dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過失割合でもめてます。
加害者(相手)の対応が不誠実ですが、保険会社の提示した過失割合が妥当であれば示談したいと考えてます。

事故の内容は
1、一月前くらいの車同士の事故です。
2、私は法定速度50キロを守って道路を直進中、相手は自宅駐車場(路外)からバックで道路に侵入してきました。
3、相手はハンドルを左に切りながらの侵入してきており私と衝突するまで気づいてなかったとのことです。
4、相手が突然衝突数メートル手前でバックしてきたため、私はハンドルを右に切って衝突を回避しようとしましたが避けきれず接触しました。
5、車の損傷は、相手は右後ろの角(バンパーとライト)、私は助手席側のちょうど中央部から後ろのドア、後ろフェンダー、バンパーにかけてです。
6、任意保険会社は私も相手も同じ会社です。

保険会社の提示した過失は路外からの進入による事故は、相手過失8割、私は2割とのことでした。
私は、相手がバックでの進入、しかもハンドルを左に切りながらの進入であり、衝突場所も真横であるため修正要素に当たらないのか、9対1を主張しましたが、保険会社は、最近の判例ではバック修正認められないとのことでした。相手方は感情的になり車両保険に入っているにもかかわらず8対2しか納得しないとのことでした。

相手は、
① 72歳の男性です。
② 一言の謝罪もありません。
③ 警察の実況見分時、相手は「車が来てないと思ってバックした。結果として車にぶつかったので確認不足かもしれないが、私は悪いとは思わない」と主張していた。

車両は修理済みのため、車屋から保険会社に催促の電話があってるようで、保険会社から過失割合に納得いかなければ、一旦、ご自身で支払いをお願いしますとのことでした。

詳しい方、ご教授いただけないでしょうか

写真は私の車両で衝突を避けようとしたため私の方がかなり損傷が大きいです。

「事故の過失割合割合について教えてください」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    路外からのバック進入は判例タイムズによると10パーセントの過失修正がかかるといった内容の記事をよく見ます。
    しかし保険会社が言うには最近の判例では、バックによる修正はかからないとのことでした。
    この点について事実かどうかを知りたいとこでして、そうであれば感情を抜きにして8対2で納得するこころであります。

      補足日時:2015/10/27 09:29

A 回答 (5件)

どうしても9:1にしたいなら主張する事



確認不足を認めているのに非を認めず、謝罪の一言も無い現状で8:2では示談できませんし、この電話の後に謝罪が有ったとしても過失割合を8:2にする為の謝罪としか受け取れ無い為9:1で示談です。

の様な事を保険会社に伝えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
8:2であろうと9:1であろうと、それが一般的な過失割合であれば納得するとこであり、保険会社の担当の方には感謝しております。

お礼日時:2015/10/28 22:32

いずれにしても質問者さんが前方への注意をおろそかにしていなければ発生しなかった事故なんですよ。


その反省無くしては示談なんか出来ません。

2:8なら十二分でしょう。
相手様は8:2を受け入れて下さっているのでしょう。
相手様に感謝すべきです。

いやなら示談を拒否して、自己の修理代を自己で全額負担すれば良いだけのことです。
    • good
    • 0

こんな事故、私ならないですよ。


バックしようとする車いたのでしょ。

車道に出ようとした車がいたのでしょ。

標語わかります?
「ゆずりあう心ひとつで事故はゼロ」

法定速度で走っていたのでしょ。
止まったらよかったのと違う。

この質問で、過失割合をごちゃごちゃ言う人いますね。
9:1も8:2も違いあるのでしょうか?
保険を使ったら、過失が低くても保険の等級は同じだけあがるでしょ。

こんなことで、ここまで気を使うのなら、運転中気を使った方がいいよ。

ちなみに、私が相手なら、そんな過失で納得しませんよ。
そんな、細かいこと言ってくれば、お金なんか払わないかも。
保険屋もそうですよ。保険屋が、GO出さなければ修理は進まないからね。
「お互いさまやろ」となるかもね。
    • good
    • 0

8対2は十分納得できる物と、私は思いますが。


前進で進んでいた貴方は、横から何らかの障害物が飛び出してくる可能性を考慮しながら、進行する注意義務が有ります。
たとえ相手が横からバックで下がってきたと言えども、後方が見えない状況で有れば、前進で走ってきた質問者様にもそれを回避する努力が求められるのです。
当然相手が悪い事は理解できますが、前進走行で動いていた質問者様も2割の責任は仕方ないでしょう。

仮に、その飛び出しが子供の場合だったらいかがでしょうか。
とてもその責任範囲に苦言を言っている場合では無いと思いますよ。
相手が、免許保有者の車で有ったことは、多少救われたと思いませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/28 22:35

8:2でいいんじゃないですかね。



そう目くじら立てても・・・

だと思ったというのは確認していないという証明なので-1で9でも良さ気ですけどね。

ただ、あなたの避けようと判断したのもど~でしょう。
急ブレーキでとめれない速度というのも。
それでぶつかれば不可避の事故を主張できたかも知れません。
そうなれば10:0の事故にもできたかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紳士的なご回答ありがとうございます。
判例タイムズと青本購入して納得できれば示談しようと思います。

お礼日時:2015/10/28 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!