dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外でも家でもふと気づくと、仕草がやたら子供っぽくなっているときがあります。心も一緒にわがままで自分中心の子供の頃に返っています。気づいても止まらなくて、電車の隅などで大人しくしないと収まりません。周りに見られて軽蔑されてるかもしれないと思うと怖いです。見た目も幼げ(20代です)なので余計そう思います。どれが幼く見えるんだろう、どうしてこんな神経になってしまうんだろう、と考えすぎて、家でも気が抜けず、行動するのもいちいち怖くなってきました。幼さを克服するか、気にしなくなるかしたいのですが、なにかいい手はないでしょうか。

A 回答 (3件)

子供の頃に我慢し過ぎていたんじゃないでしょうか?



対人関係の人格は育った環境で受身の自分と指導する自分という形で構成されます。
指導=脅迫的な親(怒鳴ったり叩いたり)と保護する親(守ってしまう)
受身=反抗的な子供(逆らう、泣き叫ぶ)と従順な子供(黙って従う)
脅迫的な親の指導を受けると、反抗的で脅迫的な人格に、
保護的な親の指導を受けると、従順で保護的な人格になるようです。
尋問的な親の指導を受けると、無関心、無表情で尋問的な人格になる、
というパターンもあります。

7歳くらいまでは自分の親から、それから先生や友達の親など外の大人たちから
影響を受けて、指導の受け方、指導の仕方を学び、
13歳くらいまでに一応自立した自分を作り上げます。
それから難問にぶつかるごとに、自分の対応を改善していきます。
いま20代ということですが、大人になる前に子供としての自分のやり残しのようなものは感じませんか?

http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm
↑エゴグラムという自己分析です。
分析よりも気になる質問を書き出すことが重要です。
質問の中で、直したいと思う項目を書き出してみてください。
(実際のエゴグラムの質問を例にして説明すると)
会話で感情的になることは少ないですか?という項目に、
現状の答えは、はいだけど、いいえと答えられるように成りたい。
というように、回答に悩む項目を書き出していきます。
書き出した項目を読んでいると、どんなことに気をつければいいか、
明確な目標が見えてきます。

明確な目標を紙に書いて、毎日読み上げていると、効果は大きくでます。
数ヵ月後にまたエゴグラム分析をすると、結果が変わっていて、
自分の変化に気づけます。
無理せずに続けられる自己啓発の方法ですので、
ゆっくり、じっくり、やってみてください。

頑張り過ぎないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく分析してくださって、ありがとうございます。知らないことが多くて、参考になりました。エゴグラムやってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/21 23:40

生活環境に変化があったかどうかが問題ですが、状態が日常生活に支障がない程度なら、趣味などのリラックゼーションやヒーリングなどを試してみてはどうですか。

    • good
    • 0

人生 120歳大還暦の時代です。



頭を鍛え、身体を訓練しましょう。

痴呆化が進んでいるのかも、くわばらくわばら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!