dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哲学者は難しいことを語る?いやいやそんなことはないぞと言う方。古今東西の哲学者の名言(迷言?)や考えを自分なりの言葉で言い表していただけませんか。こんな解釈もあるのか!?という驚きがあれば嬉しいです。(ちなみに質問者は哲学にあまり詳しくないです。その点お手柔らかに頼みます)

質問者からの補足コメント

  • 文豪からスーパースターの名言まで、yy8さんは多彩でいらっしゃる。
    例によってお礼、少し遅れそうです;^_^A
    吟味したいので。
    その旨よろしくお願いします。

    No.31の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/20 18:00

A 回答 (33件中11~20件)

>>でましたねぇ。


wikiにも載ってるよね
>>超、超訳!
いやいや 普通だよ。

「柿くへば・・・」「古池や・・・」

>>ほんと、堅苦しいです。
だな。でもね、あの時代は現代とは違ってあのような日本語だったと考えればいいじゃん?
知らないけどw
>>でもそれがgood!
いやじゃありません。
ま、芭蕉も正岡も道徳を書いているだけ。
皮肉を詠んでる(書いてる)故人もいるけど、松尾芭蕉と正岡子規は違うとおもうなあ

>>僕も次を頑張ろう。
次ってなんだw
>>光合成する程にはならないとは思いますが。
人が酸素出せるわけないじゃん!

>>だから少し、・時間が、・・必要、・・・で・・・・
ん。植物に転生するつもりか?はやまるな!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面白いお方だw
ナノさんはちっとも堅くなんてないですよ!

お礼日時:2015/11/17 15:45

>>ご訪問ありがとうございます^_^


どうもw

>>私も堅い人間なので、おっしゃる超訳は受け取りやすかったです。深い事考えるのだなと思いましたね。
全く深くないからww
自然とこんなの考えてしまう自分がいやだよ!

>>広辞苑、正に知識の壺と言えそうです。
広辞苑。あれなもうないけどな
僕は広辞苑読破した上で、大辞泉読破したよ
同時に古今和歌集あるだけ取り入れた

>>私の安っぽい本棚に置けば、棚が歪みそうですねσ^_^;
興味あるならオンラインで見てみたらどうかな。でも使わない知識ばかりでまさにアンモナイト。


さくらんぼ 実るあとには 散りゆくも 咲きゆく姿を 思ふものかな
意味:男性と女性は結婚して子供が出来ると歳を取る。と同時に子供の将来を考えている。

君主より たまわり球を追う選手 あらんかぎりの あらわれたもの
意味:君主=ジョコビッチ選手=錦織ね。 試合より練習が大事ということ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、解釈が身近なものに置き換えられていて分かりやすいです。さくらんぼの詩の解釈など私は好きですね。

あんな分厚いものを読破する持続力、私には到底無理な芸当です。

お礼日時:2015/11/17 15:43

でましたねぇ。


超、超訳!

「柿くへば・・・」「古池や・・・」

ほんと、堅苦しいです。
でもそれがgood!
いやじゃありません。

僕も次を頑張ろう。
光合成する程にはならないとは思いますが。

だから少し、・時間が、・・必要、・・・で・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゆっくり行きましょう^_^b

お礼日時:2015/11/17 15:39

まずは広辞苑を読破することをお勧めします。

僕は第一版を持っております。

正岡子規「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
柿=食べ物 鐘=心臓 法隆寺=体
人についていってるのではと思っております。

松尾芭蕉「古池や蛙飛びこむ水の音」
古池=歴史 蛙=現代 水の音=変化するさま
歴史についていっているのではと思っております。


とか堅苦しくていやだな
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご訪問ありがとうございます^_^
私も堅い人間なので、おっしゃる超訳は受け取りやすかったです。深い事考えるのだなと思いましたね。

広辞苑、正に知識の壺と言えそうです。私の安っぽい本棚に置けば、棚が歪みそうですねσ^_^;

お礼日時:2015/11/17 14:46

№18にgood!しましたよ。


やりますね。日本の武将も。さすがです。その詳細を、いや、ほんのちょっとでいいからとウィキを見てしまいました。そしたらおまけがありました。

あの正月の門松。竹を斜めにスパッと切ってあるのは、この忠次の返し句がきっかけだったんですね。なるほどと思いました。同時に、竹を切らずにそのままで組んだ門松の家をたまに見かけるけど、その訳(わけ)もこの逸話から推測できました。この"推測"は確認してないけど、たぶん当たっていると思います

ただ、送り付けられた句を超訳で見事に返した酒井忠次ですが、特に文人と云う程では無かったような感じがします。

対して武田の親分、信玄は武人であると同時に文人ではなかったかと思う程(無知です)、格言を残してますね。

風林火山、が有名ですが他にも成る程と思うものばかり残していて、その中にはここのカテを御利用の皆様が、おいおい、おれに対しての皮肉かよ、とか、いやあいつの事だろう、なんて疑心暗鬼になるようなのが有ったので載せてみます。

「人間にとって学問は木の枝に繁る葉と同じだ」

まあ、いろんな読み方が出来るので、私はいいように解釈して居ます。
でも、いいように解釈すると・・・そうすると俺は?と、うなだれてしまいます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

