重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自営業をしてますが、足りない分を
アルバイトで補っています。

月に100時間程度働いていますが、パート社員みたいな登録はしておらず、アルバイト形態です。

税金や扶養控除?などの手続きに利用するため、マイナンバーの提出を、自分も周りも書面で要求されました。

「目的の用途以外には利用しません。」といった、個人情報を気遣った文面はありませんでした。


携帯番号やパスワードなら、たとえトラブルに巻き込まれても、その後、番号やパスワードを変えれば対処していけますが、マイナンバーなので、特に心配です。


また、大企業の正社員なら、まだ気にせず提出していたと思いますが、小さな会社で、コンピュータシステムも扱っているので、
どこで情報が漏れるかも分かりません。


マイナンバーが導入されているこのタイミングで、
どの会社も社員やアルバイトにマイナンバーの提出を要求しているのでしょうか?


また、提出しなければ、何か不具合出てくるのでしょうか?
会社の社員さんたちには、なかなか相談しづらいので、教えて頂けませんか?

A 回答 (2件)

来年度からスタートするマイナンバー制度の根幹は、給与所得者の税金対策であり、管理することが義務付けられています。


これを提出しないと、事業者が処分されます。

なので、マイナンバーの無い社員は処分されても仕方ないですね。
まず。義務は果たしましょう。

そのうえで、会社はあなたの確定申告ができかねるのを分かると思いますし、行政もマイナンバーさえ提出していてば、あなたの確定申告を間違いなくやってくれるでしょう。
そこに脱税の可能性もありません。

また、会社はそのマイナンバーを税制目的以外で使用することは、マイナンバー改正法で禁止されています。

今の法律では身分証として、まだ利用できません。

万一した場合は、行政指導されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/14 03:07

強制です。


拒否すれば会社が困ります。
どうしても嫌ならクビも有り得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/14 03:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!