと思いますが、同じようなケースをお持ちの方等お見えでしたら、アドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

友人に知的障害者の方がいます。


気付かないのも不思議ではないと思います。
何となくあれっ?と思うことはあったのですが、私も気付きませんでした。

その子は病院に両親と行って告げられたと言ってました。最終的にはその子は大学卒業して就職しています。伝え方も難しいのではないかと、心中お察しします。受け止めるまでに長い月日がかかるかもしれませんが、ご家族様と一緒に病院へ行かれるのはどうでしょうか。

余談ですが、私の母は精神障害者です。
精神障害の診断を受けるとき、家族皆で行きました。障害をもつことは、並大抵の辛さではないと思います。そんな時に、いつだって私は味方だよ。家族がいるよとの安心感があると良いのでは・・と思いました。一緒に受け止めていくことも大切だと思います。
    • good
    • 0

これは、あなたの家庭の今までの育て方にも関わってくるので一般論はないでしょう。


 何らかの障害をもって生まれてきたり障害をおった子はたくさんいます。色覚異常、聴覚障害、四肢の異常、小児麻痺、あるいは怪我・・・。他人がそうであった時、卑下したり見下したり軽蔑するような育て方をしてきたときにどう考えるか!!!。それによってそれが自分の身にかかってきたときに銅受け取るかが大きく作用します。
 Amazon.co.jp: 五体不満足( http://www.amazon.co.jp/gp/search?field-keywords … )の乙武 洋匡さんの話を聞くと、子育ての重要性がご理解いただけるでしょう。
 人は他人の比較して、必ず劣っている物があると同時に、優れたものももっているはずです。
 将来的には自分の欠点が障害にならない分野で身を立てる事になるでしょうが、今、それをどのような形で伝えるかはあなた自身が家族とも相談されて決めてください。
・・・具体的なアドバイスにならなくて申し訳ありませんが、その事情もわかっていただけるかと
    • good
    • 1

いきなり「◯◯障害」などと告げるのは考え物だと思います。


それよりも、「◯◯がほかの人より少し苦手だけれど、そこを△△のようにしていったらうまくゆくかも。一緒に考えてみようよ。取り組んでみようよ。」と、何らかの解決策と一緒に、前向きになれるようなアドバイスとして用意することが大切なのでは?

「◯◯障害」そのもの(原因)が本人に影響するのではないのですよ。
「「◯◯障害」ゆえに、もしも周辺環境が整備されていなかったのなら、そのときに限って影響を受ける」というように、環境不備による制約(結果)が本人に影響するのです。
就職にしてもそう。周りとのコミュニケーションにしても、もちろんそうです。

ですから、ほんとうにやるべきなのは、どういう場面であれば本人が苦手意識を感じないで対人関係を築くことができるか‥‥ということを知ること。
そういった環境を整備するためには、どういった方面へ就職すればベターなのか‥‥をつかむこと。
作業所や施設も含め、障害者雇用に特化した特例子会社などにも目を向けてみること。
つまりは、周りの環境を整えることで、障害は障害ではなくなるのです。環境によって作られるものでもあるのです、障害というものは。
そういった考え方ができるようになると良いと思います。
    • good
    • 2

知的障害で入試受かるんですか??あれけっこう難しいですよ??

    • good
    • 0

踏み込んでよいのかどうなのか迷いましたが


もし失礼な書き込みでしたら申訳ありません。
拝読して びっくりしております。
20歳になるまで 自覚のないまま?
他の人と比べた事を わけもわからず 一人で抱え込んで悩まれていらっしゃったのでしょうね。
なんということでしょう。
確かに 人と比較してはいけない 療育手帳を持っているとは思わせたくない。
他の人と変わらない生活をして欲しい。
親とすれば 微かな願いも含めた我が子への愛情の証拠なのかもしれませんが
本人の事 本当にそれで良かったと?
本人にしてみたら ずっとずっと何故?何故?の世界だったでしょうね。
自分を受け入れるって そんなにいけないことなのだろうか。
自分はこうである。決め付けた事による弊害も確かにあるだろうけど
それを払拭していくのが親の務めだと思っておりました。
自分はこうである。だからコレは仕方ないけど
じゃぁ その代わりになるものは?
前を見て歩みを進める為の 第一歩だと思っておりました。
自分を知らない?
悲しかっただろうね。何故自分にはできない?どうしてお友達とうまく拘われない?
悩んでいると思います。親に心配を掛けないように必死で戦いながら苦しかったんじゃないかなァ~。
自分を知る。知らなきゃ進まない。
時には 病気のせいにして逃げる事だって出来ただろうに。
病気に対しての自分の心のコントロールの訓練もないままに社会へ送り出してしまうなんて。
病気がなくたって 社会へ出たら自分を見失う事なんて しょっちゅうあるのに。
なぜ 親が干渉できるうちに免疫を作らなかったのでしょうか。
このまま 社会に出たら 本人以上に周りが気づきます。
必ず 気づいて厳しい試練を受けなければならなくなります。
免疫のない息子様が動揺しないようしっかりと見守ってあげてください。
もちろん 見合った就職先もあるとは思いますが
くじけないよう 自信をなくさないよう 働く場所が見つかる事をお祈り致しております。
    • good
    • 3

新しいことに取り組むのが苦手、であるとか、複雑な物事を理解するのに時間がかかる、などといった伝え方をするのはいかがでしょうか。

ただ、軽度の知的障害をお持ちの方に人にはない根気があったり、かくれた才能があるということは決して珍しくないですし、芸術方面などで有名な方もいますからそういった方を引き合いに出すのもよいでしょう。
    • good
    • 1

お悩みですね。


先立ちの後のサポート体制も見極められると良いですね。

下記サイトなども参考に、
笑顔と感謝の気持ちを忘れない
前向きな日々を送りましょう。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://www.teensmoon.com/pdd/certificate/

http://ameblo.jp/arianarian/entry-11565858745.html
    • good
    • 0

思いますが、てことはまだ本人からそういう訴えがあるわけじゃないのですね?その時、で良いのではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!