門松はそういう理由で尖ってたのですか。ヘェ〜ですね。

このカテゴリの皆様の聞き耳を刺激する様な格言や超訳は沢山ありそうです^_^
もうしばらく開けとこう。
学問は葉っぱですか。。解釈は色々と出来そうですね。私は単純なので、光合成をするのか、偉いじゃないか。などと思いました。自身学が浅いので、皆さんには沢山教えを請いたいと思います。
yy8さんは気さくですね。そういう意味ではしっかりと学びを受け止められる性格をしているのではないかと思いましたよ^_^

お礼日時:2015/11/17 14:42

つぎの解釈は、多分人間を観察して来た哲学者だから言えたことなのかな。



武田軍が家康の松平軍に寄越した手紙:

  まつかれて たけたぐひなき あしたかな

を家康の家臣酒井忠次が濁点の位置を変えて、

  まつかれで たけだくびなき あしたかな

これって、超訳なんてレベルではないですね。

哲学者の駄洒落て、こんなレベルなんでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

これは戦場で交わされた書簡なのでしょうか、武将というのはなかなか肝が据わってるんですね。頭に血が上りやすそうなイメージがありますが、結構冷静なのでしょう。
哲学者の駄洒落なんてあまり聞いたこと無いですが、機知に富んだものを期待出来そうです。
この質問も、なんやかんやで18個も回答が集まっています。どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/11/16 15:03

ウン、なに、、白幡をあげた?


なるほど、どうやらおぬし文系ではないな。
ポコニャン氏と気の合う様子を見ると、さては堅物系か。

と、まあ、おふざけ気分で入ってみましたが、まだ周辺のきな臭さが消え無いような、お取込み中と云った感じがして、でももう収まったようでもあるから、襟を正して向かいます。

「バラの季節・・・」に付いては白状すると私もなんのこっちゃ、と思ったんです。同様に"つぐないて"につまづいて、しまいました。でもこんな時は"つぐないて"と云いたくなるような気分を"千紫万紅"に探せばいいのかなと思って探しました。

まずは"一輪"に可憐さとか、さわやかさとかを想像して、そこから対語として派手さとか、圧迫感とかの感じを取り出したんです。

そうしたら、、あの時の私は、この時期になると我こそはと咲き乱れる花々をみて感動したけれど、時期が過ぎたと云うのにひっそりと咲く一輪を見ていると、その一輪があの時の自分(バラ)を顧みて恥じて居る様だと思えてきて、だからその一輪に、貴方のその償う様な姿勢は十分に私に伝わりましたよと、声をかけて居るんだなぁと、、思ったんです。

この解釈が当たっているかは分かりません。自己流解釈ですから。

ちなみにharuさんの云う《嘘偽り》には《嘘に含まれる真》は入っては居ないんです。
haruさんは純粋系なんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

きな臭いw色々と地雷を踏んだんですかね、嫌われてしまいましたよwまあ良い大人だから、拗ねても誰も待ってくれない。誰もが一人で歩かなければなりません。

薔薇の歌?は、薔薇自身のことなのですね。若い盛りは自信もあって、自らを誇っていたが、盛りが過ぎた頃に一輪だけ咲いた花は慎ましい。
この一輪とは探究心のことかななどと勝手に解釈を加えてみたくなりました。

ハルさんは純粋系、全く同意です。

お礼日時:2015/11/15 23:48

回答№15みわりさんの超訳。

なるほど!

本来なら質問者さんがコメントする事なのですが、思わず反応したくなってしまったので、先走りお許しください。

これまでほんとの"超訳"が無かったから、なんか新鮮ですよね。

人間は考える葦なんだから、何もしなくていいのだ!との解釈は現代に於いては正解でだと思います。

"超訳"は若い人(みわりさんは若い!)におまかせしなければならないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yy8さんはお若い印象ですよ^_^
何もしなくて良い、考えるだけで良いと受け取ればこの哲学カテゴリを鋭く指摘してるようにも聞くことができますね。

お礼日時:2015/11/15 23:40

人間は考える葦である。



じゃあ特になにもしなくていーんや‼だって葦やもん!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

上の方もおっしゃっていますが、色々とすっ飛ばした、良い超訳だと思います^_^
だって葦やもん!と言う関西弁の言い切りがまた歯切れ良いですね。

お礼日時:2015/11/15 23:38

般若心経が出たばかりだから、ちょっとためらう気持ちが有るんですが、ま、いいか、と云うことで。



マリリンモンロー。

哲学者じゃありませんね。
超訳じゃなくて、そのまんまで、すみません。

「若い人に魅力がないと 言いたいわけじゃないけれど 
 男の人ってワインに似ているわ 寝かせれば寝かせるほどコクが出てくるの」

深~い意味が込められていて、考えさせられます。

外にもいっぱい有りました。ついでだから三っつ載せちゃいます。

「『男社会』なんて気にしない ただし女でいられるならね」
「男性と平等でありたいと求めるような女性は野心が足りていない」
「ハリウッドはキスには10万円を払ってくれるけど 人間性には一銭も払ってくれないところです」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

面白いですね^_^
どの言葉からも闊達な女性像が浮かびます。自信に溢れてますね、流石スターダムの言葉でしょうか。

お礼日時:2015/11/15 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!