dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人中の息子が、通っていた塾の塾長とのトラブルを気に美容師になりたいので受験をやめるといいだしました。聞けば高校時代から美容師に憧れていたようで、親が受験を強要したのでやむなく受験をしたが失敗し、浪人をして早慶までねらえところまで来ていたのに、大学に行く意味が分からない!夢を叶えたいと言い出して、今困惑しています。決意が固くどう説得してよいか悩んでいます。美容師という職業のメリットは少なくデメリットがおおいことも伝えましたが、わかっているとの一点張りでず。苦肉の策として大学の合格証明書を持ってきたら、美容学校に出願してもいいと伝えましたがまだ返事がありません。決して職業に優劣を付けるつもりはありませんが、調べると安定性のない大変な仕事のようです。受験を継続させ、大学生活を楽しませてやりたいと思っています。アドバイスお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

どちらというと、女性専用の職業ですね。


髪だけでなく、着物の着付けなどの仕事もあり、こっちの方が収入が大きいですから、整髪が技術だけの男性美容師が生き残るのは厳しいでしょう。
 地域にもよりますが、周辺の美容院をチェックしてみてください。
たいてい、自宅兼お店です。朝が早く、夕方遅いこともある仕事ですから、通勤の時間さえ取れない。
 接客商売ですから、わがままなお客もいます。人とトラブル起こすタイプでは、、
 最近は、子供の学歴自慢をするお客も多いですから、高卒だとそういう人に馬鹿にされるでしょう。
 とりあえず、大学ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。結局美容師の専門学校に行くことになりなした。親としては、センターだけでもと思いましたが、決意が固く、私の希望は却下されてしまいました。子供の人生なので、見守ろうと思いました

お礼日時:2015/12/17 23:29

何故大学入学を希望するのですか?大学を卒業しても必ず就職は出来ません。


それなら、息子さんが希望してる美容師関係に進ませてはどうなんですか?
その方が、息子さんが好きな道に進め明るく生きて行けると思います。
今の世の中、色々あって進みたい進路が分からないで居る人間が多いのです。
息子さん、偉い 進む道が有るでは無いですか。賛成してあげましょう。
    • good
    • 1

大学には行ったほうがいいのだろうか?


http://haihundash.jp.net/1603.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

親御さんの気持ちよくわかります。
カリスマ美容師になれれば別ですが、そのような人はごくひと握り。
実力があってもこきつかわれるでしょう。
たいしたことがなければ、それなり。
土曜日曜は休めません。まとまった長い休みはありません。
自分探しをしたいなら、そのお店をやめるしかないでしょう。
自分のお店を持てるような貯蓄もなかなか出来ません。
お店を持てても美容院は飽和傾向。
人を使えば大変。
(夫婦家族で美容院を経営できれば人件費は節約できますが・・・一家で食えればよいので。)

ここまでしても美容師を志望できますか?
手に職と言う点では魅力はあるかも知れませんが、いばら の道でもあります。

この本、目からうろこです。
ぜひ、急いで読んで欲しいです。大学4年間のモラトリアムでいいじゃないですか。

http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9 …


お子様の進路や将来の幸せまで責任は持てませんので、参考意見として聞いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。目から鱗!読んでみたいと思います。
私も友人に美容師が居ますが、彼女も行員からの美容師転職でした。
知恵を絞って仕事をしていますが、生活は苦しいと話していました。
自分は違うと思ってるところが甘いんですが、少し様子をみたいと思います。

お礼日時:2015/11/22 00:07

この時期まできて、受験する当人の精神状態がそれでは


十中八九、失敗するでしょう。
無理に突き進んだとして、いまの実力を大きく下回る、つまり、
寝てても受かるところにしか収まりません。
「狙えるところにきた」なんてところには間違いなく受かりません。

やっぱり、ヤラサレや強制でなんとかなるほど甘くないのです。

大学進学のメリット、デメリットや、美容師のそれを
きちんと話し合っていますか、感情論を入れずに。
あとは本人の意思によります。

今回、美容師云々を言い出したのが、本当に前から真剣に
考えていたことなのか、あるいは、塾長との些細な行き違い
を苦にして、とか、単に受験の重圧からの逃げによるもの
なのかは見極める必要がありそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
塾長との話で息子との関係が最悪だったことが聞いてとれました。
私は、息子に火がないとは思いませんが、塾長(東大卒で生徒の高校で志望校の選択をする人)としての人間性に我慢の限界を感じたようです。重圧は勿論あったと思いますが、逃げてはいなかったと思います。美容師希望は、2年ほど前から兄には相談していたようですが、親の期待が大きかったため大学進学以外の進路は言えなかったと言われました。親として不甲斐なさを痛感しています。少し時間をかけて向き合おうと思います。

お礼日時:2015/11/22 01:07

親が大学のメリット・デメリットを伝えられず、説得の交渉材料を持たないから。


被害者意識を持っている息子に、大学生活を楽しませてやりたいという思いがおこがましいとは思わんかね?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!