dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PTSDからのら鬱状態で精神科に通院しています。
私の中に違う感覚の私が2人いる、感覚があります。記憶はしっかりしているので、解離ではありません。

1人は、「いつまでも被害者ぶってるんじゃない!被害者面して、何してんの?馬鹿じゃないの?」と自分に対して思い、もう一人は続く悪夢やパニック状態に怯えて立ちすくすだけです。
前者の感覚は「みんなそう思っている」ということにもつながってます。
みんなが、被害者ぶってると思ってる。みんなに責められてる。その代表が精神科主治医です。
通院ごとに責められてる。
精神科医からも、呆れられるって、私どんだけだめなんだろう。
死にたいとは思いません。
ただ、早く終わって欲しいとは思います。

A 回答 (7件)

>>私の中に2人ひとがいる感覚



正常です。健康な人でも少なからず持っています。

>>みんなが、被害者ぶってると思ってる。みんなに責められてる。その代表が精神科主治医です。
通院ごとに責められてる。

みんなは被害者ぶってると確信している。

>>精神科医からも、呆れられるって、私どんだけだめなんだろう。

現状では100%ない。

>>死にたいとは思いません。
正常です。

>>ただ、早く終わって欲しいとは思います。

行動しろ
    • good
    • 0

自分を責める自分は、怯えている自分の中から、それを克服しようと思ってでてきたものだと思うので、大切にしなければいけない感情だと思う。

    • good
    • 0

わいてくる考えを紙に書き出すことです。


書き出せばわいてこなくなります。
    • good
    • 1

・一人は自分を責める自分。


これは思考(自動思考)がそうさせてると思います。
・一人はそれに怯える自分。
これは質問者様、本来の感情だと思います。

自分で責めて自分で怯えるわけですから、
それは苦しいですね、
思考も感情も良い悪いではないので、
お互い手を取り合っていたわりあえるといいのですが。

ただ1つに冷静に見てください。
「自分で責めて自分で怯える」
これって自分の中ですべて起きてますよね。
ようは心の中で自作自演劇場が行われている
ようなものです。
なので変わろうと思えば世界を変えようとか、
嫌なやつの性根を変えようとか無理なことではなく、
自分が変わるだけなので誰にも迷惑はかからず変われます。

それと精神科の主治医は本当に責めているか。
これも医師本人に聞いてみないとわかりません。
もちろん嫌な医師なら病院を変えた方がいいです。
医師もたくさんいるので相性の良い医師もいるでしょう。
そうでなかったら、やはりこれも質問者様の
心の中で起きている被害妄想です。
なので結局は直接自分を嫌っているか聞くか、
または病院を変えるかだと思います。
べつに「先生は私のこと嫌いですか?」と
突然、聞いても怒りはしません。
病んでるなぁ、とは思うかも知れませんが、
病んでるから病院に来ているわけで。
もっとやんわり言うと
「私、皆から嫌われている感じがするんです、昔から。今も先生から嫌われてる気がして…先生は私のこと嫌いですか?」と聞けば、
先生も話の主旨を理解してくれるので、 
「そんなことないよ」と優しく言ってくれるでしょう。

最後に、
怯える自分には優しく接してあげてください。
「大丈夫だよ、守ってあげるから」
「よくがんばったね、無理はしないでいいよ」
など自分に声をかけて労ってあげるといいです。

責める自分には、「責める自分を責めても仕方がない(堂々巡り)」ので、
「今、自分を責めてるなぁ」と受け入れてあげてください。
受け入れてあげられるようになると、
コントロールが出来るようになり、
徐々に和らぎます。

あとは自分を褒めること。
時間通りに起きたり、待ち合わせに着くだけでも
褒めてあげれるくらいがいいです。
一日の終わりに布団で「今日も1日生きたなぁ、私、ご苦労様」とか。

そうやっているうちに心に力がついてくるので、
今ある問題も徐々にコントロール出来てきます。
(心の扱い方が上手くなる)

簡単に書きましたが、時間がかかることですし、
根気もいるのでコツコツとやっていければ、
いいのかなあ、と思います。
心に力がついていけば自然に感情と思考の
バランスもとれ二人は一人にまとまりますよ(^^)
    • good
    • 2

IGA こころの学校に電話してみてください。

    • good
    • 0

怖いと思っている自分が本当の自分です。



被害者ぶるなと罵倒しているのは周囲から思われていると感じてしまっている意識です。

まずは辛い自分の味方に自分がなってあげてください。
傷ついた人に話しかけるように、「どうしたの?」「何があったの?」
と声を掛けてみてください。
そして自分の気持ちを自分に打ち明けてみてください。

自分自身へ手紙で打ち明けて、返事を書いてみるのもいいですよ。

その後「どうしたい?」と聞いてみてください。
答えは自分が知っているはずです。

いまの教育は競争を強いるものが多く、勝ち負けを意識しすぎるようになり、
失敗や負けを意識してしまうと、自分が悪い。自分は必要ないんだ。
などと、自分へのダメ出しをしてしまいがちです。

自分は一番の自分の味方でいていいんですよ。

無茶してまで頑張る必要は無いんです。

頑張り過ぎない、自分のペースを作って、
できることを、できるだけ、やればいいんです。

嫌なイメージが頭から離れないときは、イメージの中で電車に乗って
景色を眺めるようにそのイメージを見てみます。

電車が通り過ぎれば景色は変わりますから
自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。

後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。

ご無理ないように、
ご自愛くださいね。
    • good
    • 1

そうですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!