アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社労士試験合格者が社労士登録するために受ける事務指定講習について教えてください。
実務経験のない者が登録するために受けるものとありますが、具体的にどういったことをするのでしょうか?手続き業務の書類作成のパターン練習とか、就業規則作成の講習とかなのでしょうか?
受講した方教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    丁寧にありがとうございます。
    私は今年の4月から会社の総務課で手続き業務を中心に少しばかり社労士っぽい仕事をしているのですが、簡易な手続き業務一つ考えても、きちんと勉強したほうがいいかなと思っているのです。そのためにも事務指定講習を受けるのがいいのかなぁと。7万円を払って受ける意味がきちんとあるものなのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/15 18:20

A 回答 (3件)

これまでの例で言うと、事務指定講習は、通信添削(通信指導という名称になっています)と集合研修(面接指導という名称になっています)の2種類の研修で構成されています。


通信添削は、29の事例に対して行政への提出書類を自分で考え、記入します。例えば、出産し育児休業を予定している人がいる場合に必要な書類を作成せよ。といった具合です。4カ月間で全ての事例に対する回答を提出しなければなりません。提出すると、回答が添削されて返ってきます。
集合研修は平日に4日間連続で講義を受講します。遅刻、早退、欠席は認められません。また、開催場所が全国で4箇所しかありません。
通信添削、集合研修ともに成績はないので、事務指定講習の出来が悪いという理由で不合格になるようなことはありません。
通信添削を全て提出し、集合研修に無遅刻無欠席無早退であった人に集合研修の最後に事務指定講習修了証が手渡されます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

事務指定講習は実務年数不足の人のためにある制度なので、勉強のためだけであれば私はあまりお勧めしません。


手続き実務の勉強あれば、実際に携わってわからないことを行政窓口に聞く方が身につきやすいと思います。それ以外の3号業務は事務指定講習では全く触れられませんし、年金相談等の分野も事務指定講習では出てきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
今のまま進んでみようと思いました。

お礼日時:2015/11/16 21:39

9年前の受講なので、現在と同じでないかもしれませんが、通信添削は、課題の提出書類について詳細な解説などなく、別に市販されている本を購入して、課題の提出書類を作成しましたが、よくわからず何度も再提出しました。

この程度の知識で実務ができるとは思えませんでした。社労士の登録をするために必要でないなら、受講する必要はないと思います。
私が入会していた県社労士会では、県社労士協同組合が有料で詳細な研修を開催しています。実務をするには、事務指定講習だけでは不十分ということか思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
登録をするとなれば今の職場で証明してくれるとのことなので、勉強のためにという意味では事務指定講習やめようと思います。

お礼日時:2015/11/18 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!