dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哲学者は難しいことを語る?いやいやそんなことはないぞと言う方。古今東西の哲学者の名言(迷言?)や考えを自分なりの言葉で言い表していただけませんか。こんな解釈もあるのか!?という驚きがあれば嬉しいです。(ちなみに質問者は哲学にあまり詳しくないです。その点お手柔らかに頼みます)

質問者からの補足コメント

  • 文豪からスーパースターの名言まで、yy8さんは多彩でいらっしゃる。
    例によってお礼、少し遅れそうです;^_^A
    吟味したいので。
    その旨よろしくお願いします。

    No.31の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/20 18:00

A 回答 (33件中21~30件)

別に新解釈ではありませんが 般若心経の



・・・嘘がないから本当であり、偽りがないから真実である。

と言うのは 言い得て妙だと思います。本当のことや真実はわからないことが多いですが

その根拠が 嘘偽りがないことだと。嘘偽りをなくしていけば真実の世界が誕生するではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その場合、ややこしいことを言いますが、嘘に含まれた真と言うものの扱いはどうしたら良いのだろうと思ってしまいました。
でも、おっしゃることについては概ね同意です^_^
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/14 09:57

それではヒントを



千紫万紅のバラを「おばちゃん」に
遅れ咲きの一輪を「miko姫」に

見立てましょう

謙虚さ、がキーワードとなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ミコさんのことをよく知らないので、このまま推測して地雷を踏んだらどうしよう
σ^_^;という危惧が、、。

お礼日時:2015/11/15 15:17

内緒ですが・・・



miko-desiさんが知ってますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここだけの話ですね、、。了解です。

お礼日時:2015/11/13 20:39

あほな氏よ、



汝自身で知れ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

デルポイに行ってきますw

お礼日時:2015/11/13 20:38

今度はゲーテ。


彼のドイツの文豪。代表作は「若きウエルテルの悩み」とか。私、読んでません。

取り上げたのは

「自分自身を信じてみるだけでいい きっと 生きる道がみえてくる」

ほんとかいな?

「汝自身お尻」という超訳を見る前だったら、なるほどと思えたんでしょうが、見てしまった後だからでしょうか、自分自身を信じようとしてみても、なにやらお尻しか見えません。

嗚呼・・・

でも、さすがにゲーテ。
超訳不要の名言を取り上げます。

 『バラの季節過ぎたる今にして 始めて知る バラのつぼみの何たるかを 

  遅れ咲きの 茎に輝けるただ一輪 千紫万紅を つぐないて余れり』
    • good
    • 2
この回答へのお礼

す、すみません、。
取り上げて下さったゲーテの遅咲きのバラについての言葉、、意味がわかりませんでした^_^;

つぐなう?何をつぐなうのか。若い人でも誑かしたのか?若い時間を無駄に過ごした事をつぐなうのか?よく分かりません。
どういう意味でしょうか?超訳して下さい!

お礼日時:2015/11/13 20:15

質問とは少し外れるけど、


そして時期尚早とは思うが、
忘れないうちに・・・

俺の名言!

「法則が物理を閉じ込め 言葉が精神を呪縛する 何事も制約は井の中の蛙を産む 自由とは爆発だ」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自由とは自制の延長であるとはあほなの言ですが、、。井の中の蛙は大海を知らない方が良い、大海原が自由であると夢を描けるのは彼が井の中の蛙であるからです。実は安全な井戸の中こそが彼の平穏を守る砦なのだと。

お礼日時:2015/11/13 23:14

何やらダジャレコーナーになって来てますか?それともこれも《解釈次第》と云えるでしょうか。

異彩を放ったのが№3。このお方の脳内に入りこむには時間がかかります。ここで云うのも何ですが、ニックネームを付けました。『うに女』です。あまり感じが良く無いので、変えるかも知れません。(脳内に入りこめば美味しいよ、との思いです)

さて、昔の偉人の名言にケチを付けた私ですが、本音ではありません。尊敬したくてもスカイツリーのてっぺんにいる様な方々ばかりなので、見上げているだけで疲れてしまうんです。
でも、あえて挑みます。大きな大きな風車に突進するドン・キホーテの後を追う気分で・・・ 
超偉人のシェイクスピアに「慢心は人間の最大の敵だ」と云うのがありました。

慢心は人間の最大の敵だ ⇨ 豚ごころは人間の最大の幸福だ

・・・と。
これもダジャレっぽいけど逆説、として読み取って欲しいと思ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

慢心は人間(豚)にとって最高のベッドである。ということですね。ついつい惰眠を貪ってしまう。
タイムリーに、ふとんの恋しい季節が近づいてきました。今年の秋は美しい秋です。災害も多かったですが、晴れ間の多い秋でした。

この質問にいまいち回答が集まらないのは、みんな自信がないからかな?と思います。ダジャレでもいいので気軽な気持ちで来て欲しいですね。

三番さんのニックネームについてはノーコメントで^^;高度すぎて弄ることが出来ませんでした。

お礼日時:2015/11/12 21:18

汝自身お尻


みんな「only human」!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あなたのせいで、私のおしりは2つに割れてしまいました。

お礼日時:2015/11/12 21:12

少年よ ピロリは 胃だけ

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ピロリロリン♪
ピロリは腸じゃないんですね。知りませんでした。

お礼日時:2015/11/12 01:25

所謂偉人、特に昔の偉人による、名言、格言は現代人にとって、特にここのカテで丁々発止している御仁達にとっては、"今更そんな事を云われても"と云ったものが多いので、それで?だから?なんて気分になってしまうのではないでしょうか。



まあ、だからこそ「俺の超訳」が求められるし、可能なはずですし、故に回答が待たれますが、取り敢えず今は・・・

岡本太郎!

あの、われら日本人が世界に誇れる芸術家『岡本太郎』の名言です。
これをネット検索したら、60を超える名言がありました。
その中の一つ。これを選ぶには結構迷い、ためらい、がありました。

その訳は敢えて云いませんが・・・

"俺"が手を入れるまでもなく"超名言"になってます。

「自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって、身をまもるためにわざと自分を低く見せようとすることそ。こから堕落していくんだよ」

「堕落」という表現はちょっとキツ過ぎるんじゃないの、とは思いますが、耳の痛さが心地いいですね。背筋がシャンとしてきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

等身大で勝負すると言うのは、ここ十年私も心がけている事ですが、なかなかですね、身につくのは。。そうですか、岡本太郎が言ってましたか。

日本の芸術の伝統に、虚実皮膜論がありますが、岡本太郎にかかると、芸術は爆発だ!になります。岡本太郎は縄文文化をリスペクトしていたらしいですが、縄文人が、人と世界の関わり方を芸術で表現していたとすると、太郎の言う爆発は、閉ざされてしまった人間らしい生き方への回帰だったのかもしれないなと、ふと思いました。
再回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/11 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!